1. はじめに|なぜ事業目的の追加・変更が必要なのか?
会社の事業活動の幅を広げたい、新規事業を始めたい、取引先や行政からの指摘があった、といった理由で「事業目的」の追加や変更が必要になるケースは少なくありません。定款に記載された事業目的は、会社の活動範囲を決定する大切な要素。実際に登記を行い、最新情報を法務局へ届け出ることが求められます。
本記事では、事業目的の追加・変更登記に必要な費用や期間、必要書類まで、流れを分かりやすく解説します。
2. 事業目的変更登記の流れ
事業目的の追加・変更手続きは、まず会社内部で必要な決議を経てから、法務局へ申請を行う流れとなります。
- 会社の意思決定(株主総会での特別決議など)
- 議事録や定款変更など必要書類の作成
- 管轄法務局への登記申請
- 登記完了、登記簿謄本の取得
特に株式会社では、株主総会で出席した株主の2/3以上の賛成による特別決議が必要となります。合同会社の場合は社員の同意が必要です。
3. 追加・変更にかかる費用
- 登録免許税:30,000円
- 司法書士報酬:およそ30,000円〜50,000円が目安(事務所によって異なります)
- その他費用:登記事項証明書取得の手数料(1通600円など)、郵送代など
自社で行えば報酬は不要ですが、不備があると法務局から補正を求められるため、専門家への依頼をおすすめします。
4. 手続きにかかる期間はどのくらい?
- 株主総会決議・書類作成:即日〜数日(準備次第)
- 法務局への申請:書類が整い次第、手続き可能
- 登記完了まで:申請から約1週間〜10日程度(法務局の混雑状況により前後)
急ぐ場合は書類不備を避け、事前に必要書類をしっかり揃えておきましょう。
5. 事業目的変更登記の必要書類
- 株主総会議事録(合同会社は社員総会協議書など)
- 変更後の定款(または定款の一部)
- 株主リスト(株式会社の場合)
- 登記申請書
- 委任状(専門家に依頼する場合)
会社の種類や状況によって細かな違いがあるため、事前にチェックリストを作成すると安心です。
6. よくあるご質問(FAQ)
Q:どんな目的でも追加できますか?A:公序良俗に反したり、法律で禁止されている事業でなければ、原則として追加・変更が可能です。ただし、行政許認可が必要な事業の場合は、文言や範囲に注意が必要です。
Q:目的を変えるときの注意点は?
A:許認可業種では事前に行政への相談が重要です。また、大きな業種転換の場合、得意先や管轄官庁への説明も必要となることがありますので、ご注意ください。
Q:何回でも変更できますか?
A:はい、変更制限はありません。ただし、その都度登記手続きと費用がかかります。
7. まとめ・事業成長のための登記変更をスムーズに
会社の成長や新たなチャンスのため、事業目的の追加・変更は重要なステップです。登記手続きは、費用・期間・準備書類をしっかり押さえて、できるだけスムーズに進めましょう。
ご不明な点があれば、ぜひ専門家へご相談ください。登記のプロがしっかりサポートいたします。
🌟 わずか10秒!あなたのその悩み、LINEで即解決しませんか?
相続や登記、会社設立の疑問を抱えたまま、重い腰を上げる必要はありません。
当事務所では、ご多忙な皆様のためにLINE公式アカウントを開設しています。
✅ 【手軽】 氏名や住所の入力は不要。匿名で相談OK!
✅ 【迅速】 お問い合わせから最短5分で司法書士に直接つながります。
✅ 【無料】 もちろん、初回のLINE相談は完全無料です。
▼ 今すぐLINEで友だち追加して、相談を開始!
◇ 当サイトの情報は執筆当時の法令に基づく一般論であり、個別の事案には直接適用できません。
◇ 法律や情報は更新されることがあるため、専門家の確認を推奨します。
◇ 当事務所は情報の正確性を保証せず、損害が生じた場合も責任を負いません。
◇ 情報やURLは予告なく変更・削除されることがあるため、必要に応じて他の情報源もご活用ください。
この記事を書いた人

司法書士・行政書士 和田正俊事務所 代表和田 正俊(Wada Masatoshi)
- 滋賀県司法書士会所属 登録番号 滋賀第441号
- 簡裁訴訟代理関係業務 認定番号 第1112169号
- 滋賀県行政書士会所属
登録番号 第13251836号会員番号 第1220号 - 公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート滋賀支部所属
会員番号 第6509213号
後見人候補者名簿 及び 後見監督人候補者名簿 搭載 - 法テラス契約司法書士
- 近畿司法書士会連合会災害相談員
法人・会社に関連する記事
【速報!】2025年6月18日、代表取締役等の住所非表示措置Q&Aが修正されました!
2025年6月20日
企業買収からの防衛策を司法書士が徹底解説:黄金株の役割と法的手続き
2025年6月17日
国税庁の法人番号公表サイトでのフリガナ修正方法
2025年6月6日




