相続のことで困った時は、司法書士へオンライン相談するのがおすすめです。遺言書作成サポートや遺産分割の円滑な進行支援を通じて、相続トラブルを未然に防ぐことにも役立ちます。ただし、相続税の申告や紛争解決のための交渉などは司法書士の専門外となるため、事前に依頼できる範囲を確認することが大切です。
相続手続きはオンラインでも可能?司法書士に相談・依頼するメリットとは
相続手続きと聞くと、役所や専門家の事務所に何度も足を運び、膨大な書類と格闘するイメージをお持ちかもしれません。しかし、近年はオンラインを活用することで、手続きの負担が軽くなっています。
オンラインでできる相続手続きの種類
すべての相続手続きが完全にオンラインで完結するわけではありませんが、以下のような手続きはオンラインでの対応が進んでいます。
遺言書の作成・相談
公正証書遺言の作成にあたり、事前相談や証人探しなどをオンラインで行う司法書士事務所が増えています。
遺産分割協議
遠方に住む相続人同士でも、Web会議システムを利用して遺産分割の話し合いを進めることができます。
書類作成のサポート
相続放棄申述書や遺産分割協議書など、各種書類の作成をオンラインでサポートしてもらえます。
ただし、一部の手続きはオンライン申請に対応していない場合や、郵送での書類提出が必要な場合もあります。事前に司法書士に確認することをおすすめします。
司法書士にオンラインで相談・依頼するメリット
相続手続きを司法書士にオンラインで依頼することには、以下のようなメリットがあります。
時間と場所の制約がない
好きな場所から相談できるため、移動時間や交通費を節約できます。特に、遠方に住む相続人がいる場合や、日中忙しい方にとっては大きなメリットです。
多様な司法書士から選べる
地域にとらわれず、自分に合った司法書士を選ぶことができます。専門分野や得意分野を比較検討し、納得のいく専門家を見つけられるでしょう。
相続手続きは専門的な知識が必要であり、個別の状況によって最適な進め方が異なります。オンライン相談を上手に活用し、信頼できる司法書士を見つけて、スムーズな相続手続きを実現しましょう。
相続トラブルを未然に防ぐ!司法書士によるオンライン相談のすすめ
相続は、時に親族間での深刻なトラブルに発展することがあります。遺産分割をめぐる意見の対立や、生前の貢献度への不満など、さまざまな要因が複雑に絡み合い、一度こじれると修復が困難になるケースも少なくありません。しかし、適切な準備と専門家によるサポートがあれば、多くのトラブルは未然に防ぐことが可能です。
相続トラブルの主な原因
相続トラブルの原因は多岐にわたりますが、代表的なものとして以下の点が挙げられます。
遺言書がない、または不備がある
遺言書がない場合、遺産分割は原則として法定相続人全員の合意が必要です。意見がまとまらないと調停や裁判に発展することもあります。また、遺言書があっても、形式不備や内容の曖昧さから争いになるケースも珍しくありません。
相続人の感情的な対立
長年の確執や過去の出来事が背景となり、感情的な対立に発展することもあります。
司法書士のオンライン相談でトラブルを回避するポイント
これらの相続トラブルを未然に防ぐために、司法書士によるオンライン相談を積極的に活用することをおすすめします。
早期段階での専門家への相談
「もしかしたらトラブルになるかも」と感じたら、できるだけ早い段階で司法書士に相談しましょう。早期に介入することで、問題が深刻化する前に解決策を見つけられるかもしれません。
遺言書作成のサポート
司法書士は、法的に有効な遺言書の作成をサポートします。遺言書は、被相続人の意思を明確にし、相続人同士の無用な争いを避けるための有効な手段の一つです。オンラインで細やかなヒアリングを受け、最適な遺言書を作成できます。
遺産分割の円滑な進行支援
相続人同士での話し合いが難しい場合でも、司法書士が客観的な立場でアドバイスやサポートを提供することで、冷静な話し合いを促し、合意形成へと導きます。オンラインであれば、遠方の相続人も含めて話し合いに参加しやすい環境が作れます。
相続に関する正確な情報提供
相続に関する法制度は複雑です。司法書士は、相続人の皆様に正しい情報を提供し、誤解や認識のずれから生じるトラブルを未然に防ぎます。
相続は誰にとっても初めての経験であることが多く、不安や疑問が尽きないものです。オンライン相談を賢く利用して、専門家である司法書士の力を借り、円満な相続を目指しましょう。
相続のオンライン相談:司法書士への依頼でできること・できないこと
相続手続きを専門家に依頼することを検討する際、特にオンライン相談を利用する場合に、「どこまで頼めるのか」「何が自分でやる必要があるのか」といった疑問を抱く方もいらっしゃるでしょう。司法書士のオンライン相談は便利ですが、その特性を理解しておくことが重要です。
司法書士にオンラインで依頼できること
司法書士は、相続手続きにおいてさまざまなサポートができます。オンライン相談でも、これらの業務の多くに対応可能です。
相続に関する法的なアドバイス
複雑な相続関係や、遺言書の有効性、遺留分など、相続に関するあらゆる法的な疑問に対し、専門家として的確なアドバイスを提供します。
遺言書の作成支援
自筆証書遺言の添削や、公正証書遺言の作成サポート、証人の手配など、遺言書作成全般をサポートします。
相続人・相続財産の調査
誰が相続人になるのか、どのような財産があるのかを調査します。戸籍謄本の取り寄せや、金融機関への照会なども代行可能です。
不動産の相続登記申請
亡くなった方が所有していた不動産の名義を、相続人に変更する手続き(相続登記)を代行します。オンラインでの相談や書類のやり取りを経て、法務局への申請までをサポートしてもらえます。
司法書士にオンラインで依頼できないこと
司法書士は「法律の専門家」ではありますが、すべての相続関連業務を代行できるわけではありません。他の専門分野に関わる業務や、オンラインでは対応が難しい物理的な手続きなど、依頼できないことがあります。
相続税の申告・納税
相続税の計算や申告書の作成、税務署への提出は税理士の専門業務です。司法書士は、相続税に関する具体的な申告業務は行えません。
紛争解決のための交渉・訴訟代理
相続人同士で意見が対立し、交渉や調停、裁判といった紛争解決が必要となる場合は、弁護士の専門業務となります。
オンラインでは難しい物理的対応
例えば、銀行の貸金庫の開扉に立ち会うなど、物理的な立会いや同行が必要な業務は、オンラインでは依頼が難しい場合があります。
相続手続きは多岐にわたり、状況に応じて関わる専門家も異なります。オンライン相談を活用して、まずは司法書士に現状を伝え、必要な手続きや、他の専門家との連携について確認するようにしましょう。
滋賀県で不動産相続の手続きにお悩みなら和田正俊事務所へ
事務所名 | 司法書士・行政書士 和田正俊事務所 |
---|---|
住所 | 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33−4 |
TEL | 077-574-7772 |
FAX | 077-574-7773 |
URL | https://wada7772.com/ |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 土・日・祝(事前予約により対応させていただきます。) |
取扱業務 | ・不動産登記(相続・生前贈与・売買・抵当権抹消等) ・遺言書作成(自筆証書・秘密証書・公正証書) ・商業・法人登記(会社設立・役員変更・機関変更・組織再編・その他) ・簡易裁判所における民事事件 ※ ・債務整理 ※(裁判外での和解交渉・民事再生・特定調停・破産申立て) ・債権回収 ※(電話での支払交渉・内容証明郵便・支払督促・民事訴訟) ・裁判所提出書類作成(民事事件・家事事件・非訟事件 等) ・成年後見(法定後見・任意後見) ・相談(面接相談・出張相談・電話相談・メール相談・FAX相談) ・継続的相談契約(アドバイザー契約) ・遺産承継業務(預貯金・株式・投資信託・生命保険等) ・相続財産調査業務(取引有無確認・残高照会等) ※簡易裁判所の事物管轄に限ります。簡易裁判所の事物管轄に収まらない場合は訴訟支援としてお手伝いさせていただきます。 上記以外の業務も承っております。お気軽にお声かけ下さいませ。 |
相続についてのお役立ちコラムに関連する記事