相続登記をするのはナゼ?
相続登記とは、亡くなった方名義の不動産を相続人の名義に変更する法的手続きです。この手続きにより、不動産の売却・贈与の権限が得られるだけでなく、融資を受ける際の担保設定や賃貸経営も可能になります。財産の円滑な承継と活用のために、相続登記は欠かせない重要なステップといえるでしょう。
相続登記をしない場合のデメリット教えてください
相続登記を行わないと、不動産の処分権が制限され、売却・贈与・担保設定ができなくなります。また、遺産分割で全部取得しても登記がなければ完全な所有権を主張できず、他の相続人が法定相続分を第三者に売却するリスクも。さらに時間経過で相続人に変動があると、手続きがより複雑になります。将来のトラブル回避のためにも、早期の相続登記が不可欠です。
相続登記にはどれぐらいの時間がかかりますか?
相続登記の所要期間は、主に戸籍収集の複雑さによって変動します。通常、依頼から1〜2ヶ月で必要書類が準備され、署名押印後に法務局へ申請。その後約3週間で登記完了となります。お盆や年末年始などの繁忙期には2ヶ月前の依頼が望ましく、全体として最短でも2〜3ヶ月程度の期間を見込んでおくべきでしょう。
相続登記の費用はいくらですか?
相続登記の費用は、対象となる不動産の数や評価額、相続手続きの複雑さによって個別に算出されます。固定資産課税明細書(5月頃に市役所から送付)などの資料があれば、正確な費用見積もりが可能になります。当事務所では無料で見積もりサービスを提供していますので、まずは必要書類をご準備の上、ご連絡ください。