【滋賀・司法書士】効力が異なる包括承継と特定承継について | 遺言書作成・相続登記は和田正俊事務所

【滋賀・司法書士】効力が異なる包括承継と特定承継について | 遺言書作成・相続登記は和田正俊事務所

【滋賀・司法書士】包括承継と特定承継について

滋賀で相続のことなら、司法書士・行政書士 和田正俊事務所がサポートいたします。遺言書作成や相続登記など、相続に関するあらゆるお悩みをご相談いただけます。相続の際には、「包括承継」と「特定承継」について把握しておくことが大切です。それぞれ効力が異なりますので、どちらが最適か判断に悩む際は専門家にご相談ください。

【滋賀 遺言書作成】相続の効力が違う?「包括承継」と「特定承継」について

滋賀県で遺言書作成のサポートなら「和田正俊事務所」 - 相続

ある人がある人の財産などを受け継ぐことを「承継」といいます。相続の際に押さえておきたい、「包括承継」と「特定承継」について解説します。


包括承継とは

民法の第896条には、「相続人は、相続開始のときから、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する」という記載があります。相続には、相続人が亡くなった人(被相続人)の財産上の権利や義務のすべてを承継する、という効力があるのです。相続が始まったとき(被相続人が死亡したとき)に被相続人が持っていた権利や義務が丸ごと相続の対象となり、これを「包括(一般)承継」といいます。

相続においては包括承継が原則となります。そのため、権利は承継するが義務は承継しない、といった対応はできません。財産を受け継ぐべき人は、相続放棄をしない限り亡くなった人のプラスの財産もマイナスの財産もすべて受け継ぐ、ということを覚えておく必要があります。

特定承継とは

包括承継と対になるのが、「特定承継」です。権利や義務の一切を受け継ぐ一般承継に対し、権利や義務の一部のみを受け継ぐという違いがあります。

  • 債務を承継する際、債務者となるためには債権者の同意が必要となる
  • 保護される「第三者」にあたる

といった違いもあります。

売買・交換・贈与などによる権利・義務の承継は、特定承継にあたります。

包括承継には例外もある

民法896条ただし書には「被相続人の一身に専属したものは、この限りでない」という、包括承継の例外が記載されています。これは、権利や義務の一切が承継される包括承継においても、その被相続人(亡くなった人)にしか持つことのできない権利や義務は承継しない、ということを意味しています。このような権利や義務のことを、「一身専属権」「一身専属義務」と呼びます。

例えば、

  • 生活保護の受給権
  • 委任関係における委任者や受任者の地位
  • 代理関係における本人や代理人の地位
  • 身元保証契約
  • 責任限度額及び期間の制限のない信用保証契約
  • 組合員、合名会社の社員、合資会社の無限責任社員の地位

などがこれにあたります。

一方で、次に挙げるものは一身に専属したものではないとみなされるため、承継されることになります。

  • 損害賠償請求権(死亡を原因とする逸失利益の損害賠償請求権も同様)
  • 慰謝料請求権
  • 一般の保証契約
  • 身元保証契約にもとづき、相続時にすでに具体的に発生していた債務
  • 責任限度額または期間に制限のある信用保証契約
  • 合資会社の有限責任社員の地位、株式会社の株主の地位(株式)
  • 借家権
  • 相続の対象となる財産

滋賀の和田正俊事務所は、相続に関する手続きのサポートを得意としております。相続が発生している方はもちろん、これから相続を検討されている方に対しても、生前贈与をはじめ、相続のための簡易診断、遺言書作成、事業継承などを司法書士・行政書士が丁寧かつ誠実にサポートいたします。滋賀県南部・滋賀県高島市・京都市内への無料の出張相談も承っております。相続についてお悩みの場合は、どうぞお気軽にご相談ください。

相続に関するご相談は法的効力も分かりやすく説明する滋賀の和田正俊事務所

滋賀県で遺言書作成について相談する様子

相続は、相続人が亡くなった人(被相続人)の財産上の権利や義務のすべてを承継する「包括(一般)承継」が原則となります。そのため、相続人は被相続人のプラスの財産もマイナスの財産もすべて受け継ぐことになり、必要に応じて相続放棄や限定承認の意思を表明する必要があるということを押さえておく必要があります。

また、「包括(一般)承継」には、被相続人(亡くなった人)にしか持つことのできない権利や義務については承継しない、「一身専属権」「一身専属義務」という例外もあります。一方、特定の権利や義務のみを受け継ぐことを「特定承継」といいます。特定承継においては、資産の一部だけを受け継いだり、負債の一部だけを受け継いだりするケースもあります。

滋賀の和田正俊事務所では、相続に関する幅広い手続きについて、司法書士・行政書士が丁寧にサポートいたします。相続の対象となる財産や相続の種類、法的効力など、ご相談内容や状況に合わせて丁寧にご説明します。遺言書作成や不動産の生前贈与に関するご相談も承っております。初回60分の出張相談を無料で実施しているため、お悩みや疑問がある場合はお気軽にお問い合わせください。

◇ 当サイトの情報は執筆当時の法令に基づく一般論であり、個別の事案には直接適用できません。
◇ 法律や情報は更新されることがあるため、専門家の確認を推奨します。
◇ 当事務所は情報の正確性を保証せず、損害が生じた場合も責任を負いません。
◇ 情報やURLは予告なく変更・削除されることがあるため、必要に応じて他の情報源もご活用ください。


【滋賀・京都・司法書士】相続・遺産に関するお役立ちコラム

滋賀県で不動産相続の手続きにお悩みなら和田正俊事務所へ

事務所名司法書士・行政書士 和田正俊事務所
住所〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33−4
TEL077-574-7772
FAX077-574-7773
URLhttps://wada7772.com/
営業時間9:00~17:00
定休日土・日・祝(事前予約により対応させていただきます。)
取扱業務・不動産登記(相続・生前贈与・売買・抵当権抹消等)
・遺言書作成(自筆証書・秘密証書・公正証書)
・商業・法人登記(会社設立・役員変更・機関変更・組織再編・その他)
・簡易裁判所における民事事件 ※
・債務整理 ※(裁判外での和解交渉・民事再生・特定調停・破産申立て)
・債権回収 ※(電話での支払交渉・内容証明郵便・支払督促・民事訴訟)
・裁判所提出書類作成(民事事件・家事事件・非訟事件 等)
・成年後見(法定後見・任意後見)
・相談(面接相談・出張相談・電話相談・メール相談・FAX相談)
・継続的相談契約(アドバイザー契約)
・遺産承継業務(預貯金・株式・投資信託・生命保険等)
・相続財産調査業務(取引有無確認・残高照会等)
※簡易裁判所の事物管轄に限ります。簡易裁判所の事物管轄に収まらない場合は訴訟支援としてお手伝いさせていただきます。
上記以外の業務も承っております。お気軽にお声かけ下さいませ。

お気軽にご相談・ご依頼ください

FAX.077-574-7773

営業時間|9:00~17:00 定休日|土・日・祝
※事前予約で時間外・定休日も対応可能です

相続・遺産に関するお役立ちコラムに関連する記事

京都の司法書士による相続手続きの基本ガイド:法定相続人と分割方法の画像

【京都】司法書士に相続について相談!法定相続人の範囲や権利

遺産分割協議や相続放棄、法定相続分の計算方法を知り、スムーズな相続を実現しましょう。
滋賀での相続手続き:遺産分割と相続割合の決定方法ガイドの画像

【滋賀】司法書士へ相続手続きを依頼!相続における遺産分割の割合の決め方

遺留分の請求や法定相続分を基にした分割方法について知り、円滑な相続を実現しましょう。
京都での相続手続き:預貯金・不動産の名義変更でトラブルを防ぐ方法の画像

【京都・相続】預貯金・不動産など名義変更について

預貯金や不動産を放置すると、権利喪失のリスクも。京都での相続手続きは早めに名義変更を行いましょう。