遺言書を見つけたときは(遺言書の検認)

遺言書を見つけたときは(遺言書の検認)

遺言書発見時の正しい対応 - 検認手続きの完全ガイド

故人の遺言書を発見したとき、その取り扱いには法律で定められた手続きがあります。特に自筆証書遺言や秘密証書遺言を見つけた場合、「検認」という特別な手続きが必要となります。この記事では、遺言書を見つけた際の正しい対応方法と検認手続きの流れ、注意点について詳しく解説します。

本記事のポイント:

  • 封のされた遺言書を発見した場合の正しい対応
  • 遺言書検認とは何か、なぜ必要なのか
  • 検認手続きの具体的な流れと必要書類
  • 公正証書遺言と自筆証書遺言・秘密証書遺言の違い
  • 検認後の手続きと相続手続きの進め方

封のされた遺言書を見つけた場合の注意点

故人の遺品整理や書類確認中に、封のされた遺言書らしきものを発見することがあります。このような場合、最も重要なのは絶対に自分で開封しないことです。

民法第1004条では「封印のある遺言書は、家庭裁判所において相続人またはその代理人の立会いのもとでなければ開封することができない」と明確に定められています。もし家庭裁判所以外の場所で勝手に開封してしまうと、5万円以下の過料(罰金)が科せられる可能性があります。

また、自分だけで開封すると「内容を書き換えたのではないか」「本当に見つけたそのままの状態なのか」といった疑念を他の相続人に持たれ、無用な相続トラブルや紛争の原因にもなりかねません。

⚠️ 重要警告

封のされた遺言書は、絶対に自分で開封してはいけません! 開封した場合、法的制裁を受ける可能性があります。

封をされた遺言書を見つけた場合の正しい対応:

  1. 開封せずにそのまま保管する
  2. できるだけ早く家庭裁判所に検認の申立てを行う
  3. 他の相続人にも遺言書の発見を知らせる
  4. 専門家(司法書士など)に相談することも検討する

遺言書の検認とは

検認とは、遺言書の形状・加除訂正の状況・日付・署名などを家庭裁判所が公的に確認する手続きです。遺言書の内容が法的に有効かどうかを判断するものではなく、あくまで「この遺言書が存在し、このような状態である」ということを公式に記録する手続きです。

公正証書遺言以外(自筆証書遺言・秘密証書遺言など)が見つかった場合、封がされている・されていないにかかわらず必ず家庭裁判所に「検認」の申立てを行う必要があります。

検認が必要な遺言書と不要な遺言書

検認が必要検認が不要
  • 自筆証書遺言
  • 秘密証書遺言
  • 口授証書遺言(民法の特別の方式によるもの)
  • 公正証書遺言
  • 法務局で保管されている自筆証書遺言

公正証書遺言は公証人が作成し、原本が公証役場に保管されるため検認不要です。また、2020年7月から始まった法務局での自筆証書遺言保管制度を利用した遺言書も検認が不要となります。

検認の意義と効果

  • 遺言書の存在と内容の公式確認:家庭裁判所が公的に確認することで、「この遺言書は実在する」という証明になる
  • 遺言書の偽造・変造防止:検認により遺言書の状態が記録されるため、後から改ざんすることが困難になる
  • 相続人への周知:すべての相続人が遺言書の存在と内容を知る機会となる
  • 相続手続きの前提条件:不動産の相続登記など、多くの相続手続きでは検認済みであることが求められる

注意点:

検認は遺言書の「有効性」を判断する手続きではありません。検認が完了しても、その遺言書が法的に有効かどうかは別問題です。内容に法的な問題がある場合は、検認後に遺言無効の訴えを提起することもあります。

遺言書検認の手続きの流れ

STEP 1: 検認申立ての準備

遺言書を発見した相続人は、故人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に検認を申し立てるための書類を準備します。主な必要書類は以下の通りです:

  • 検認申立書
  • 遺言者(故人)の出生から死亡までの戸籍謄本一式
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 遺言者の住民票除票または戸籍の附票
  • 発見した遺言書(開封せずに提出)
  • 申立手数料(収入印紙800円程度)

STEP 2: 家庭裁判所への申立て

準備した書類を家庭裁判所に提出します。書類に不備がなければ、裁判所から検認期日の通知が届きます。また、裁判所から他の相続人全員に対しても検認期日の通知が送られます。

STEP 3: 検認期日への出席

指定された検認期日に、申立人は家庭裁判所に出席します。他の相続人も出席するよう通知されますが、欠席しても検認手続き自体は進行します。裁判所書記官立会いのもと、遺言書が開封され、その形状や内容が確認されます。

STEP 4: 検認調書の発行と遺言執行

検認が完了すると、裁判所から「検認調書」が発行されます。これは遺言書が検認されたことを証明する公的書類であり、相続登記などの手続きに必要となります。検認後は、遺言書に基づいて相続手続きを進めることができます。

検認期日についての補足:

  • 検認期日には相続人全員が招集されますが、全員の出席は必須ではありません
  • 出席できない場合は、委任状を提出して代理人に依頼することも可能です
  • 欠席しても検認自体は行われますが、重要な事項の確認のため可能な限り出席することをお勧めします
  • 検認期日は申立てから通常1〜2ヶ月後に設定されることが多いです

当事務所の遺言書検認サポート

遺言書の検認手続きは、多くの書類準備や法的知識が必要となり、不慣れな方にとっては負担となることがあります。当事務所では、遺言書を発見された方の負担を軽減し、スムーズな手続きをサポートするための様々なサービスを提供しています。

当事務所でお手伝いできること

  • 遺言書検認申立て書類の作成・書類収集サポート
    • 検認申立書の作成
    • 必要な戸籍謄本等の収集代行
    • 申立てに必要な添付書類の確認と準備
  • 家庭裁判所への申立て説明・手続きの流れアドバイス
    • 家庭裁判所への申立て方法の説明
    • 検認期日の対応方法のアドバイス
    • 検認手続き全般についての法的アドバイス
  • 相続人の連絡・協力体制づくりのフォロー
    • 相続人への連絡文書の作成サポート
    • 検認に関する質問対応・情報共有のサポート
    • スムーズな協力体制構築のためのアドバイス
  • 検認後の遺言執行サポートや相続登記業務までワンストップ対応
    • 検認後の遺言内容に基づく遺産分割手続きサポート
    • 不動産の相続登記申請代行
    • 預貯金・有価証券等の名義変更手続きサポート
    • 遺言執行者としての就任(依頼がある場合)

検認や相続のことでご不明な点があれば、お気軽に当事務所までご相談ください。初回相談30分は無料です。

遺言書検認に関するよくある質問

Q1. 検認申立ては誰が行うべきですか?

A. 検認申立ては、遺言書を発見した相続人が行うことが一般的です。ただし、法律上は相続人であれば誰でも申立てが可能です。遺言執行者が指定されている場合は、遺言執行者が申立てを行うことも多いです。なお、相続人以外(例:内縁の妻など)が遺言書を発見した場合も、家庭裁判所に提出する義務があります。

Q2. 検認にはどれくらいの費用と時間がかかりますか?

A. 検認申立ての基本的な費用は以下の通りです:

  • 申立手数料:800円(収入印紙)
  • 連絡用の郵便切手:相続人の数により異なる(数千円程度)
  • 戸籍謄本等の取得費用:1通450円〜750円×必要数

時間については、申立てから検認期日までは通常1〜2ヶ月程度、検認期日から検認調書の発行まで数週間かかることが一般的です。地域や裁判所の混雑状況によって異なります。

Q3. 検認で遺言書の有効・無効は判断されますか?

A. いいえ、検認は遺言書の形状や内容を確認・記録する手続きであり、遺言書の有効性や内容の法的妥当性を判断するものではありません。検認が完了しても、その遺言書が法的に有効かどうかは別問題です。検認後に遺言の無効を主張したい場合は、別途「遺言無効確認の訴え」などの法的手続きを取る必要があります。

Q4. 相続人の中に行方不明者がいる場合、検認はどうなりますか?

A. 相続人の中に行方不明者がいる場合でも、検認手続き自体は進めることができます。ただし、家庭裁判所は可能な限りすべての相続人に通知を試みます。最終的に連絡が取れない場合でも、出席可能な相続人のみで検認が行われます。なお、行方不明者の相続権に関する問題(相続分の留保など)は、検認後の遺産分割手続きの中で対応することになります。

Q5. 複数の遺言書が見つかった場合はどうすればよいですか?

A. 複数の遺言書が見つかった場合、それぞれについて検認申立てを行う必要があります。法律上は最後に作成された有効な遺言が優先されますが、どの遺言書が有効かの判断は検認手続きではなく、その後の段階で行われます。すべての遺言書を開封せずに家庭裁判所に提出し、検認を受けることが重要です。複数の遺言書の内容に矛盾がある場合は、法的な助言を得ることをお勧めします。

まとめ - 遺言書発見時の適切な対応が相続手続きをスムーズに

遺言書の発見は相続手続きの重要な転機となります。特に封のされた遺言書を見つけた場合は、絶対に自分で開封せず、速やかに検認手続きを進めることが重要です。検認は法律で定められた義務的手続きであり、これを経ずに相続手続きを進めることはできません。

検認手続きは複雑で手間がかかりますが、この手続きによって遺言書の存在が公式に確認され、改ざん防止にもつながります。また、すべての相続人が遺言書の内容を知る機会となり、将来的な相続トラブルの予防にも役立ちます。

当事務所では、遺言書の検認申立てから相続手続き完了まで、一貫したサポートを提供しています。遺言書を発見された方、相続手続きに不安を感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。専門家のサポートにより、複雑な手続きも安心して進めることができます。

司法書士・行政書士和田正俊事務所

住所:〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号

電話番号:077-574-7772

営業時間:9:00~17:00

定休日:日・土・祝

遺言・相続に関するご相談は、お電話またはメールにて「遺言書検認について相談したい」とお伝えください。初回相談30分は無料です。

※本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、個別のケースに対する法的アドバイスを構成するものではありません。具体的な遺言検認については、当事務所までお問い合わせください。

相続・財産管理に関連する記事

認知症初期でも可能!安心遺言の作り方の画像

【滋賀・司法書士】「物忘れが始まった」親の遺言書、作成前に確認すべきことと手続きの流れ

親の物忘れが気になり始めたら遺言書作成の検討時です。認知症初期でも法的に有効な遺言書を作るための要件、医師との連携、公正証書遺言の具体的な流れを司法書士が徹底解説します。
相続登記義務化が進める所有者不明土地問題の解消の画像

所有者不明土地問題への対応: 相続登記義務化がもたらす変革

法務局の探索強化や不動産登記法の改正により、土地の透明性が向上し、司法書士協力の下での解決策が推進されます。
相続登記義務化と国庫帰属制度スタート: 管理効率化への一歩の画像

相続登記の義務化と相続土地国庫帰属制度: 司法書士が担う新時代のサポート

新制度の導入により、司法書士は相続登記や土地帰属手続きにおける重要なサポート役を担うことになります。