はじめに:大切なご家族の「もしも」の時を支える、法定後見制度
認知症、知的障がい、精神障がいなどにより、ご自身の判断能力が不十分になった場合、財産の管理や介護・医療に関する契約、遺産分割協議などを適切に行うことが難しくなります。そのような時に、ご本人を法的に保護し、支援するのが「成年後見制度(法定後見)」です。家庭裁判所が選任した成年後見人等が、ご本人の利益を最優先に考え、財産管理や身上監護(生活・医療・介護の手続きなど)を行います。
「親の認知症が進んで、財産管理が心配」「悪質な訪問販売に騙されないか不安」「施設入所の手続きをしたいが、本人の意思確認が難しい」といったお悩みはありませんか?当事務所では、司法書士の専門家として、ご本人とご家族が安心して生活を送れるよう、成年後見制度の利用を全面的にサポートいたします。
法定後見制度が必要なケース・こんなお悩みはありませんか?

以下のような状況に当てはまる方は、成年後見制度(法定後見)の利用をご検討ください。
・「親の認知症が進行し、財産管理が困難になった」
預貯金の引き出しや不動産の管理ができなくなった。
悪質な詐欺被害に遭わないか心配。
・「介護施設への入所や医療契約を結びたいが、本人の同意が得られない」
本人の判断能力が不十分で、契約行為ができない。
・「遺産分割協議に参加させたいが、本人の意思表示が難しい」
相続手続きを進める上で、本人の同意が必要だがそれができない。
・「親族間での財産管理を巡るトラブルを避けたい」
特定の親族が財産を使い込んでしまうのではないかと懸念がある。
・「成年後見制度について、何から手をつけて良いか分からない」
家庭裁判所への申立て手続きが複雑で、専門家に任せたい。
・「後見人になったが、何をすれば良いか不安」
後見人としての職務内容や、家庭裁判所への報告義務について知りたい。
成年後見制度(法定後見)サポート|当事務所の強みと手続きの流れ
当事務所では、お客様の状況を丁寧にヒアリングし、ご本人とご家族にとって最適な成年後見制度の利用をサポートいたします。
1.初回無料相談・制度のご説明
まずはお客様の状況(ご本人の判断能力の状態、財産状況、ご家族の意向など)を詳しくお伺いします。
- 成年後見制度の仕組み、種類(後見・保佐・補助)、メリット・デメリット、手続きの流れについて、専門用語を使わず分かりやすくご説明します。
- ご家族の疑問や不安に丁寧にお答えし、制度利用の必要性や適格性を共に検討します。
- 滋賀県南部・京都市内のお客様は、無料で出張相談も可能です。
3.申立て書類の作成・収集サポート
家庭裁判所への成年後見制度申立てには、多数の書類が必要です。
- 申立書、財産目録、収支状況報告書、親族関係図など、専門的な書類の作成を代行いたします。
- 戸籍謄本、住民票、診断書、不動産登記事項証明書、預貯金残高証明書など、必要書類の収集をサポートし、お客様の負担を軽減します。
3.家庭裁判所への申立て手続き代行

作成・収集した書類を、お客様に代わって管轄の家庭裁判所へ提出します。
- 申立て後の家庭裁判所との連絡調整、照会書への回答作成サポート、面談への同行(必要に応じて)など、申立てから後見人等選任決定までを全面的にサポートします。
- 申立て時の候補者推薦(親族後見人、専門職後見人など)についても、ご家族の意向を踏まえてアドバイスいたします。
4.後見人等就任後のサポート(司法書士が後見人等となるケース)
当事務所の司法書士が、家庭裁判所から成年後見人、保佐人、または補助人に選任された場合、ご本人の利益を最優先に職務を遂行します。
- 財産管理: 預貯金の管理、不動産の維持・管理、年金・医療費などの収支管理、税金や公共料金の支払いなど、ご本人の財産を適切に管理します。
- 身上監護: 介護サービスや医療機関との契約・費用の支払い、施設入所の手続き、住居の確保など、ご本人の生活・健康・福祉に関する手続きを行います。
- 家庭裁判所への報告: 定期的に家庭裁判所へ財産状況や活動内容を報告し、透明性の高い後見業務を行います。
- ご家族への情報共有: ご家族の皆様にも、適宜、ご本人の状況や財産管理の状況についてご報告いたします。
5.親族後見人への支援・アドバイス
ご家族が成年後見人等に選任された場合、その職務を円滑に行えるよう、継続的な支援やアドバイスを提供いたします。
- 後見人としての具体的な職務内容、家庭裁判所への報告方法、財産目録や収支報告書の作成方法などについて、定期的な相談や指導を行います。
- 複雑な法律行為や不動産処分など、専門的な判断が必要な場面でのサポートも可能です。
料金表
成年後見制度(法定後見)に関する当事務所の主な料金目安です。事案の複雑さや財産状況により変動する場合がございますので、詳細はお見積もり時に明確にご提示いたします。
サービス内容 | 料金目安(税込み) | 備考 |
成年後見等申立て手続き一式 | 110,000円~ | 財産状況や相続人の数、申立ての複雑さにより変動 |
戸籍収集代行 | 27,500円~ | 取得通数により変動 |
初回相談料 | 無料 | ご来所・出張相談(滋賀県南部・京都市内)ともに無料 |
司法書士が後見人等に就任した場合 | 22,000円~ | ご本人の財産額に応じて家庭裁判所が決定。別途、裁判所への報酬付与申立てが必要。 |
郵送費・交通費・実費 | 別途 | 申立て費用、戸籍謄本取得費用、医師の診断書費用などの実費は別途ご請求いたします |
※お見積もりは無料です。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
よくある質問(FAQ)
成年後見制度を利用すると、本人の意思は尊重されますか?
はい、成年後見制度はご本人の保護を目的としており、後見人等はご本人の意思を尊重し、心身の状態や生活状況に配慮しながら職務を行うことが法律で定められています。
家族が後見人になることはできますか?
はい、ご家族が後見人の候補者となることは可能です。ただし、家庭裁判所がご本人の状況や財産内容を考慮し、最も適切と判断する人物(専門職後見人を含む)を選任します。
成年後見制度を利用すると、本人の財産はどのように管理されますか?
後見人等は、ご本人の財産を適切に管理し、ご本人の生活費や医療費、介護費用などに充てます。財産の使用状況は定期的に家庭裁判所に報告する義務があり、厳格な監督のもとで管理されます。
後見人等が選任されるまで、どのくらいの期間がかかりますか?
申立てから後見人等の選任までには、家庭裁判所の混雑状況や事案の複雑さにもよりますが、通常2~4ヶ月程度かかることが多いです。
成年後見制度は、一度利用するとやめられないのですか?
ご本人の判断能力が回復した場合には、家庭裁判所に申立てを行うことで制度を終了させることができます。ただし、一度選任された後見人等を任意に解任することはできません。
実績・お客様の声
当事務所は、これまで多くのご家族の成年後見制度利用をサポートし、ご本人とご家族の安心な生活に貢献してまいりました。
・お客様の声1(匿名): 「母の認知症が進み、財産管理に困っていましたが、和田先生に成年後見制度の申立てをお願いして本当に良かったです。手続きがスムーズに進み、母も安心して生活できています。」
・お客様の声2(匿名): 「成年後見人として選任されたものの、何をすれば良いか分からず不安でしたが、先生に定期的に相談に乗っていただき、的確なアドバイスをいただけたので、安心して職務を遂行できています。」
具体的な事例:
事例1: 大津市在住のG様(80代、認知症)のケース
お悩み:ご本人の判断能力が低下し、悪質な訪問販売の被害に遭いそうになった。ご家族が財産管理に不安を感じていた。
サポート:ご家族からのご依頼で、成年後見制度の申立てを代行。当事務所の司法書士が後見人に就任し、ご本人の財産を適切に管理するとともに、悪質な業者からの接触を断ち、安心した生活環境を確保した。
事例2: 守山市在住のS様(50代、知的障がい)のケース
お悩み:親御様がご高齢になり、将来、娘のN様の生活や財産管理を誰が担うか不安を感じていた。
サポート:親御様からのご相談を受け、成年後見制度の申立てを支援。ご家族が後見人に選任された後も、定期的な相談会や報告書作成のサポートを行い、ご家族が安心して後見業務を継続できるよう支援している。
まとめ:判断能力に不安がある方の「安心」を、成年後見制度で
ご自身の判断能力に不安がある方、またはそのご家族にとって、成年後見制度は、大切な財産と生活を守るための非常に重要な制度です。複雑な申立て手続きや、後見人としての職務に不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。
「司法書士・行政書士 和田正俊事務所」では、お客様の状況に寄り添い、成年後見制度の申立てから、司法書士が後見人等に就任した場合の職務遂行、あるいは親族後見人への支援まで、一貫してサポートいたします。ご本人とご家族が安心して暮らせるよう、誠心誠意お手伝いさせていただきます。
まずは初回無料相談をご利用ください。 お客様の具体的な状況を丁寧にお伺いし、最適な解決策をご提案いたします。
事務所名 | 司法書士・行政書士 和田正俊事務所 (I/V登録番号:T6-8106-4907-6345) |
---|---|
所在地 | 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号 |
アクセス | JR石山駅から徒歩40分 |
連絡先 | TEL:077-574-7772 FAX:077-574-7773 |
代表者 | 和田 正俊 |
営業時間 | 9:00~17:00(事前予約により時間外も対応させていただきます。) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約により対応させていただきます。) |