実質的支配者の認定方法が変更!株式会社設立時の定款認証のポイント│ 滋賀県大津市で相続・遺言書作成・成年後見でお悩みの方は司法書士・行政書士和田正俊事務所にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

相続・遺言書作成・成年後見は滋賀県大津市の司法書士・行政書士|和田正俊事務所

HPを見たとお伝えください相続・遺言書作成・成年後見などのお困りごとのお問い合わせ077-574-7772

お問い合わせ

営業時間|9:00~17:00  定休日|土・日・祝

お役立ちブログ

実質的支配者の認定方法が変更!株式会社設立時の定款認証のポイント

2025/04/12

実質的支配者の認定方法が変更!株式会社設立時の定款認証のポイント

実質的支配者の認定方法が変更!株式会社設立時の定款認証のポイント

株式会社を設立する際には、定款の認証が必要です。このプロセスは、会社の基本的なルールを定める重要なステップであり、法的な要件を満たすために正確に行う必要があります。最近、実質的支配者の認定方法に変更があり、これが定款認証にどのように影響するのかを理解することが重要です。

実質的支配者とは?

実質的支配者とは、会社の意思決定に大きな影響を与えることができる個人を指します。通常、株式の過半数を保有する株主や、会社の経営に直接関与する役員が該当します。実質的支配者の認定は、会社の透明性を確保し、不正行為を防ぐために重要です。

認定方法の変更点

新しい認定方法では、実質的支配者の特定がより厳格になりました。具体的には、株主名簿や役員名簿の詳細な確認が求められ、実質的支配者の情報を正確に把握することが義務付けられています。この変更により、会社の透明性が向上し、法令遵守が強化されます。

変更の背景

この変更は、国際的なマネーロンダリング対策の一環として導入されました。実質的支配者の不透明性が、資金洗浄やテロ資金供与のリスクを高めるとされており、これを防ぐための措置として、認定方法が見直されました。

定款認証のポイント

定款認証は、会社設立の初期段階で行われる重要な手続きです。以下に、定款認証の際に注意すべきポイントを挙げます。

1. 定款の内容確認

定款には、会社の目的、商号、本店所在地、設立時の出資額、役員の任期などが記載されます。これらの情報が正確であることを確認することが重要です。

2. 公証人による認証

定款は公証人によって認証される必要があります。公証人は、定款の内容が法令に適合しているかを確認し、認証を行います。このプロセスを通じて、定款の法的効力が確保されます。

3. 実質的支配者の情報提供

新しい認定方法に基づき、実質的支配者の情報を正確に提供することが求められます。これには、支配者の氏名、住所、保有株式数などが含まれます。

まとめ

実質的支配者の認定方法の変更は、会社設立時の手続きに影響を与えます。定款認証の際には、これらの変更を理解し、適切に対応することが求められます。特に、実質的支配者の情報を正確に把握し、提供することが重要です。これにより、会社の透明性が向上し、法令遵守が強化されます。

株式会社設立を検討している方は、最新の法令や手続きについて専門家に相談することをお勧めします。これにより、スムーズな会社設立が可能となります。

司法書士・行政書士和田正俊事務所では、会社設立に関するご相談を承っております。お気軽にお問い合わせください。

■■□―――――――――――――――――――□■■

司法書士・行政書士和田正俊事務所

【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号

【電話番号】 077-574-7772

【営業時間】 9:00~17:00

【定休日】 日・土・祝

■■□―――――――――――――――――――□■■

ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ

営業時間|9:00~17:00 定休日|土・日・祝

遺産承継・相続預貯金の手続きもWEBお問い合わせへ