法律だけでは登記はできません! 法務省のHPに「不動産登記関係の主な通達等」が掲載されました。│ 滋賀県大津市で相続・遺言書作成・成年後見でお悩みの方は司法書士・行政書士和田正俊事務所にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

相続・遺言書作成・成年後見は滋賀県大津市の司法書士・行政書士|和田正俊事務所

HPを見たとお伝えください相続・遺言書作成・成年後見などのお困りごとのお問い合わせ077-574-7772

お問い合わせ

営業時間|9:00~17:00  定休日|土・日・祝

お役立ちブログ

法律だけでは登記はできません! 法務省のHPに「不動産登記関係の主な通達等」が掲載されました。

2022/12/07

法務省のHPに「不動産登記関係の主な通達等」が掲載されましたという通達が来ました。
不動産登記に関連する主な通達等を法務省のHPにまとめて掲載した旨の連絡です。



実は登記業務は、法律だけでは手続できません。

もちろん法律を適用して申請するのですが、法律には大枠しか書いていないので、その手続の細かいところを制令や規則、通達で決めています。
通常、不動産の登記を行うには、不動産登記法という法律を適用して申請しますが、この法律で大枠が決められていて、不動産登記令、不動産登記規則、不動産登記事務取扱準則、今までに出された通達等を適用して申請していきます。
その他にも民法等の実体法、登録免許税法や租税特別措置法等の税法の適用もあり、かなり複雑な手続を経て申請することになっています。

法務局の窓口で登記官と話をしていたときに、「最近は相続登記は1割ぐらいが本人申請~」と聞いたときは、「未だに残りの9割は司法書士が申請しているんだな~」、というのが感想でしたが、こんな面倒くさい手続、よく本人申請でやっているな~、と思います。

もうすぐやってくる所得税や消費税の申告もうんざりしますが、この国の制度、もう少しシンプルになりませんか?


■■□―――――――――――――――――――□■■ 
司法書士・行政書士和田正俊事務所 
【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号 
【電話番号】 077-574-7772 
【営業時間】 9:00~17:00 
【定休日】 日・土・祝 
■■□―――――――――――――――――――□■■

おすすめの記事

葬儀関係の死後事務を任せるために知っておくべき契約内容

続きはこちら

信頼関係が失われたらどうする?死後事務委任契約の見直しガイド

続きはこちら

複数の相続人がいる場合の死後事務委任契約のポイント

続きはこちら

死後事務委任の費用と報酬:遺言執行者がいる場合の考慮点

続きはこちら

死後事務委任契約とは?その必要性とメリット

続きはこちら

ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ

営業時間|9:00~17:00 定休日|土・日・祝

遺産承継・相続預貯金の手続きもWEBお問い合わせへ