HPを見たとお伝えください077-574-7772
営業時間|9:00~17:00 定休日|土・日・祝
HPを見たとお伝えください077-574-7772
営業時間|9:00~17:00 定休日|土・日・祝
2025/02/28
人生の終わりを迎える前に、自宅に住む人を決めておくことは、家族や大切な人々に安心を提供するための重要なステップです。この記事では、受益者連続信託を活用して、自分の死後に自宅に住む人を指定する方法について詳しく解説します。
受益者連続信託は、信託財産の受益者を連続して指定することができる信託の形態です。これにより、信託財産の管理や使用に関する権利を、複数の受益者に順次引き継ぐことが可能になります。特に、自宅のような不動産に対してこの方法を用いることで、所有者の意向に沿った形で住む人を指定することができます。
受益者連続信託を利用することで、以下のようなメリットがあります:
受益者連続信託を設定するためには、信託契約書を作成する必要があります。この契約書には、信託の目的、信託財産の内容、受託者の権限と義務、受益者の指定などが明記されます。
信託契約書には、以下の内容を含めることが重要です:
信託契約が成立した後は、受託者が信託財産を管理し、契約に基づいて受益者に権利を引き継ぎます。受託者は、信託契約に従って財産を管理し、受益者の利益を守る責任があります。
受託者の主な役割と責任は以下の通りです:
信託契約は、状況の変化に応じて見直しや更新が必要になる場合があります。受益者の変更や財産の状況変化に対応するため、定期的な見直しを行うことが重要です。
信託契約を見直す際のポイントは以下の通りです:
自分の死後、自宅に住む人を決めておくことは、家族や大切な人々に安心を提供するための重要な手段です。受益者連続信託を活用することで、意向を明確に反映させ、法的に保護された形で自宅の管理を行うことができます。信託契約を検討する際には、信頼できる専門家に相談し、適切な契約を結ぶことをお勧めします。
■■□―――――――――――――――――――□■■
司法書士・行政書士和田正俊事務所
【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号
【電話番号】 077-574-7772
【営業時間】 9:00~17:00
【定休日】 日・土・祝
■■□―――――――――――――――――――□■■