公正証書遺言

公正証書遺言

公正証書遺言

公正証書遺言の作成サポートもお任せください!

公正証書遺言とは・・・

公証人が作成し,公証人と2人の証人が証明する遺言書です。公正証書遺言の作成サポートもお任せください!
最も無効になる可能性が低く,公証役場が写しを保管してくれるので紛失の恐れもないため,確実に遺言書を残すことに向いた遺言書になります。財産の価額を基本に公証人の手数料が決まるため,自筆証書遺言や秘密証書遺言と比べて,費用が高くなる傾向があります。

公正証書遺言の要件とは・・・

公正証書遺言は次のすべての要件を満たさなければなりません。公正証書遺言の作成サポートもお任せください!

1.証人2人以上の立ち会いがある。2.遺言者が遺言の趣旨を公証人に伝える。
3.公証人が遺言書の内容を証人と遺言者に読み聞かせる。
4.遺言者と証人が遺言書に署名し,押印する。5.公証人が署名押印する。

上記の要件すべてを満たしていることが,公正証書遺言として有効になるために必要です。

公証役場に支払う費用(公証役場で作成する場合)

遺言に記載する財産の価額手数料
100万円まで16,000円
200万円まで18,000円
500万円まで22,000円
1,000万円まで28,000円
3,000万円まで34,000円
5,000万円まで40,000円
1億円まで54,000円
遺言加算を含んだ価格です
公証役場に支払う費用(公証人に出張してもらう場合)
遺言に記載する財産の価額手数料
100万円まで18,500円
200万円まで21,500円
500万円まで27,500円
1,000万円まで36,500円
3,000万円まで45,500円
5,000万円まで54,500円
1億円まで75,500円
このほか旅費実費,日当1日2万が必要になります。
当事務所でお手伝いできること

公正証書遺言の作成サポートもお任せください!

当事務所では,ご依頼者様のご意志を実現するため,公正証書遺言を作成するお手伝いをしております。

・公正証書遺言の起案の作成・公証役場との打ち合わせ
・公正証書遺言の証人としての立ち会い
・公正証書遺言の保管・公正証書遺言の執行

その他ご依頼者様のご要望に応じて対応させていただきます。

公正証書遺言の作成サポートの流れ

1.お電話又はメールによるご相談受付

まずはお電話かメールで,「遺言で相談」と当事務所へお問い合わせください。公正証書遺言の作成サポートの流れ専門家が対応させていただきます。

2.遺言書文案の打ち合わせ

公正証書遺言の作成サポートの流れ

遺言書作成担当者が,誰に不動産・預貯金・株式等を受け継がせるか,遺言の内容を聞き取り,内容の表現に努めます。その際,資産の特定や費用を算出するため,不動産を所有している方は固定資産税課税明細書,預貯金がある方は預貯金通帳等の分かるものをご用意していただきます。また,遺言書作成に必要となる戸籍謄本や印鑑証明書等の必要書類を揃えていただきます。(ご依頼があれば,当事務所で揃えられる書類もあります。)

3.公証人と文案及び日程の打ち合わせ

公正証書遺言の作成サポートの流れ

打ち合わせをした遺言書の文案に対して,司法書士が公証人と打ち合わせをし,遺言者の意思を正確に反映した遺言書文案を決定します。

また,公証人に公証人費用を算出してもらい,公証役場で公正証書遺言を作成する日時も決定いたします。

4.公証役場で証人2人と共に公正証書遺言の作成

公正証書遺言を作成するためには,証人2人の立会が必要です。証人は誰でもなれるわけではないため,当事務所で証人を準備することもあります。公証人が遺言の内容を遺言者と証人に読み聞かせるか,又は閲覧させて,筆記した内容が正確なことを確認し,遺言者と証人2人が遺言書に署名・押印します。

5.公正証書遺言の完成

公正証書遺言の原本は公証役場で保管されるので,公正証書遺言の正本と副本を受け取ります。公正証書遺言については,ご自身で保管されるか,遺言執行者や受遺者等に預けておくと良いでしょう。保管が不安な方は,当事務所でお預かりさせていただくことできます。

その他カテゴリーに関連する記事

【専門家監修】リバースモーゲージ完全ガイド|仕組みと選び方の画像

リバースモーゲージの利用方法とそのメリット・デメリット

高齢者向け金融商品「リバースモーゲージ」は自宅を担保に生活資金を調達し、返済は契約者死亡後の不動産売却で行う仕組みです。年金補完や住み慣れた環境維持のメリットがある反面、相続人が自宅を引き継げない可能性や金利上昇リスクも存在します。利用前には家族との十分な話し合い、複数金融機関の比較検討、専門家への相談が必須です。
【専門家監修】終末期医療の意思表明と尊厳死宣言公正証書の作り方の画像

将来の希望をまとめる方法と尊厳死宣言公正証書、臓器提供の希望

人生の終末期における医療やケアの希望を「事前指示書」としてまとめることで、自分で意思表示できなくなった際も希望を尊重されやすくなります。特に尊厳死宣言を公正証書にすることで法的証明力が高まり、延命治療拒否などの意思が明確になります。臓器提供希望も意思表示カードだけでなく家族への事前説明が重要です。専門家に相談して適切な文書を作成しましょう。
【専門家監修】障害のある子の未来設計と親亡き後の支援ガイドの画像

知的障害や精神障害のある子どもを支援するための方法と親亡き後の支援

障害のある子どもの将来を守るためには、障害特性の理解から始め、個別支援計画の策定と専門家チームによるサポートが基盤となります。親亡き後に備えるには、成年後見制度の活用、特定贈与信託(特別障害者扶養信託)の検討、障害福祉サービスの利用計画、住まいの確保など、法的・経済的・生活面での包括的な準備が必要です。早期からの計画的な対応が子どもの安定した未来を支えます。