司法書士(専門職)後見人の役割について

司法書士(専門職)後見人の役割について

司法書士(専門職)後見人の役割について

第二期成年後見制度利用促進基本計画とは

成年後見制度は、認知症や障害などにより判断能力が低下したり、失われたりした人の権利を守り、自立した生活を支援するための制度です。しかし、この制度はまだ十分に普及しておらず、利用者数も少なく、利用者のニーズに応えられる体制も整っていません。そこで、政府は、平成30年から令和5年までの5年間を第二期成年後見制度利用促進基本計画の期間とし、成年後見制度の運用改善や見直しに向けた取組を推進しています。
この基本計画では、次のような目標が掲げられています。
・本人の意思や選好を尊重し、本人にとって最善の支援を提供するために、補助・保佐・後見の三類型を一元化し、必要性・補充性の考慮を徹底する。
・本人が安心して任意後見契約を結べるように、任意後見制度の信頼性や利便性を高める。
・本人が日常生活で直面する様々な課題に対応できるように、権利擁護支援チームや地域連携ネットワーク等を通じて、福祉・医療・司法などの関係者が協力して支援する。
・公的関与や中核機関の役割を明確化し、後見人等の養成・育成や報酬助成などの支援体制を整備する。

司法書士(専門職)後見人として何ができるか

私は司法書士(専門職)後見人として、次のような役割を果たすことができると考えています。
・本人の自己決定権を尊重し、意思決定支援や身上保護も重視した後見事務を行う「後見の専門職」を目指す。
・権利擁護支援チームに「後見の専門職」として加わり、適切に本人の権利擁護を図る活動をする。
・「『司法による権利擁護支援』の担い手」・「国民の権利を擁護し、もつて自由かつ公正な社会の形成に寄与することを使命とする法律事務の専門家」として、権利擁護支援の地域連携ネットワーク等を通じた福祉と司法の連携強化に資する活動をする。
具体的には、以下のようなことを行っています。
・本人の意思や選好を把握し、本人にとって最善の支援方法を選択するために、補助・保佐・後見の三類型の利用について、必要性・補充性の考慮を行う。
・本人が安心して任意後見契約を結べるように、任意後見契約の内容や効果を分かりやすく説明し、契約書の作成や登記を行う。
・本人が日常生活で直面する様々な課題に対応できるように、本人に身近な親族や地域、保健・福祉・医療の関係者などと連携し、本人の財産管理や生活支援、医療判断などの後見事務を行う。
・公的関与や中核機関の役割を明確化し、後見人等の養成・育成や報酬助成などの支援体制を整備するために、司法書士会や法テラスと協力し、調査研究や提言などを行う。

まとめ

私は司法書士(専門職)後見人として、成年後見制度の利用促進や運用改善に向けた取組に積極的に関わっています。私はこの仕事が社会的に意義があると感じており、本人の権利擁護と自立支援に貢献できることを嬉しく思っています。しかし、まだまだ課題も多く、改善すべき点もあります。私は今後も司法書士(専門職)後見人として、本人の意思や選好を尊重し、本人にとって最善の支援を提供できるように努めていきたいと思います。皆さんも成年後見制度に興味があれば、ぜひご相談ください。ありがとうございました。

成年後見(法定後見、任意後見)を検討されている方へ

成年後見(法定後見、任意後見)手続きでお困りの方へ

滋賀・京都で司法書士にご相談をお考えならぜひお問い合わせください。滋賀県を中心に遺産・遺言・生前贈与・成年後見など、各種手続きに関するサポートを行っております。

■■□―――――――――――――――――――□■■

司法書士・行政書士和田正俊事務所
【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号
【電話番号】 077-574-7772
【営業時間】 9:00~17:00
【定休日】 日・土・祝
■■□―――――――――――――――――――□■■

その他カテゴリーに関連する記事

風営法改正で激変!許可基準と禁止行為解説の画像

【風営法改正】「何が変わる?どこに注意?」行政書士が新旧比較で徹底解説!

キャバクラ・ホストクラブ経営者必見!風営法改正で新設された5つの禁止行為と不許可事由の拡大により営業リスクが激増。料金の誤認説明禁止や関連会社規制など、行政書士が具体例を交えて対応策を分かりやすく解説します。
司法書士の業務デジタル化本格化の画像

全国の簡易裁判所で「mints」運用開始!司法書士の業務も本格デジタル化へ

全国の簡易裁判所へmints導入完了!司法書士が解説するデジタル化で変わる裁判手続きの未来とメリット。
デジタル時代の行政書士法改正—新たな役割と使命の画像

行政書士法改正がもたらす新たな役割—デジタル時代に求められる行政書士の変革

デジタル化が加速する現代社会に対応するため、令和7年6月に行政書士法が改正されました。この改正では、行政書士の使命の法的明確化、特定行政書士による行政不服申立代理権の拡大、無資格者による報酬受領の禁止、違法行為に対する両罰規定の整備が実現。無資格者による不正申請問題を踏まえ、国民の信頼確保と業界全体の信頼性向上を目指す重要な転機となっています。