お役立ちブログ│ 滋賀県大津市で相続・遺言書作成・成年後見でお悩みの方は司法書士・行政書士和田正俊事務所にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

相続・遺言書作成・成年後見は滋賀県大津市の司法書士・行政書士|和田正俊事務所

HPを見たとお伝えください相続・遺言書作成・成年後見などのお困りごとのお問い合わせ077-574-7772

お問い合わせ

営業時間|9:00~17:00  定休日|土・日・祝

お役立ちブログ

成年後見(保佐制度と補助制度)の重要性と役割

2025/01/06
日本の民法には、精神上の障害を持つ人々を支援するための「保佐制度」と「補助制度」があります。これらの制度は、本人の自己決定権を尊重しつつ、必要な支援を提供することを目的としています。

保佐制度は、事理を弁識する能力が著しく不十分な人を支援する制度で、保佐人が重要な財産行為に対して同意や取消を行います。保佐人は、被保佐人の利益を最優先に考え、財産管理や身上保護を行い、家庭裁判所への報告義務を負います。

補助制度は、事理を弁識する能力が不十分な人を支援する制度で、補助人に同意権や代理権を与えるかどうかを当事者が選択できます。これにより、本人の自己決定権が保障され、柔軟な対応が可能です。

これらの制度は、本人の状況や必要な支援に応じて選択され、適切な運用により、安心して生活できる環境を整えることが期待されています。

続きはこちら

リーガルサポートの役割と活動

2025/01/05
リーガルサポートは、高齢者や障害者が安心して生活できるように支援する法人であり、任意後見人や成年後見人の養成、推薦、指導監督を行っています。報告義務を通じて業務の透明性を確保し、後見人は財産管理や収支予定の作成を通じて被後見人の生活を支えます。リーガルサポートのガイドラインは、後見人が被後見人の権利を守り、最善の利益を考慮して業務を遂行するための指針を提供しています。

続きはこちら

長期相続登記等未了土地解消作業について

2025/01/04
日本では相続登記が未了の土地が多く、公共事業の遅延や地域発展の妨げとなっています。法務局はこの問題を解消するため、「長期相続登記等未了土地解消作業」を進めています。この作業では、特定の土地が「特定登記未了土地」に該当するかを調査し、所有権の登記名義人となり得る者を探索します。調査完了後、法定相続人情報が作成され、法務局に保管されます。

この取り組みは、公共事業の円滑化、地域の発展促進、相続手続きの簡素化に寄与します。ただし、公共事業の実施主体は対象外であり、情報の信頼性と透明性が確保されています。相続登記の促進と所有者不明土地問題の解消に向けた重要な取り組みであり、地域の発展や公共事業の推進が期待されます。

続きはこちら

長期相続登記等未了土地解消作業と法定相続人情報の提供

2025/01/03
この文章は、日本における相続登記未了問題を解消するための法務局の取り組みについて説明しています。相続登記が未了の土地は、所有者不明土地問題を引き起こし、公共事業や地域発展を妨げています。法務局は、相続登記を促進するために法定相続人情報を提供する新たな取り組みを開始しました。この取り組みでは、法定相続人情報を提供することで、相続登記の手続きを円滑に進めることを目的としています。

手続きは、本人確認書類を提示して法務局に依頼書を提出することで行われ、代理人による依頼も可能です。法務局は、依頼を受けた後、本人確認を行い、法定相続人情報を提供します。手数料は徴収されません。提供された情報は、公文書として適切に管理され、信頼性と透明性が確保されます。

この取り組みは、公共事業の実施主体には適用されず、法定相続人情報以外の書類確認には従来の手続きが必要です。相続登記の促進により、所有者不明土地問題の解消が期待され、地域の発展や公共事業の推進に寄与します。

続きはこちら

プロボノ活動とは?その歴史と意義

2025/01/02
「プロボノ」とは、専門家が自分のスキルを活かして、経済的に恵まれない人々や社会のために無償で奉仕する活動を指します。この概念は古代ローマに起源を持ち、現代では特にアメリカで発展しました。司法書士が行うプロボノ活動は、社会正義の実現に貢献し、法的支援を必要とする人々に対して無償でサービスを提供することがあります。具体的な活動には、無料法律相談会の開催、高齢者や障害者への法的支援、災害被災者への支援などがあります。プロボノ活動は、法の下の平等を実現し、社会全体の法的安定性を維持するための重要な手段であり、専門家自身にとっても成長や達成感を得る機会となります。

続きはこちら

ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ

営業時間|9:00~17:00 定休日|土・日・祝

遺産承継・相続預貯金の手続きもWEBお問い合わせへ