成年後見(保佐制度と補助制度)の重要性と役割│ 滋賀県大津市で相続・遺言書作成・成年後見でお悩みの方は司法書士・行政書士和田正俊事務所にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

相続・遺言書作成・成年後見は滋賀県大津市の司法書士・行政書士|和田正俊事務所

HPを見たとお伝えください相続・遺言書作成・成年後見などのお困りごとのお問い合わせ077-574-7772

お問い合わせ

営業時間|9:00~17:00  定休日|土・日・祝

お役立ちブログ

成年後見(保佐制度と補助制度)の重要性と役割

2025/01/06

民法における保佐制度と補助制度の重要性と実務的な役割

民法における保佐制度と補助制度の重要性と実務的な役割

現代社会において、精神上の障害を持つ方々が安心して生活できる環境を整えることは非常に重要です。日本の民法では、こうした方々を支援するために「保佐制度」と「補助制度」という二つの重要な枠組みが設けられています。これらの制度は、本人の自己決定権を尊重しつつ、必要な支援を提供することを目的としています。本記事では、これらの制度の概要と実務的な役割について詳しく解説します。


保佐制度の概要とその役割

保佐制度は、精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不十分な者を支援するための制度です。この制度の下では、保佐人が被保佐人の意思を尊重し、その心身の状態や生活状況に配慮する義務を負っています。保佐人の主な役割は、被保佐人が行う重要な財産行為に対して同意を与えたり、取消したりすることです。具体的には、不動産の売買や高額な契約の締結などがこれに該当します。


保佐人の権限と義務

保佐人には、同意権や取消権が付与されています。これにより、被保佐人が行う重要な財産行為に対して適切な判断を下すことが可能です。また、保佐人は特定の法律行為について代理権を持つことができ、被保佐人の利益を守るための行動を取ることが求められます。保佐人は、財産管理や身上保護に関する事務を行い、家庭裁判所への報告義務を果たします。


保佐制度の実務

保佐制度の実務においては、保佐人は被保佐人の利益を最優先に考え、慎重に対応することが求められます。特に、同意権や代理権の行使においては、被保佐人の利益を最優先に考え、慎重に対応することが求められます。さらに、保佐人は被保佐人との利益相反が生じた場合には、臨時保佐人の選任を請求する必要があります。


保佐の費用と報酬

保佐の費用については、保佐人が業務を行うために必要な実費は本人の財産から差し引かれます。また、保佐人の報酬は家庭裁判所が業務内容や本人の資力を考慮して決定します。これにより、保佐人の活動が適切に評価され、持続可能な支援が提供される仕組みが整えられています。


補助制度の概要とその役割

補助制度は、精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分な者を支援するための制度です。この制度の特色は、補助人に同意権や代理権を与えるかどうか、またどの法律行為に対してそれらを与えるかを当事者が選択できる点にあります。これにより、本人の自己決定権が広く保障され、個々の状況に応じた柔軟な対応が可能となっています。


補助人の権限と義務

補助人の権限には、代理権と同意権・取消権があります。代理権は、個別に特定された法律行為に対して与えられ、財産管理や身上監護に関する行為が対象となります。ただし、本人の居住用不動産の処分には家庭裁判所の許可が必要であり、身分行為や遺言の代理はできません。同意権・取消権は、特定の法律行為に対して与えられ、日用品の購入など日常生活に関する行為は除外されます。


補助制度の実務

補助制度と保佐制度、任意後見制度の選択は、本人の状況や必要な支援の内容に応じて決定されます。特に、取消権の行使が必要であれば補助制度を選択し、そうでなければ任意後見制度を選ぶことが一つの指針となります。補助開始後の実務は保佐制度に類似しており、具体的な運用については詳細が割愛されていますが、補助人の役割は非常に重要であり、本人の権利と利益を守るために適切な支援を提供することが求められます。


保佐制度と補助制度の選択

保佐制度と補助制度の選択は、本人の状況や必要な支援の内容に応じて決定されます。特に、取消権の行使が必要であれば補助制度を選択し、そうでなければ任意後見制度を選ぶことが一つの指針となります。これにより、本人の権利と利益を最大限に守ることが可能です。


まとめ

保佐制度と補助制度は、精神上の障害を持つ方々が安心して生活できる環境を整えるための重要な法律制度です。これらの制度は、本人の自己決定権を尊重しつつ、必要な支援を提供することを目的としています。保佐人や補助人の役割は非常に重要であり、制度の適切な運用により、被保佐人や被補助人が安心して生活できる環境が整えられることが期待されます。


■■□―――――――――――――――――――□■■

司法書士・行政書士和田正俊事務所

【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号

【電話番号】 077-574-7772

【営業時間】 9:00~17:00

【定休日】 日・土・祝

■■□―――――――――――――――――――□■■

ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ

営業時間|9:00~17:00 定休日|土・日・祝

遺産承継・相続預貯金の手続きもWEBお問い合わせへ