相続人に遺産を渡さないための法律的手段│ 滋賀県大津市で相続・遺言書作成・成年後見でお悩みの方は司法書士・行政書士和田正俊事務所にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

相続・遺言書作成・成年後見は滋賀県大津市の司法書士・行政書士|和田正俊事務所

HPを見たとお伝えください相続・遺言書作成・成年後見などのお困りごとのお問い合わせ077-574-7772

お問い合わせ

営業時間|9:00~17:00  定休日|土・日・祝

お役立ちブログ

相続人に遺産を渡さないための法律的手段

2025/04/27

相続人に遺産を渡さないための法律的手段とそのリスク

相続人に遺産を渡さないための法律的手段とそのリスク

はじめに

相続は人生の重要な節目の一つで、多くの家庭で避けられない課題です。時には特定の相続人に遺産を渡したくないという状況もあります。その理由は家庭内の対立、個人的な意思、または経済的な事情など様々です。このような場合、合法的に相続を調整するための手段がいくつか存在します。ただし、これらの手段を利用する際には法的な制約やリスクがあり、専門家との相談が不可欠です。

1. 遺言書の作成

遺言書とは何か?

遺言書は、被相続人が亡くなった後にその遺産をどのように分配するかを指定する法律文書です。この文書を通じて、特定の相続人に遺産を配分しないようにすることも可能です。しかし、日本の法律では法定遺留分という最低限の相続分が保障されているため、完全に相続人を排除することは難しい場合があります。

遺言書作成のメリットとリスク

遺言書は家族間の争いを防ぐ手段として有用です。しかし、遺留分による制約が存在するため、全ての希望が必ずしも実現できるわけではありません。適切に遺言書を作成することで、法律に準じた形での希望を反映させ、後のトラブルを回避することが可能です。

2. 生前贈与の利用

生前贈与の定義と方法

生前贈与とは、生きている間に自らの財産を他者に贈与することです。これにより、遺産の総額を減らすことができ、遺産分配の際のトラブルを回避する可能性があります。

税務上の考慮点

生前贈与を行う際には贈与税が適用されます。贈与税は通常、受贈者が支払いますが、金額によって負担が大きくなる場合があります。一定の控除や税優遇措置があるため、計画的に行うことが重要です。

3. 信託の活用

信託の基本理解

信託は、所有財産を信託として管理し、受益者を指定する方法です。この方法を用いることで、特定の相続人を遺産の受益から除外することが可能です。

信託利用の利点と専門的手続きの必要性

信託は財産管理の柔軟性があり、他の手段よりも長期間にわたり効果を発揮します。ただし、設定には専門的手続きが必要であり、法律の専門家との連携が不可欠です。


4.その他相続手続における注意点

次の手続は相続人が自らの意思でよるものであり、外部(被相続人等)から強制することはできないので、注意してください。

1.相続放棄

相続放棄は、相続人が自らの意思で相続を拒否する方法です。これは基本的に相続人の意志によるものであり、外部から強制することはできません。

2.相続放棄の手続きと影響

相続放棄は、法的に認められた手続きを経て行う必要があります。これにより、相続人はその法的地位を失い、遺産の一切を受け取らないこととなります。

3.遺留分放棄

遺留分は、法的に保障された最低限の相続分です。これを侵害した遺言や贈与に対して、相続人は減殺請求を行うことができますが、相続人となる者(推定相続人)は、相続が発生するまでの間に家庭裁判所に申出ることによって、相続分を放棄することができます。

4.遺留分侵害を防ぐ方法

遺産分配を計画的に考慮することで、遺留分の侵害を防ぐことが可能です。他の相続人への配慮を織り込み、公正な分配を心がけましょう。

5.特別受益者の減殺

特別受益者とは、生前贈与やその他の手段で被相続人から多額の支援を受けた相続人を指します。その総額は遺留分の算定に影響を及ぼします。

6.特別受益者の例と遺留分への影響

生前の贈与が特別受益として考慮される場合、これが遺留分にどう影響するかを理解することが重要です。

まとめ

法律的手段を用いる際には、法的リスクと可能性をしっかりと理解する必要があります。専門家である弁護士や司法書士による助言を得ることで、適切な対策を講じることができます。また、相続問題においては感情的な対立を避け、関係者間で円滑なコミュニケーションを保つことが大切です。

お問い合わせ

相続に関する詳しい相談は、専門家にお問い合わせください。

■■□―――――――――――――――――――□■■

司法書士・行政書士和田正俊事務所

【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号

【電話番号】 077-574-7772

【営業時間】 9:00~17:00

【定休日】 日・土・祝

■■□―――――――――――――――――――□■■

ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ

営業時間|9:00~17:00 定休日|土・日・祝

遺産承継・相続預貯金の手続きもWEBお問い合わせへ