相続放棄の手続きと司法書士のサポート

相続放棄の手続きと司法書士のサポート

相続放棄の手続きと司法書士のサポート

相続は人生の中で避けて通れない重要なイベントの一つです。しかし、相続には財産だけでなく、負債も含まれることがあります。負債が多い場合や、相続を望まない場合には「相続放棄」という選択肢があります。本記事では、相続放棄の手続きと、それをサポートする司法書士の役割について詳しく解説します。

相続放棄の重要ポイント:

  • 相続開始を知った時から3ヶ月以内に手続きが必要
  • 一度放棄すると撤回できない
  • 被相続人のプラスの財産もマイナスの財産も一切相続しない
  • 家庭裁判所への申述手続きが必要

相続放棄とは?

相続放棄とは、被相続人(亡くなった方)の財産や負債を一切受け継がないことを選択する手続きです。相続放棄を行うことで、相続人は被相続人の財産や負債に対する一切の権利と義務を放棄することになります。これにより、負債を引き継ぐリスクを回避することができます。

相続放棄のメリット

  • 負債の回避: 被相続人が多額の負債を抱えていた場合、その負債を引き継がずに済む。
  • 相続トラブルの回避: 他の相続人との間でのトラブルを避けることができる。
  • 手続きの簡素化: 相続放棄をすることで、複雑な相続手続きを省略できる。
  • 将来の請求からの保護: 後日発覚した債務からも保護される。
  • 精神的負担の軽減: 債務整理の負担から解放される。

相続放棄が検討される状況

  • 多額の借金や負債がある場合
  • 保証人や連帯保証人になっていた場合
  • 事業の失敗による負債がある場合
  • 不動産の維持管理費用が負担になる場合
  • 相続財産より相続税が高額になる可能性がある場合
  • 他の相続人に全ての財産を譲りたい場合

相続放棄の手続き

相続放棄の手続きは、家庭裁判所に対して行います。以下は、一般的な手続きの流れです。

1

相続放棄の申述書の提出

相続放棄を希望する相続人は、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に相続放棄の申述書を提出します。

申述書に記載する内容: 相続人の氏名・住所、被相続人の氏名・最後の住所、死亡日、相続開始を知った日など

2

必要書類の準備

申述書の他に、被相続人の死亡届や戸籍謄本、相続人の戸籍謄本などが必要です。

必要書類の例:

  • 相続放棄申述書
  • 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
  • 相続人の戸籍謄本
  • 相続人の印鑑(認印可)
  • 収入印紙(800円)
  • 申述の理由を証明する資料(任意)
3

家庭裁判所での審理

提出された書類を基に、家庭裁判所が相続放棄の可否を審理します。

審理のポイント: 3ヶ月の期限内か、相続財産を処分していないか、書類に不備がないかなどを確認

4

相続放棄の受理

審理の結果、相続放棄が認められれば、家庭裁判所から相続放棄の受理通知書が送付されます。

手続き完了までの期間: 通常1〜2ヶ月程度(裁判所の混雑状況により変動)

注意点

  • 期限: 相続放棄は、相続の開始を知った時から3ヶ月以内に行う必要があります。この期間を過ぎると、相続放棄ができなくなる可能性があります。
  • 撤回不可: 一度相続放棄をすると、原則として撤回することはできません。
  • 個別の放棄不可: 特定の財産だけを放棄することはできず、プラスの財産もマイナスの財産も全て放棄することになります。
  • 財産の処分禁止: 相続放棄を考えている場合、相続財産に手を付けてはいけません。財産を処分すると「相続の承認」とみなされる可能性があります。

司法書士のサポート

相続放棄の手続きは、法律に基づくものであり、専門的な知識が必要です。そこで、司法書士のサポートを受けることが有効です。

司法書士の役割

  • 書類作成のサポート: 相続放棄に必要な書類の作成をサポートします。書類の不備があると手続きが遅れる可能性があるため、専門家の助けを借りることは重要です。
  • 手続きの代理: 司法書士は、家庭裁判所への申述手続きを代理で行うことができます。これにより、相続人の負担を軽減します。
  • 法律相談: 相続放棄に関する法律的なアドバイスを提供します。相続放棄が最適な選択かどうかを判断するための助言を受けることができます。
  • 期限管理: 3ヶ月の期限を厳守するためのスケジュール管理をサポートします。
  • トラブル対応: 債権者や他の相続人とのトラブルが発生した場合の対応方法をアドバイスします。

司法書士に依頼するメリット

  • 専門知識の活用: 司法書士は相続に関する専門知識を持っており、複雑な手続きをスムーズに進めることができます。
  • 時間と労力の節約: 手続きの代理を依頼することで、相続人自身が手続きを行う時間と労力を節約できます。
  • 安心感: 専門家のサポートを受けることで、手続きに対する不安を軽減できます。
  • 書類の不備防止: 専門家のチェックにより、書類の不備による手続きの遅延を防止できます。
  • 総合的なアドバイス: 相続放棄だけでなく、他の選択肢も含めた総合的なアドバイスを受けられます。

相続放棄と限定承認の違い

相続放棄
  • 遺産を全く相続しない
  • プラスの財産もマイナスの財産も一切受け継がない
  • 手続きは比較的簡単
  • 費用は申立手数料800円のみ(司法書士に依頼する場合は別途報酬)
  • 最初から相続人ではなかったことになる
限定承認
  • プラスの財産の範囲内で債務を弁済する
  • 残ったプラスの財産は相続できる
  • 手続きは複雑で、相続人全員の合意が必要
  • 費用は申立手数料800円+予納金(数万円)
  • 相続財産の調査と管理が必要

選択のポイント: 財産が負債を上回る可能性があり、かつ相続財産の一部を受け継ぎたい場合は限定承認、負債が多いまたは相続そのものを望まない場合は相続放棄が適しています。

まとめ

相続放棄は、相続人が被相続人の負債を引き継がないための重要な手続きです。しかし、手続きには法律的な知識が必要であり、期限内に正確に行う必要があります。司法書士のサポートを受けることで、手続きをスムーズに進めることができ、安心して相続放棄を行うことができます。

相続に関する問題は、個々の状況によって異なるため、専門家に相談することをお勧めします。司法書士は、相続放棄を含む相続手続き全般において、心強い味方となるでしょう。

相続放棄のご相談はこちら

相続放棄の手続きに関するご相談やお悩みがございましたら、当事務所までお気軽にお問い合わせください。経験豊富な司法書士が、あなたの状況に合わせた最適な解決策をご提案いたします。

※3ヶ月の期限があるため、お早めのご相談をお勧めします。

司法書士・行政書士和田正俊事務所

住所:〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号

電話番号:077-574-7772

営業時間:9:00~17:00

定休日:日・土・祝

相続・財産管理に関連する記事

認知症初期でも可能!安心遺言の作り方の画像

【滋賀・司法書士】「物忘れが始まった」親の遺言書、作成前に確認すべきことと手続きの流れ

親の物忘れが気になり始めたら遺言書作成の検討時です。認知症初期でも法的に有効な遺言書を作るための要件、医師との連携、公正証書遺言の具体的な流れを司法書士が徹底解説します。
相続登記義務化が進める所有者不明土地問題の解消の画像

所有者不明土地問題への対応: 相続登記義務化がもたらす変革

法務局の探索強化や不動産登記法の改正により、土地の透明性が向上し、司法書士協力の下での解決策が推進されます。
相続登記義務化と国庫帰属制度スタート: 管理効率化への一歩の画像

相続登記の義務化と相続土地国庫帰属制度: 司法書士が担う新時代のサポート

新制度の導入により、司法書士は相続登記や土地帰属手続きにおける重要なサポート役を担うことになります。