離婚予定の配偶者に遺産を渡さない方法:事前準備のポイント│ 滋賀県大津市で相続・遺言書作成・成年後見でお悩みの方は司法書士・行政書士和田正俊事務所にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

相続・遺言書作成・成年後見は滋賀県大津市の司法書士・行政書士|和田正俊事務所

HPを見たとお伝えください相続・遺言書作成・成年後見などのお困りごとのお問い合わせ077-574-7772

お問い合わせ

営業時間|9:00~17:00  定休日|土・日・祝

お役立ちブログ

離婚予定の配偶者に遺産を渡さない方法:事前準備のポイント

2025/04/28

離婚予定の配偶者に遺産を渡さないための事前準備

離婚予定の配偶者に遺産を渡さない方法:事前準備のポイント

離婚予定の配偶者に遺産を渡さない場合、適切な事前準備を行うことが重要です。以下にそのポイントを整理します。しかし、法律は地域や状況により異なる可能性があるので、具体的なケースでは専門家に相談することをおすすめします。

1. 遺言書の作成

遺言書は、あなたの意思を法的に反映するための重要な手段です。特に、法定相続分とは異なる内容で遺産を分配したい場合は、以下の点に注意して遺言書を作成しましょう。

  • 公正証書遺言を利用する:公証人役場で作成することで、無効とされにくくなります。
  • 明確に遺産の分配を指示する:誰に何をどの程度渡すのかを詳細に記すことが必要です。

2. 遺留分対策

日本では、一部の相続人には最低限保証される遺産分(遺留分)が存在します。配偶者がこの遺留分を持っている場合、法律的にその分を請求できる可能性があります。

  • 遺留分を考慮した計画:遺留分を考慮したうえで、可能な限り配偶者への遺産を減らす計画を立てます。
  • 生前贈与:遺産分割の際に考慮される可能性がありますが、生前贈与という形で他の相続人に財産を渡す方法も検討できます。

3. 生命保険の活用

生命保険の受取人を配偶者以外に指定することは、相続財産の一部ではなくなるため、遺産問題を回避する方法として有効です。ただし、生命保険の種類や条件についてはよく理解したうえで設定してください。

4. 信託の活用

財産を信託することで、信託契約に基づいた受益者への財産分配が可能になります。信託を利用することで、遺産分配を事前に細かく指定することができ、配偶者に渡る遺産を制御できます。

5. 離婚前の財産分与契約

離婚する意志が明確であり、配偶者と話し合いが可能であれば、財産分与の契約を行っておくことも一つの方法です。この契約により、離婚後の財産の持分を明確にしておくことで、遺産相続時の問題を未然に防ぐことができます。

6. 株や不動産の活用

株式や不動産を適切に活用することでも、遺産分配の問題を巧みに避けることができます。

  • 共同名義:信頼できる親族と共有名義にすることで、一部の遺産が自動的にその親族に移行するように設計します。

7. 専門家の相談

法律の知識や手続きを誤ると、遺言書や契約が無効になる可能性があります。そのため、司法書士や弁護士に相談するのが最善です。専門家は、法律のフレームワークの中で可能な最適な解決策を提供してくれます。


■■□―――――――――――――――――――□■■
司法書士・行政書士和田正俊事務所
【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号
【電話番号】 077-574-7772
【営業時間】 9:00~17:00
【定休日】 日・土・祝
■■□―――――――――――――――――――□■■

ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ

営業時間|9:00~17:00 定休日|土・日・祝

遺産承継・相続預貯金の手続きもWEBお問い合わせへ