【民事法律扶助の改正について】

【民事法律扶助の改正について】

【民事法律扶助の改正について】

2024年4月1日より、民事法律扶助業務における重要な改正が施行されました。
改正の主なポイントは、将来養育費に対する報酬金の立替え、養育費等からの即時償還充当額の見直し、そしてひとり親の償還免除に関する新たな規定です。
将来養育費に関しては、債務名義を取得した場合や支払合意書を取得し履行がなされた場合に、一定の報酬金が立て替えられることになります。
この報酬金の上限は13万2000円とされており、それを超える部分は被援助者が直接支払うことになります。
また、養育費や婚姻費用の支払いが令和6年4月1日以降であることが対象要件となります。
養育費等からの即時償還充当額の見直しにより、援助終結決定までに入金された養育費のうち一定額までは即時償還充当が不要とされます。
これにより、未払養育費や月々の養育費について、原則として即時償還充当を行わなくてもよくなります。
ひとり親の償還免除は、生活保護に準ずる程度に生計が困難であると認められるひとり親が、養育費請求等特定事件の立替金の償還を免除される可能性があります。
これは、資力回復困難要件を問わないという点で、通常の準生活保護免除とは異なります。
これらの改正は、民事法律扶助を受ける方々にとって、より公平で適切な支援が提供されることを目指しています。
当事務所は法テラスと契約を取り交わしており、法テラスを利用した手続も受任しています。
法テラスを利用して、手続を行いたい等ございましたら、お気軽にお声かけくださいね。

■■□―――――――――――――――――――□■■

司法書士・行政書士和田正俊事務所
【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号
【電話番号】 077-574-7772
【営業時間】 9:00~17:00
【定休日】 日・土・祝
■■□―――――――――――――――――――□■■

その他カテゴリーに関連する記事

風営法改正で激変!許可基準と禁止行為解説の画像

【風営法改正】「何が変わる?どこに注意?」行政書士が新旧比較で徹底解説!

キャバクラ・ホストクラブ経営者必見!風営法改正で新設された5つの禁止行為と不許可事由の拡大により営業リスクが激増。料金の誤認説明禁止や関連会社規制など、行政書士が具体例を交えて対応策を分かりやすく解説します。
司法書士の業務デジタル化本格化の画像

全国の簡易裁判所で「mints」運用開始!司法書士の業務も本格デジタル化へ

全国の簡易裁判所へmints導入完了!司法書士が解説するデジタル化で変わる裁判手続きの未来とメリット。
デジタル時代の行政書士法改正—新たな役割と使命の画像

行政書士法改正がもたらす新たな役割—デジタル時代に求められる行政書士の変革

デジタル化が加速する現代社会に対応するため、令和7年6月に行政書士法が改正されました。この改正では、行政書士の使命の法的明確化、特定行政書士による行政不服申立代理権の拡大、無資格者による報酬受領の禁止、違法行為に対する両罰規定の整備が実現。無資格者による不正申請問題を踏まえ、国民の信頼確保と業界全体の信頼性向上を目指す重要な転機となっています。