コンビニエンスストアのマルチコピー機で取得した住民票など(いわゆるコンビニ証明書)について

コンビニエンスストアのマルチコピー機で取得した住民票など(いわゆるコンビニ証明書)について

コンビニエンスストアのマルチコピー機で取得した住民票など(いわゆるコンビニ証明書)について

「コンビニエンスストア等で発行された戸籍謄本等に係る偽造・改ざん防止対策について(依頼)」(令和3年10月6日付法務省民一第1928号)が法務省民事局民事第一課から出されました。
以前より、マイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストア等に設置されたマルチコピー機から住民票等を取得できましたが、このコンビニ交付サービスにより発行された証明書について偽造、改ざん防止技術がどのような違いがあるのか等を司法書士や行政書士等の士業専門家に周知するための通知です。
コピー防止対策として、証明書の両面に「複写」というけん制文字が出てきますが、この地紋のパターンがコンビニエンスストア等により異なることなど、偽造防止の技術を詳細に解説されています。
司法書士業では、お客さんから印鑑証明書や住民票、戸籍などの原本をお預かりすることがありますが、このときコピーか原本かを確認する必要があります。
そのため、このような対策が取られているということを研修などで、勉強する機会が多く設けられています。
皆さんも、いろんなコンビニで証明書を取ってみてはどうでしょうか?
同じ証明書のなのに、違った用紙で出てくると趣が違っておもしろいですよ。

■■□―――――――――――――――――――□■■

司法書士・行政書士和田正俊事務所
【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号
【電話番号】 077-574-7772
【営業時間】 9:00~17:00
【定休日】 日・土・祝
■■□―――――――――――――――――――□■■

その他カテゴリーに関連する記事

【専門家監修】リバースモーゲージ完全ガイド|仕組みと選び方の画像

リバースモーゲージの利用方法とそのメリット・デメリット

高齢者向け金融商品「リバースモーゲージ」は自宅を担保に生活資金を調達し、返済は契約者死亡後の不動産売却で行う仕組みです。年金補完や住み慣れた環境維持のメリットがある反面、相続人が自宅を引き継げない可能性や金利上昇リスクも存在します。利用前には家族との十分な話し合い、複数金融機関の比較検討、専門家への相談が必須です。
【専門家監修】終末期医療の意思表明と尊厳死宣言公正証書の作り方の画像

将来の希望をまとめる方法と尊厳死宣言公正証書、臓器提供の希望

人生の終末期における医療やケアの希望を「事前指示書」としてまとめることで、自分で意思表示できなくなった際も希望を尊重されやすくなります。特に尊厳死宣言を公正証書にすることで法的証明力が高まり、延命治療拒否などの意思が明確になります。臓器提供希望も意思表示カードだけでなく家族への事前説明が重要です。専門家に相談して適切な文書を作成しましょう。
【専門家監修】障害のある子の未来設計と親亡き後の支援ガイドの画像

知的障害や精神障害のある子どもを支援するための方法と親亡き後の支援

障害のある子どもの将来を守るためには、障害特性の理解から始め、個別支援計画の策定と専門家チームによるサポートが基盤となります。親亡き後に備えるには、成年後見制度の活用、特定贈与信託(特別障害者扶養信託)の検討、障害福祉サービスの利用計画、住まいの確保など、法的・経済的・生活面での包括的な準備が必要です。早期からの計画的な対応が子どもの安定した未来を支えます。