2025年05月の記事一覧

2025年05月の記事一覧

公正証書遺言は検認手続を受ける必要はないのですか?の画像

公正証書遺言は検認手続を受ける必要はないのですか?

公正証書遺言は検認手続を受ける必要はないのですか?公正証書遺言は検認を受ける必要がないとされています。遺言書の原本が公証人役場で保管されており,公正証書遺言の作成時に公証人や証人の関与があり,偽...
任意後見契約を結んだ場合,法定後見は申立てられないのですか?の画像

任意後見契約を結んだ場合,法定後見は申立てられないのですか?

任意後見契約を結んだ場合,法定後見は申立てられないのですか?任意後見契約を締結していても,法定後見を申立てるメリット(取消権がある等)があるため,法定後見の申立が認められることもあります。当事務...
家族を後見人の候補者とするか,専門職の方に後見人を頼むかどちらがよいですか?の画像

家族を後見人の候補者とするか,専門職の方に後見人を頼むかどちらがよいですか?

家族を後見人の候補者とするか,専門職の方に後見人を頼むかどちらがよいですか?家族が後見人になるか,司法書士などの専門職が後見人になるかですが,現在,後見人等に選任される割合は,親族後見と専門職後...
費用がかかるのは困るので,家族を後見人にしたいのですが?の画像

費用がかかるのは困るので,家族を後見人にしたいのですが?

費用がかかるのは困るので,家族を後見人にしたいのですが?家族を後見人候補者として申立てても,100%その通りになるとは言い切れません。
ご本人の状態や財産,後見人候補者を調査した上で家庭裁判所が決...
生前贈与をした方が節税になりますか?の画像

生前贈与をした方が節税になりますか?

生前贈与をした方が節税になりますか?ご依頼者様の資産状況や相続発生までの期間によります。予想される相続財産に課税される相続税額と,生前贈与を行った場合の贈与税額を,計算により算出する必要があり,...
法人を設立するのにどれぐらいの時間が必要ですか?の画像

法人を設立するのにどれぐらいの時間が必要ですか?

法人を設立するのにどれぐらいの時間が必要ですか?それぞれの法人の設立方法を定めた法律により,手続が違うため一概には言えませんが、登記申請後2週間以内に設立登記は完了します。また、現在、オンライン...
株式会社を設立するのにどれぐらいの時間が必要ですか?の画像

株式会社を設立するのにどれぐらいの時間が必要ですか?

株式会社を設立するのにどれぐらいの時間が必要ですか?ご依頼から登記申請完了まで,だいたい1か月程度お時間をいただいています。ご依頼者様に最大限御協力いただければ,ご依頼から設立の登記申請までの手...
株式会社の設立登記をオンラインで申請すると,安くなると聞いたのですが?の画像

株式会社の設立登記をオンラインで申請すると,安くなると聞いたのですが?

株式会社の設立登記をオンラインで申請すると,登録免許税が安くなると聞いたのですが?現在,株式会社設立登記のオンライン申請による減税措置は,廃止されました。ただし,株式会社の設立登記の場合,平成2...
定款の認証前に資本金を振り込んだ場合はどうなりますか?の画像

定款の認証前に資本金を振り込んだ場合はどうなりますか?

定款の認証前に資本金を振り込んだ場合はどうなりますか?定款認証前に資本金振込みされた通帳も,資本金の払い込みを証明する書面として登記申請に使える場合がありますが,作成する書類が変更になりますので...
自己破産をすると戸籍や住民票に書かれると聞いたのですが?の画像

自己破産をすると戸籍や住民票に書かれると聞いたのですが?

自己破産をすると戸籍や住民票に書かれると聞いたのですが?戸籍や住民票に自己破産をした事実が記載されることはありません。戸籍と一緒に管理されている身分に関する帳簿に記録されますが、身分証明書は本人...
債務の整理をしたいと考えています。どのような方法がありますか?の画像

債務の整理をしたいと考えています。どのような方法がありますか?

債務の整理をしたいと考えています。どのような方法がありますか?債務整理の方法としては、任意整理、特定調停、個人再生、破産の4つの方法があります。それぞれ、メリットとデメリットがありますが、ご依頼...
債務整理や過払金の返還について相談に行く際の資料は?の画像

債務整理や過払金の返還について相談に行く際の資料は?

債務整理や過払金の返還について相談に行く際は、どのような書類(書面)や資料を持参するとよいですか? 債務整理や過払い金の返還のご相談の場合、借り入れをしている銀行や消費者金融の情報が重要になり...