相続登記はお済みですか?2月は無料相談月間!│ 滋賀県大津市で相続・遺言書作成・成年後見でお悩みの方は司法書士・行政書士和田正俊事務所にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

相続・遺言書作成・成年後見は滋賀県大津市の司法書士・行政書士|和田正俊事務所

HPを見たとお伝えください相続・遺言書作成・成年後見などのお困りごとのお問い合わせ077-574-7772

お問い合わせ

営業時間|9:00~17:00  定休日|土・日・祝

お知らせ

相続登記はお済みですか?2月は無料相談月間!

2025/02/01

A.

相続登記はお済みですか?2月は無料相談月間!

毎年2月は「相続登記はお済みですか?」月間として、多くの方々に相続登記の重要性を知っていただくための活動が行われています。当事務所では、この期間中に相続登記に関する無料相談を実施しています。相続に関する疑問や不安をお持ちの方は、この機会にぜひご相談ください。

相続登記とは?

相続登記とは、亡くなった方の不動産を相続人の名義に変更する手続きのことを指します。相続登記を行うことで、不動産の所有権が正式に相続人に移転され、法的に認められた所有者としての権利を持つことができます。

なぜ相続登記が必要なのか?

相続登記を行わないと、不動産の名義が故人のままになり、売却や担保に入れることができなくなります。また、相続人が複数いる場合、相続登記を行わないと、後々のトラブルの原因となることがあります。相続登記を済ませることで、相続人間の権利関係を明確にし、将来的なトラブルを未然に防ぐことができます。

無料相談で解決できること

当事務所の無料相談では、普段は聞きにくい相続に関する様々な疑問や不安を解消するお手伝いをしています。具体的には以下のような内容についてご相談いただけます。

1. すでに発生した相続について

  • 相続登記の手続き方法
  • 必要な書類や手続きの流れ

2. これから起こるかもしれない相続について

  • 生前対策としての遺言書作成
  • 相続税対策の方法
  • 民事信託の活用

相続登記の手続きの流れ

相続登記の手続きは、以下のステップで進められます。

  1. 相続人の確定: 戸籍謄本などを用いて、法定相続人を確定します。
  2. 遺産分割協議: 相続人全員で遺産の分割方法を話し合い、合意を得ます。
  3. 必要書類の準備: 登記申請に必要な書類を揃えます。
  4. 登記申請: 法務局に相続登記の申請を行います。

よくある質問

Q1: 相続登記はいつまでに行う必要がありますか?

相続登記には3年以内に行うこととされていますが、早めに行うことをお勧めします。遅れると、相続人の間でのトラブルや、相続税の申告期限に影響を及ぼす可能性があります。

Q2: 相続登記にかかる費用はどのくらいですか?

費用は不動産の評価額や手続きの内容によって異なります。具体的な費用については、無料相談でお見積もりをお出ししますので、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

相続登記は、相続人にとって非常に重要な手続きです。2月の「相続登記はお済みですか?」月間を利用して、相続に関する疑問や不安を解消し、安心して相続手続きを進めましょう。当事務所では、専門のスタッフが親身になってご相談に応じますので、ぜひこの機会にご利用ください。

お問い合わせは、電話またはメールで受け付けております。皆様のご相談を心よりお待ちしております。

ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ

営業時間|9:00~17:00 定休日|土・日・祝

遺産承継・相続預貯金の手続きもWEBお問い合わせへ