【民事法律扶助の改正について】
2024年4月1日より、民事法律扶助業務における重要な改正が施行されました。
改正の主なポイントは、将来養育費に対する報酬金の立替え、養育費等からの即時償還充当額の見直し、そしてひとり親の償還免除に関する新たな規定です。
将来養育費に関しては、債務名義を取得した場合や支払合意書を取得し履行がなされた場合に、一定の報酬金が立て替えられることになります。
この報酬金の上限は13万2000円とされており、それを超える部分は被援助者が直接支払うことになります。
また、養育費や婚姻費用の支払いが令和6年4月1日以降であることが対象要件となります。
養育費等からの即時償還充当額の見直しにより、援助終結決定までに入金された養育費のうち一定額までは即時償還充当が不要とされます。
これにより、未払養育費や月々の養育費について、原則として即時償還充当を行わなくてもよくなります。
ひとり親の償還免除は、生活保護に準ずる程度に生計が困難であると認められるひとり親が、養育費請求等特定事件の立替金の償還を免除される可能性があります。
これは、資力回復困難要件を問わないという点で、通常の準生活保護免除とは異なります。
これらの改正は、民事法律扶助を受ける方々にとって、より公平で適切な支援が提供されることを目指しています。
当事務所は法テラスと契約を取り交わしており、法テラスを利用した手続も受任しています。
法テラスを利用して、手続を行いたい等ございましたら、お気軽にお声かけくださいね。
■■□―――――――――――――――――――□■■
司法書士・行政書士和田正俊事務所
【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号
【電話番号】 077-574-7772
【営業時間】 9:00~17:00
【定休日】 日・土・祝
■■□―――――――――――――――――――□■■
その他カテゴリーに関連する記事
リバースモーゲージの利用方法とそのメリット・デメリット
2025年3月11日
高齢者向け金融商品「リバースモーゲージ」は自宅を担保に生活資金を調達し、返済は契約者死亡後の不動産売却で行う仕組みです。年金補完や住み慣れた環境維持のメリットがある反面、相続人が自宅を引き継げない可能性や金利上昇リスクも存在します。利用前には家族との十分な話し合い、複数金融機関の比較検討、専門家への相談が必須です。
将来の希望をまとめる方法と尊厳死宣言公正証書、臓器提供の希望
2025年2月22日
人生の終末期における医療やケアの希望を「事前指示書」としてまとめることで、自分で意思表示できなくなった際も希望を尊重されやすくなります。特に尊厳死宣言を公正証書にすることで法的証明力が高まり、延命治療拒否などの意思が明確になります。臓器提供希望も意思表示カードだけでなく家族への事前説明が重要です。専門家に相談して適切な文書を作成しましょう。
知的障害や精神障害のある子どもを支援するための方法と親亡き後の支援
2025年2月21日
障害のある子どもの将来を守るためには、障害特性の理解から始め、個別支援計画の策定と専門家チームによるサポートが基盤となります。親亡き後に備えるには、成年後見制度の活用、特定贈与信託(特別障害者扶養信託)の検討、障害福祉サービスの利用計画、住まいの確保など、法的・経済的・生活面での包括的な準備が必要です。早期からの計画的な対応が子どもの安定した未来を支えます。