成年後見・権利擁護

成年後見・権利擁護

認知症の医学的基礎知識 - 成年後見制度を支える診断基準と症状理解の画像

認知症の種類や症状等について

認知症は脳機能の低下による記憶障害や認知障害を特徴とする症候群です。厚労省の統計では65歳以上の約15%が認知症、約13%が軽度認知障害とされ、85歳以上では40%超に達します。ICD-10やDSM-5などの診断基準では、記憶障害や思考力低下に加え、社会生活への支障が診断の鍵となります。成年後見制度の運用においても重要な医学的基礎知識です。
認知症の二つの顔 - 中核症状と行動・心理症状の理解と適切な対応の画像

認知症の中核症状と行動・心理症状について

認知症は脳機能低下による病気で、全タイプに共通する中核症状と、苦痛や不安を表す行動・心理症状に分けられます。中核症状は記憶・見当識・判断力などの障害で進行性がありますが、行動・心理症状は無気力・徘徊・妄想・幻覚などで個人差が大きく、介護者の大きな負担となります。適切な対応には本人の気持ちを理解し、医療専門家と連携した個別ケアが不可欠です。
成年後見制度の診断書改定による利用者支援の強化の画像

成年後見制度における診断書等の改定について

新たな診断書様式はノーマライゼーション理念を反映し、社会的な包摂を推進する構造へと改善されました。
任意後見制度の仕組みと契約手続きの流れの画像

任意後見

各種契約により、財産管理や継続的見守り、死後事務委任を行い、自己の判断力が低下した際の生活をサポートします。
法定後見制度の種類とその手続きの流れの画像

法定後見(後見・保佐・補助)

法定後見は財産の保護や規定的な監護のメリットがある一方、手続きに時間がかかり、関連費用が高額で、資格制限があるデメリットがあります。
成年後見人の財産調査と目録作成の流れの画像

財産調査について(法定後見)

財産調査では通帳や証明書、郵便物等を活用し、漏れなく調査。財産目録の正確な作成が後見業務成功のカギとなります。