自筆証書遺言

自筆証書遺言

自筆証書遺言

自筆証書遺言の作成サポートもお任せください!

自筆証書遺言とは・・・

自筆証書遺言とは,遺言者が自ら書き記した遺言書です。自筆証書遺言の作成サポートもお任せください!
最も費用がかからない遺言書ですが,全文を遺言者が肉筆で記す必要がある等,様式が整わないと無効になります。
最も無効になる数の多い遺言書であり,紛失等の理由により,内容が実行されないこともあります。自筆証書遺言を作ったときは,要件が整っているか,紛失等したりせずに内容が実行されるかについて,注意する必要があります。

自筆証書遺言の要件とは・・・

自筆証書遺言は次のすべての要件を満たさなければなりません。自筆証書遺言の作成サポートもお任せください!

1.遺言書の全文を自筆で記載する。(ワープロ,パソコンのプリント,コピーは不可です)
2.日付を記載する。
(吉日表示は認められません。「平成○年○月○日」と明記する)
3.氏名を記載し,押印する。
(フルネームで記載した方がよい。押印は,拇印でもよいが,普段使っている印鑑や実印の方がよい)4.加除訂正は間接法により行う。

1.~3.の要件すべてを満たしていることが,自筆証書遺言として有効になるために必要です。4.の要件に関しては,間接法で行っていないときは,加除訂正をしていないものとみなされます。

その他にも,自筆証書遺言を記載する際のポイントがいくつかあります。

当事務所でお手伝いできること

自筆証書遺言の作成サポートもお任せください!

当事務所では,ご依頼者様のご意志を実現するため,自筆証書遺言を作成するお手伝いをしております。

・自筆証書遺言の内容の検討・自筆証書遺言の要件の確認
・自筆証書遺言の保管・自筆証書遺言の執行

その他ご依頼者様のご要望に応じて対応させていただきますので,お気軽にお声かけ下さいませ。

自筆証書遺言の作成サポートの流れ

1.お電話によるご相談受付

まずはお電話かメールで,「遺言で相談」と当事務所へお問い合わせください。自筆証書遺言の作成サポートの流れ専門家が対応させていただきます。

2.遺言書文案の打ち合わせ

自筆証書遺言の作成サポートの流れ

遺言書作成担当者が,誰に不動産・預貯金・株式等を受け継がせるか,遺言の内容を聞き取り,内容の表現に努めます。その際,不動産を所有している方は固定資産税課税明細書,預貯金がある方は銀行通帳等,資産が特定できるものをご用意していただきます。

3.遺言書の文案の作成

遺言書の内容を文章にして,遺言者の意思を正確に反映した遺言書文案を作成します。自筆証書遺言の作成サポートの流れ

4.自筆証書遺言の作成

自筆証書遺言の文案を,遺言者様に自筆で清書していただきます。

5.自筆証書遺言の完成

完成した自筆証書遺言は,遺言者ご自身で管理していただくか,当事務所でお預かりすることもできます。

相続・財産管理に関連する記事

認知症初期でも可能!安心遺言の作り方の画像

【滋賀・司法書士】「物忘れが始まった」親の遺言書、作成前に確認すべきことと手続きの流れ

親の物忘れが気になり始めたら遺言書作成の検討時です。認知症初期でも法的に有効な遺言書を作るための要件、医師との連携、公正証書遺言の具体的な流れを司法書士が徹底解説します。
相続登記義務化が進める所有者不明土地問題の解消の画像

所有者不明土地問題への対応: 相続登記義務化がもたらす変革

法務局の探索強化や不動産登記法の改正により、土地の透明性が向上し、司法書士協力の下での解決策が推進されます。
相続登記義務化と国庫帰属制度スタート: 管理効率化への一歩の画像

相続登記の義務化と相続土地国庫帰属制度: 司法書士が担う新時代のサポート

新制度の導入により、司法書士は相続登記や土地帰属手続きにおける重要なサポート役を担うことになります。