表明保証書を利用した実質的支配者となるべき者の申告書が提出できるようになりました。
公証人法施行規則第13条の4第1項第2号に基づく嘱託人の申告の方法等について(お知らせ)が出されました。
今までは株式会社や一般社団法人、一般財団法人の定款認証にあたって公証人に対して行う実質的支配者となるべき者の申告書に関して、定款認証を嘱託する者(定款作成代理人たる士業者等を含む)が実質的支配者となるべき者から聞き取りを行い、「(暴力団等に)該当・非該当」を○で囲んだ申告書を作成し公証人に提出していました。
上記の暴力団等に該当、非該当の選択肢を○で囲むことに代えて、実質的支配者となるべき者が作成したその旨の表明保証書を提出することも可能となりました。
「私は、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号所定の暴力団員に該当せず、かつ、国際連合安全保障理事会決議第1267号等を踏まえ我が国が実施する国際テロリストの財産の凍結等に関する特別措置法第3条第1項の規定により公告されている者(現に同項に規定する名簿に記載されている者に限る。)又は同法第4条第1項の規定による指定を受けている者に該当しないことを、ここに表明し、保証します。」などという表明保証書を添付して実質的支配者となるべき者の申告書の提出を認めるというものです。
嘱託人が士業者等の定款作成代理人である場合、実質的支配者となるべき者が作成した表明保証書が提出されることにより直截的かつ証拠価値が高い資料が添付することができ、実質的支配者が暴力団等ではないという信頼性が増すこととなります。
表明保証書を利用した実質的支配者となるべき者の申告書の提出についてお聞きになりたい方は、当事務所までお気軽にお問い合わせくださいね。
お知らせに関連する記事
【速報】大阪・ミナミの一等地で発生した「地面師事件」の衝撃と司法書士が果たす役割
地面師事件が大阪・ミナミの高価な不動産を舞台に発生しました。犯行グループは偽の所有者になりすまし、巨額の売買代金をだまし取りました。司法書士は、不動産取引において重要な権利確認を行い、その安全性を確保するための最後の砦として活動しています。この事件は、司法書士の介入の重要性を改めて強調するものです。
高齢者狙う「押し買い」被害 相場より安く売却の危険に注意
近年、高齢者を狙った「押し買い」被害が急増しており、不動産を相場より安く売却させられるケースが多発しています。不動産売買はクーリングオフ制度の対象外のため、一度契約すると取消が困難です。被害を防ぐためにも、安易に契約せず、迷った際は専門家に相談することが大切です。