家族を後見人の候補者とするか,専門職の方に後見人を頼むかどちらがよいですか? A. 家族が後見人になるか,司法書士などの専門職が後見人になるかですが,現在,後見人等に選任される割合は,親族後見と専門職後見がだいたい半分ずつとなっています。 親族後見は, ・費用がかからない ・親族だけに細やかなケアが可能 ・支出が必要になったとき素早く対応できる 等のメリットがありますが, ・財産の管理,年次報告の義務が負担になる ・後見人にならなかった親族とトラブルになる可能性がある ・後見人と本人の財産の分別がしにくい といったデメリットがあります。 専門職後見は, ・財産の管理をきちっとしてもらえる ・法律的なトラブル等にも適切に対応してもらえる ・年次報告等の負担がない 等のメリットがありますが, ・費用がかかる ・急な支出に対応しにくい(後見人を通す必要があることから) といったデメリットがあります。 ご本人の状態や申立人様の事情により異なりますので,詳しくは当事務所にお問い合わせください。
おすすめの記事 死後事務委任契約を結ぶ際の注意点は何ですか? 続きはこちら 近い将来に備えるために死後事務委任契約の重要性は何ですか? 続きはこちら 死後の事務手続きを円滑にするために事前に準備する際の注意点は何ですか? 続きはこちら 死後の事務手続きを円滑にするために今からできることは何ですか? 続きはこちら 経営権を維持しつつ事業承継するため信託契約を活用する際の注意点は何ですか? 続きはこちら