戸籍の附票の写しへの記載事項が変更になっています。
令和4年1月11日から戸籍の附票の写しの交付請求をしたときの取扱いが変更になりました。
具体的には記載事項が一部変更となって、戸籍の附票の写しに生年月日、性別の記載が入るようになりました。
詳しい記載事項は下記のとおりです。
【必ず記載される事項】
1 氏名
2 住所
3 住所を定めた年月日
4 生年月日
5 性別
※ 4及び5は住基法第17条の改正により追加
[原則記載されない事項]
6 戸籍の表示(本籍・筆頭者)
7 在外選挙人名簿登録情報
司法書士の業務で戸籍の附票を取得するのは、
・被相続人の最後の住所の証明をする場合
・被相続人の登記簿上の住所とのつながりを証明する場合
・相続手続の際に連絡先がわからない相続人の住所を調査する場合
・住所変更登記を行うときに住所の遍歴を証明する場合
などがあるので、頻繁に取得しています。
住民票の記載事項から性別の記載を削除するという話も出ている中で、性別の記載を戸籍の附票の記載事項に追加するというのは、時代の流れに逆行するような気もしますが、本籍・筆頭者の表示を削除することもできるので、本籍地を表示したくない、性別を表示したくない等、ニーズと取得する目的にあわせて住民票か戸籍の附票かをわけて取得していくといいかもしれませんね。
当事務所では相続手続のための戸籍の収集、法定相続情報一覧図作成、住所変更登記の申請などを受託しています。
ぜひお気軽にお声かけくださいね。
相続手続き・遺産分割・遺言でお困りの方へ
相続手続きでお困りの方へ
滋賀・京都で司法書士にご相談をお考えならぜひお問い合わせください。滋賀県を中心に遺産・遺言・名義変更・生前贈与など、相続手続きに関するサポートを行っております。
相続についてのページ
【滋賀・京都・司法書士】相続・遺産に関するお役立ちコラム
- 【滋賀】相続放棄(遺産放棄)手続き依頼のメリットと流れを解説
- 【滋賀】相続・遺言の相談はお気軽に!相続関係図とは?
- 【滋賀】相続登記の義務化!預貯金・不動産など名義変更手続きはお早めに
- 【滋賀・相続】土地承継・生前贈与の判断!ポイントを解説
- 【京都】相続放棄(遺産放棄)ってどんなときにするの?期限とは
- 【京都】相続関係図の書き方は?相続・遺言のご相談はお気軽に
- 【京都・相続】預貯金・不動産など名義変更について
- 【京都】相続と事業承継は違う!生前贈与のご相談はお気軽に
- 【滋賀】司法書士へ相続手続きを依頼!相続における遺産分割の割合の決め方
- 【滋賀・司法書士】相続放棄手続きの注意点!相続・遺言書について相談を
- 【滋賀・司法書士】不動産の名義変更の流れや必要書類は?
- 【滋賀・司法書士】包括承継と特定承継について
- 【京都】司法書士に相続について相談!法定相続人の範囲や権利
- 【京都 司法書士】兄弟での相続放棄のポイントを解説
- 【京都・司法書士】車の所有者が死亡したら名義変更を!
- 【京都】司法書士が生前贈与3年内加算を解説!遺産承継の相談はお気軽に
■■□―――――――――――――――――――□■■
司法書士・行政書士和田正俊事務所
【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号
【電話番号】 077-574-7772
【営業時間】 9:00~17:00
【定休日】 日・土・祝
■■□―――――――――――――――――――□■■
その他カテゴリーに関連する記事
【風営法改正】「何が変わる?どこに注意?」行政書士が新旧比較で徹底解説!
2025年7月3日
キャバクラ・ホストクラブ経営者必見!風営法改正で新設された5つの禁止行為と不許可事由の拡大により営業リスクが激増。料金の誤認説明禁止や関連会社規制など、行政書士が具体例を交えて対応策を分かりやすく解説します。
行政書士法改正がもたらす新たな役割—デジタル時代に求められる行政書士の変革
2025年6月18日
デジタル化が加速する現代社会に対応するため、令和7年6月に行政書士法が改正されました。この改正では、行政書士の使命の法的明確化、特定行政書士による行政不服申立代理権の拡大、無資格者による報酬受領の禁止、違法行為に対する両罰規定の整備が実現。無資格者による不正申請問題を踏まえ、国民の信頼確保と業界全体の信頼性向上を目指す重要な転機となっています。