配偶者居住権を遺言で設定する際の注意点
配偶者居住権は、2020年4月の民法改正により創設された制度で、相続において配偶者が住み慣れた自宅に住み続けることを保障するための重要な権利です。この権利を遺言で設定することにより、配偶者の生活の安定を図ることができます。しかし、遺言で配偶者居住権を設定する際には、いくつかの注意点があります。この記事では、その注意点について詳しく解説します。
配偶者居住権とは
配偶者居住権とは、被相続人の所有していた建物に住んでいた配偶者が、その建物を取得しなくても、終身または一定期間、居住を継続できる法定の権利です。この権利により、配偶者は住み慣れた自宅に住み続けながら、他の相続財産を子どもなどの相続人に分配することが可能になります。
遺言書の形式
遺言書は法的に有効な形式で作成する必要があります。自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言のいずれかの形式を選び、法律に従って作成します。特に公正証書遺言は、専門家の立会いのもとで作成されるため、法的な有効性が高く、トラブルを未然に防ぐことができます。
公正証書遺言のメリット
- 公証人が関与するため法的な安全性が高い
- 形式不備による無効のリスクが低い
- 原本が公証役場で保管されるため紛失の心配がない
- 家庭裁判所での検認手続きが不要
- 配偶者居住権のような複雑な権利設定には特に適している
自筆証書遺言の注意点
- 全文を自筆で書き、日付と氏名を記載し押印する必要がある
- 形式不備で無効になるリスクがある
- 保管場所を家族に知らせておくか、法務局の保管制度を利用する
- 死後に家庭裁判所での検認手続きが必要
- 配偶者居住権の設定には専門的な表現が必要で難しい
配偶者居住権の明確な記載
遺言書には、配偶者居住権を設定する旨を明確に記載します。具体的な不動産の住所や権利の内容を詳細に記載することが重要です。これにより、相続人間での誤解や争いを避けることができます。
配偶者居住権の記載例
「私は、次の不動産について、私の配偶者である○○○○(住所:△△△△△、生年月日:昭和○○年○○月○○日)のために配偶者居住権を設定する。
(所在地)○○県○○市○○町○丁目○番○号
(建物の表示)木造瓦葺2階建居宅 床面積1階○○平方メートル 2階○○平方メートル
この配偶者居住権の存続期間は、配偶者○○○○の終身とする。」
記載する際の注意点:
- 対象不動産を登記簿どおりに正確に記載する
- 配偶者の氏名・住所・生年月日を明記する
- 「配偶者居住権」という法律用語を明示的に使用する
- 権利の範囲(建物全体か一部か)を明確にする
期間の設定
配偶者居住権の存続期間を設定します。通常、配偶者が生存している間(終身)とすることが多いですが、特定の期間を設定することも可能です。期間を明確にすることで、他の相続人との調整がスムーズに行えます。
期間設定の選択肢と考慮点
- 終身(配偶者の死亡まで):最も一般的な設定で、配偶者の生活の安定を最大限保障できる
- 一定期間(例:10年間):将来的な不動産活用の計画がある場合に選択
- 条件付き期間:「配偶者が介護施設に入所するまで」など条件を設定することも可能
期間設定は配偶者の年齢や健康状態、他の相続人の事情などを考慮して決定するとよいでしょう。特に、配偶者が高齢の場合は終身とすることが多いです。
他の相続人への配慮
配偶者居住権を設定することで、他の相続人の遺産分割に影響を与える可能性があります。遺産全体のバランスを考慮し、他の相続人への配慮を忘れないようにします。これには、遺産分割協議を通じて全員の同意を得ることが重要です。
他の相続人への配慮の方法
- 配偶者居住権の価値を考慮した上で、他の相続人への遺産配分を調整する
- 配偶者居住権の設定理由を遺言書に記載し、理解を促す
- 建物の所有権を取得する相続人に対して、別の財産で補償を行う
- 配偶者居住権終了後の建物の取扱いについても明記する
遺留分への影響
配偶者居住権の設定により、建物の所有権を取得する相続人の遺留分が侵害される可能性があります。遺留分を考慮した遺産配分を行うか、遺留分放棄の協議を事前に行うことも検討しましょう。
不動産の評価
配偶者居住権を設定する不動産の評価を行い、遺産全体の価値に対する影響を把握します。これにより、相続税の計算や他の相続人との調整がスムーズに行えます。不動産の評価は、専門家に依頼することで正確に行うことができます。
配偶者居住権の価値の算定方法
配偶者居住権の財産的価値は、以下の計算式で概算されます:
配偶者居住権の評価計算
配偶者居住権の価値 = 建物の時価 × (1 - 残存耐用年数に応じた割合 × 存続年数に応じた割合)
※残存耐用年数に応じた割合と存続年数に応じた割合は、国税庁が定める表に基づいて算出されます。
配偶者居住権が設定されると、不動産価値は以下のように分割されます:
- 配偶者居住権:配偶者が取得する居住権の価値
- 建物の所有権(負担付):他の相続人が取得する所有権の価値(配偶者居住権が付いているため減価される)
- 敷地の利用権:配偶者が取得する土地の利用権の価値
- 敷地の所有権(負担付):他の相続人が取得する土地所有権の価値(利用権が付いているため減価される)
専門家の助言
配偶者居住権の設定は法的に複雑な場合があるため、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家の助言を受けることで、法的な問題を未然に防ぐことができます。また、専門家のサポートを受けることで、手続きがスムーズに進むことが期待できます。
専門家に相談すべきポイント
- 配偶者居住権の設定が適切かどうかの判断
- 遺言書の作成方法と内容
- 不動産評価の方法
- 相続税への影響
- 他の相続人との調整方法
- 登記手続きの方法
遺言執行者の指定
遺言の内容を確実に実行するために、遺言執行者を指定することが望ましいです。遺言執行者は、遺言の内容に従って手続きを進める責任を持ちます。信頼できる人物を選ぶことが重要です。
配偶者居住権の設定には、以下のような手続きが必要となるため、遺言執行者の役割は重要です:
- 配偶者居住権の登記申請
- 不動産の評価と相続財産の分配
- 他の相続人との調整
- 相続税申告に必要な資料の準備
遺言執行者には、弁護士や司法書士などの法律専門家、または信頼できる親族や知人を選任することが一般的です。特に法的手続きが複雑な配偶者居住権の設定には、法律専門家を選任することをお勧めします。
配偶者居住権のメリット
配偶者居住権を設定することで、配偶者は住み慣れた自宅に住み続けることができ、生活の安定が図られます。また、他の相続人に対する遺産分割の影響を最小限に抑えることができます。これにより、相続人間の争いを避けることができます。
配偶者にとってのメリット
- 住み慣れた家に住み続けることができる
- 建物の所有権を取得するよりも少ない財産評価で済む
- 建物の固定資産税や修繕費などの負担が軽減される
- 他の相続財産を現金等で受け取ることができる
他の相続人にとってのメリット
- 配偶者の生活を保障しながら、建物の所有権を取得できる
- 将来的に不動産を活用できる権利を確保できる
- 配偶者居住権の価値分だけ減額された評価で相続できる
- 家族間の紛争を回避しやすくなる
配偶者居住権のデメリット
一方で、配偶者居住権を設定することで、他の相続人の遺産分割に影響を与える可能性があります。また、不動産の評価が難しい場合や、相続税の計算が複雑になることもあります。これらのデメリットを考慮し、慎重に判断することが重要です。
配偶者にとってのデメリット
- 所有権ではないため、自由に売却や賃貸ができない
- 大規模な改築や増築には所有者の承諾が必要
- 通常の必要費(修繕費など)は配偶者の負担となる
- 権利が終身または一定期間に限られる
建物所有者(他の相続人)にとってのデメリット
- 配偶者居住権が存続する間は自由に使用・処分できない
- 不動産を担保に融資を受ける際に制限がある
- 配偶者居住権終了までの期間が長い場合、実質的な利益を得るまで時間がかかる
まとめ
配偶者居住権を遺言で設定することは、配偶者の生活の安定を図るための重要な手段です。しかし、法的な手続きや他の相続人への配慮が必要であり、専門家の助言を受けることが推奨されます。
配偶者居住権を設定する際の主なポイントは以下の通りです:
- 公正証書遺言など、法的に有効な遺言書を作成する
- 配偶者居住権の内容(対象不動産、期間など)を明確に記載する
- 他の相続人への配慮を忘れずに行う
- 不動産の評価を適切に行い、相続税への影響を把握する
- 遺言執行者を指定し、確実に遺言を実行できるようにする
- メリット・デメリットを理解した上で、家族全体にとって最適な判断をする
この記事を参考に、適切な手続きを行いましょう。
相続手続きに関するご相談は、以下の事務所までお気軽にお問い合わせください。
■■□―――――――――――――――――――□■■
司法書士・行政書士和田正俊事務所
【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号
【電話番号】 077-574-7772
【営業時間】 9:00~17:00
【定休日】 日・土・祝
■■□―――――――――――――――――――□■■
相続・財産管理に関連する記事
【滋賀・司法書士】「物忘れが始まった」親の遺言書、作成前に確認すべきことと手続きの流れ
2025年6月26日