HPを見たとお伝えください077-574-7772
営業時間|9:00~17:00 定休日|土・日・祝
HPを見たとお伝えください077-574-7772
営業時間|9:00~17:00 定休日|土・日・祝
2025/03/15
株式譲渡契約書は、株式の譲渡に関する重要な書類であり、特に譲渡制限株式の場合には、適切な手続きを踏むことが求められます。しかし、株券が見当たらない場合には、どのように対処すればよいのでしょうか。本記事では、株式譲渡契約書の基本と、株券が見当たらない場合の対処法について詳しく解説します。
株式譲渡契約書は、株式の売買における権利と義務を明確にするための書類です。特に譲渡制限株式の場合、会社の承認が必要となるため、契約書には以下のような内容が含まれます。
これらの内容を明確にすることで、譲渡に関するトラブルを未然に防ぐことができます。
株券が見当たらない場合でも、株式の譲渡を行うことは可能です。以下に、株券が見当たらない場合の対処法を紹介します。
まず、株券が本当に発行されているかどうかを確認します。株券が発行されていない場合は、株主名簿の記載をもって株主としての権利を主張できます。
株券が発行されているが見当たらない場合は、株券喪失登録を申請します。これは、株券を紛失したことを公的に認めてもらう手続きです。申請には、所定の書類と手数料が必要です。
株券喪失登録が完了したら、株主名簿の書き換えを行います。これにより、新たな株主としての権利が正式に認められます。
譲渡制限株式の場合、会社の承認が必要です。株券が見当たらない場合でも、会社に事情を説明し、承認を得ることが重要です。
株式譲渡契約書は、株式の譲渡における重要な書類であり、特に譲渡制限株式の場合には、適切な手続きを踏むことが求められます。株券が見当たらない場合でも、適切な手続きを行うことで、株式の譲渡をスムーズに進めることができます。専門家の助言を得ながら、適切な手続きを行いましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
司法書士・行政書士和田正俊事務所
【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号
【電話番号】 077-574-7772
【営業時間】 9:00~17:00
【定休日】 日・土・祝
■■□―――――――――――――――――――□■■