お役立ちブログ│ 滋賀県大津市で相続・遺言書作成・成年後見でお悩みの方は司法書士・行政書士和田正俊事務所にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

相続・遺言書作成・成年後見は滋賀県大津市の司法書士・行政書士|和田正俊事務所

HPを見たとお伝えください相続・遺言書作成・成年後見などのお困りごとのお問い合わせ077-574-7772

お問い合わせ

営業時間|9:00~17:00  定休日|土・日・祝

お役立ちブログ

建物修繕、造作買取に関するブログ記事

2025/02/05
1. 建物修繕:
- 原則として、賃貸人が建物全体の修繕義務を負い、賃借人が部分的な修繕義務を負います。
- 契約書によっては、賃借人に全面的な修繕義務を負わせることもあります。
- 修繕義務を果たさない場合、賃貸人は賃借人に修繕請求を行うことができ、合意に至らない場合は裁判所に訴えることも可能です。

2. 造作買取:
- 賃借人が造作したものは賃借人の所有物であり、退去時に撤去するか放棄するかの選択権があります。
- 契約書によっては、賃借人に撤去義務や費用負担義務を課す場合や、賃貸人に買取義務を課す場合もあります。
- 造作買取に関する交渉が合意に至らない場合も、裁判所に訴えることができます。

3. 建物増改築再築や借地条件の変更:
- これらは賃貸人と賃借人の双方の同意が必要です。
- 合意に至らない場合は、裁判所に訴えることができます。

この記事は、一般的なケースを例に挙げており、実際の問題では契約書の内容や事情によって対応が異なることを強調しています。また、法律的な判断や助言については専門家に相談することを推奨しています。

続きはこちら

不動産の相続登記をスムーズに行う方法

2025/02/04
不動産の相続登記は、故人の不動産を相続人の名義に変更する重要な手続きです。これを行わないと、不動産の処分ができず、後々の手続きが複雑化する可能性があります。相続登記の手続きは、相続人の確定、必要書類の準備、登記申請書の作成、法務局への申請という流れで進めます。

スムーズに手続きを行うためには、専門家のサポートを受けること、早めに手続きを開始すること、必要書類を事前に確認することが重要です。特に、司法書士や行政書士に相談することで、手続きが円滑に進みます。

相続登記に関する相談は、専門家に任せることで安心して進めることができます。司法書士・行政書士和田正俊事務所では、相続登記のサポートを提供しています。

続きはこちら

不動産賃貸に関する相談

2025/02/03
この記事は、不動産賃貸における賃貸人と賃借人の間で発生するトラブルについての相談事例とその解決策を紹介しています。特に、賃借人の賃料未払いに対する対応や、賃貸物件の不正使用に対する是正措置について詳しく解説しています。賃貸人は、延滞賃料の請求や契約解除の手続きを行う際に必要な催告書や解除通知書の作成方法を学ぶことができます。また、賃借人が契約に違反して物件を不正に使用している場合の是正措置についても触れています。この記事は、賃貸借契約に関する法律的な知識を提供し、トラブルの予防や解決に役立てることを目的としています。

続きはこちら

敷金の返還を請求したいという場合

2025/02/02
この記事では、賃貸物件を退去する際の敷金返還請求の方法と注意点について解説しています。敷金は賃貸借契約時に支払う保証金で、契約終了時には原則として返還されるべきですが、賃貸人が原状回復費用や清掃費を差し引くことが多いです。敷金返還を請求するには、口頭での請求に加え、書面での請求が必要であり、敷金返還請求書を作成します。この請求書には、賃借人と賃貸人の情報、契約内容、支払った敷金の詳細、物件の状態、差し引かれた費用の内訳、返還を求める額などを記載します。

賃貸人側は、原状回復費用を請求する際に、通常使用を超える損傷に対してのみ請求でき、実際の費用に基づくこと、明細を示すことが求められます。敷金返還に関するトラブルは複雑な場合が多いため、専門家への相談が推奨されます。

続きはこちら

司法書士が教える相続税対策の基本

2025/02/01
相続税は、遺産を受け継ぐ際に発生する税金であり、適切な対策を講じることで負担を軽減できます。相続税の計算は、遺産の総額から基礎控除額を差し引いた金額に対して行われます。基礎控除額は法定相続人の数によって変動します。
相続税対策には、生前贈与、生命保険の活用、不動産の活用などの基本戦略があります。司法書士は、税理士と共同して相続税対策において法的なアドバイスを提供し、書類の作成と確認をサポートします。
相続税対策の流れは、資産の確認、対策の計画、書類の作成、実行と見直しのステップで進められます。司法書士や税理士のサポートを受けることで、法的に有効な対策を講じ、相続税の負担を軽減することが可能です。

続きはこちら

ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ

営業時間|9:00~17:00 定休日|土・日・祝

遺産承継・相続預貯金の手続きもWEBお問い合わせへ