民事信託と遺言の併用:財産管理の新しいアプローチ

民事信託と遺言の併用:財産管理の新しいアプローチ

民事信託と遺言の併用:財産管理の新しいアプローチ

現代の財産管理において、民事信託と遺言の併用は、柔軟で効果的な手段として注目されています。しかし、これらを組み合わせる際には、いくつかの重要なポイントを理解しておく必要があります。この記事では、民事信託と遺言の併用に関する基本的な知識と注意点について詳しく解説します。

遺言と信託の併用

遺言と信託を併用する場合、信託財産は受託者に所有権が移転するため、委託者の財産として遺言で承継方法を指定することはできません。信託しなかった財産のみが遺言で指定可能です。一方、受益権は受益者の財産であり、法定相続人に相続されます。受益権は遺産分割の対象とすることも、遺言で承継方法を指定することも可能です。ただし、信託行為で受益権の取得者が指定されている場合は、その者が受益権を取得します。

遺留分への配慮

民法の遺留分に関する規定は強行規定であり、信託を活用する場合でも排除できません。遺留分を侵害する信託契約を希望する場合、依頼者にその旨を説明し、同意を得ることが必要です。金融機関によっては、遺留分を侵害する信託契約に基づく信託口口座の開設を断る場合もあります。

信託を活用した場合、遺留分侵害額請求の対象が信託財産か受益権か、また請求の相手が受託者か受益者かについては、確立した見解が存在しません。このため、遺留分を巡る紛争は複雑化する可能性があります。

委託者の意思の実現

民事信託の設定を支援する際、司法書士は委託者の意思を最も重視すべきです。受託者の利益に誘導されることなく、委託者の意向を確認することが求められます。報酬についても、委託者の意思を実現するという特質に鑑み、委託者から受領することが望ましいです。

信託契約は委託者と受託者の合意のみで成立し、受益者やその他の者は信託行為の当事者ではありません。しかし、将来のトラブルを防ぐため、必要に応じて親族等にも説明を行うことが望ましいです。また、リスク判断のために、委託者の財産関係や相続関係、生活状況、希望などについて事前に調査を行うことも重要です。

まとめ

民事信託と遺言の併用は、財産管理において非常に有用な手段ですが、その実施には慎重な対応が求められます。特に、遺留分や受益権の扱いについては、法的な知識と経験が必要です。司法書士などの専門家と連携し、適切な手続きを進めることで、委託者の意思を最大限に尊重した財産管理が可能となります。

このように、民事信託と遺言を組み合わせることで、個人の財産管理がより柔軟かつ効果的に行えるようになります。信頼できる専門家の支援を受けながら、自分自身の財産管理プランをしっかりと構築していきましょう。

■■□―――――――――――――――――――□■■

司法書士・行政書士和田正俊事務所

【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号

【電話番号】 077-574-7772

【営業時間】 9:00~17:00

【定休日】 日・土・祝

■■□―――――――――――――――――――□■■

その他カテゴリーに関連する記事

風営法改正で激変!許可基準と禁止行為解説の画像

【風営法改正】「何が変わる?どこに注意?」行政書士が新旧比較で徹底解説!

キャバクラ・ホストクラブ経営者必見!風営法改正で新設された5つの禁止行為と不許可事由の拡大により営業リスクが激増。料金の誤認説明禁止や関連会社規制など、行政書士が具体例を交えて対応策を分かりやすく解説します。
司法書士の業務デジタル化本格化の画像

全国の簡易裁判所で「mints」運用開始!司法書士の業務も本格デジタル化へ

全国の簡易裁判所へmints導入完了!司法書士が解説するデジタル化で変わる裁判手続きの未来とメリット。
デジタル時代の行政書士法改正—新たな役割と使命の画像

行政書士法改正がもたらす新たな役割—デジタル時代に求められる行政書士の変革

デジタル化が加速する現代社会に対応するため、令和7年6月に行政書士法が改正されました。この改正では、行政書士の使命の法的明確化、特定行政書士による行政不服申立代理権の拡大、無資格者による報酬受領の禁止、違法行為に対する両罰規定の整備が実現。無資格者による不正申請問題を踏まえ、国民の信頼確保と業界全体の信頼性向上を目指す重要な転機となっています。