成年後見の申立てができるのは、誰ですか? A. 成年後見の申立てができるのは、本人、配偶者、四親等内の親族、未成年後見人、未成年後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人、補助監督人又は検察官(民法第7条)と市区町村長(老人福祉法第32条、知的障害者福祉法第28条、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第51条の11の2)と定められています。 四親等内の親族とは、上は父母、祖父母、曾祖父母、高祖父母、下は子、孫、曾孫、玄孫になり、その他には、血のつながった兄弟姉妹、甥姪、甥姪の子、おじおば、大おじ、大おば、いとこを指します。
おすすめの記事 遺言がない場合の相続で注意すべき点は何ですか? 続きはこちら 遺言を書かずに相続をスムーズに進めるためにはどうすれば良いですか? 続きはこちら 遺言作成後に不動産売却に伴う法的手続きで注意すべき点は何ですか? 続きはこちら 遺言作成後に不動産を売却する際の注意点は何ですか? 続きはこちら 判断能力に不安がある場合の死後事務委任の注意すべき点は何ですか? 続きはこちら