HPを見たとお伝えください077-574-7772
営業時間|9:00~17:00 定休日|土・日・祝
HPを見たとお伝えください077-574-7772
営業時間|9:00~17:00 定休日|土・日・祝
2025/04/25
相続において、「遺留分」とは、法定相続人に最低限残されるべき財産の割合を指します。しかし、相続を円滑に進めるために、この遺留分の権利を放棄したいと考える人もいます。そこで本記事では、遺留分放棄のメリットとリスクを詳しく解説し、慎重な判断をサポートします。
遺留分制度は、相続人が生前の遺言や贈与によって著しく不利益を被ることがないようにするための制度です。この制度により、特定の相続人が財産を過大に受け取った場合でも、最低限の受け取りが保証されます。
遺留分は法定相続分の一定割合と定められており、基本的に以下のように区分されます:
遺留分の放棄には、いくつかの重要なメリットがあります。特に、家族間の合意がしやすくなり、相続手続きが円滑に進む可能性があります。
遺留分放棄によって、特定の相続人に多くの財産を遺したいという故人の意向を尊重することができます。これにより、遺産分割のプロセスがスムーズに運び、相続人同士の対立を避けることができます。
特定の事業を営む相続人に事業資産を集中させるなどの遺産配分が可能になるため、事業の継続性を確保しやすくなります。
遺留分放棄にはリスクも存在します。法的に認められないケースや、後々問題が生じる可能性があります。
放棄の合意が得られなかった場合、遺留分減殺請求権を行使される可能性があります。こうした請求が発生すると、せっかくの合意が完全に無効になり、揉め事が再燃することも考えられます。
遺留分放棄を巡る交渉がこじれると、家族間の関係が悪化する原因にもなります。特に放棄の意向がしっかりと伝わっていない場合、誤解や不信感を生む可能性があります。
遺留分放棄は、法定手続きに従って家庭裁判所へ申述しなければなりません。これにより法的に有効な放棄が認められ、第三者に対する強い抗弁となります。
相続開始前に遺留分放棄を行う場合、家庭裁判所へ申請を行う必要があります。この手続きを経ることで、法的な拘束力が確保され、後のトラブルを回避できます。
遺留分放棄は、相続を円滑に進めるための有効な手段でありつつも、法的および人間関係の観点から慎重な判断が求められます。事前によく相談し、関係者全員の理解を得ることが理想です。
司法書士や行政書士に相談することで、手続きがスムーズになり、関係者全員の合意を得ることができるでしょう。正式な手続きを踏むことで、後からのトラブルを防止することが可能です。
遺留分の放棄に関してお困りの方は、ぜひ専門家のアドバイスを参考にしてください。
司法書士・行政書士和田正俊事務所
【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号
【電話番号】 077-574-7772
【営業時間】 9:00~17:00
【定休日】 日・土・祝
■■□―――――――――――――――――――□■■