お役立ちブログ│ 滋賀県大津市で相続・遺言書作成・成年後見でお悩みの方は司法書士・行政書士和田正俊事務所にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

相続・遺言書作成・成年後見は滋賀県大津市の司法書士・行政書士|和田正俊事務所

HPを見たとお伝えください相続・遺言書作成・成年後見などのお困りごとのお問い合わせ077-574-7772

お問い合わせ

営業時間|9:00~17:00  定休日|土・日・祝

お役立ちブログ

郵便料金改定で不動産登記の手続き費用が上がっています

2025/04/02
この記事は、郵便料金の改定が不動産登記手続きの費用に与える影響について解説しています。郵便料金の上昇は、登記申請書類や証明書の郵送費用を増加させ、全体の手続き費用を押し上げています。対策として、電子申請の活用や複数の不動産をまとめて申請する方法が提案されています。今後、デジタル化の進展により、手続きの効率化とコスト削減が期待されています。

続きはこちら

相続で取得した金銭を住宅ローン返済に充てる際の注意点

2025/03/30
相続で得た金銭を夫名義の住宅ローン返済に充てる際には、いくつかの法的および税務上の注意点があります。相続財産は法定相続人に分配され、遺言書がある場合はその内容に従います。相続財産をローン返済に利用することで、毎月の返済額を軽減し、利息の支払いを減らすことができますが、贈与税の問題が生じる可能性があります。特に、妻が相続した財産を夫のローン返済に充てる場合、贈与とみなされることがあります。

法的な側面では、夫婦間での財産移動を明確にするために合意書を作成することが重要です。専門家への相談を通じて、法的および税務上のアドバイスを受けることが推奨されます。司法書士や行政書士は、相続手続きや不動産登記に関するサポートを提供し、トラブルを未然に防ぐためのアドバイスを行います。

相続財産を住宅ローン返済に充てる際には、慎重に対応し、専門家の意見を参考にすることで、適切な手続きを行うことが重要です。

続きはこちら

二世帯住宅から有料老人ホームへの転居を考える

2025/03/18
二世帯住宅から夫婦で有料老人ホームに転居することを考える際には、プライバシーの確保や介護の必要性、生活の利便性が主な理由となります。施設選びでは、施設の種類やサービス内容、立地、費用を考慮することが重要です。転居の際には、住居の整理や必要な手続き、新生活の準備を行い、専門家の助言を得ながらスムーズに進めることが大切です。

続きはこちら

老後の安心を確保するための負担付贈与契約書の活用法

2025/03/17
負担付贈与契約書は、老後の面倒を見てもらう代わりに自宅を息子に贈与する際に利用される契約書です。この契約書を用いることで、贈与者と受贈者の権利と義務を明確にし、老後の安心を確保できます。契約書の作成には、契約内容の確認、正式な契約書の作成、契約の締結が必要です。法的および税務上の確認を行い、専門家の助言を得ることが重要です。

続きはこちら

借地権付建物の売却と敷金返還請求のポイント

2025/03/16
借地権付建物の売却は、土地を借りて建てた建物とその使用権を売却することを指し、地主の承諾や売買契約書の作成、登記手続きが必要です。敷金返還請求では、賃貸借契約書の条件確認、原状回復義務の履行、正式な請求書の作成が重要です。これらの手続きを適切に行うことで、スムーズな売却と敷金返還が可能となります。専門家の助言を得ながら進めることが推奨されます。

続きはこちら

ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ

営業時間|9:00~17:00 定休日|土・日・祝

遺産承継・相続預貯金の手続きもWEBお問い合わせへ