成年後見制度における診断書等の改定について
成年後見制度は、高齢化社会の進展に伴い、認知症や障害を持つ方々の権利を守るために重要な役割を果たしています。この制度の運用を支える診断書や本人情報シートの様式が、2021年12月に改定されました。この記事では、改定の背景や具体的な変更点、そして今後の展望について詳しく解説します。
成年後見制度とは?
成年後見制度は、判断能力が不十分な方々を支援するための法律制度です。具体的には、認知症や知的障害、精神障害などにより判断能力が低下した方々が、財産管理や日常生活の手続きにおいて不利益を被らないよう、後見人がサポートします。この制度は、本人の意思を尊重しつつ、必要な支援を提供することを目的としています。
診断書等の改定の背景
平成31年4月に大きな変更が加えられた後、成年後見制度の運用状況を踏まえ、令和2年に2回の改定が行われました。そして、令和3年10月中旬以降、各家庭裁判所の運用に応じて、診断書や本人情報シートの様式が適宜変更されることとなりました。
この改定の背景には、成年後見制度の利用促進に関する法律の施行(平成28年5月)や、成年後見制度利用促進基本計画の閣議決定(平成29年3月)が影響しています。これにより、診断書の様式が大きく変更され、福祉関係者が本人の家庭的・社会的状況に関する情報を考慮できるようになりました。
診断書と本人情報シートの改定内容
今回の改定では、医師が作成する診断書と福祉関係者が作成する本人情報シートの書式が見直されました。これにより、以下の点が強化されています。
- 自己決定の尊重:本人の意思を最大限に尊重し、可能な限り本人の意向を反映することが求められています。
- 残存能力の活用:本人が持つ能力を最大限に活用し、支援が必要な部分を明確にすることで、適切なサポートを提供します。
- ノーマライゼーションの理念:障害の有無にかかわらず、すべての人が地域社会で普通に生活できるようにするという理念が反映されています。
これらの改定は、認知症や障害を持つ方々の各関係団体、医療・福祉に携わる関係団体からの意見を踏まえて行われました。
今後の展望
最高裁判所は、成年後見制度の実務の動向を見ながら、必要に応じて診断書や本人情報シートの様式を修正していくとしています。これにより、制度の利用者がより適切な支援を受けられるよう、継続的な改善が図られる予定です。
まとめ
成年後見制度における診断書等の改定は、制度の利用者にとって重要な意味を持ちます。本人の権利を守り、適切な支援を提供するために、診断書や本人情報シートの様式が見直されました。今後も、制度の運用状況に応じて、さらなる改善が期待されます。
成年後見制度についてのご質問やご相談がありましたら、専門家にお問い合わせください。制度の理解を深め、適切なサポートを受けるための第一歩となるでしょう。
成年後見(法定後見、任意後見)を検討されている方へ
成年後見(法定後見、任意後見)手続きでお困りの方へ。滋賀・京都で司法書士にご相談をお考えならぜひお問い合わせください。滋賀県を中心に遺産・遺言・生前贈与・成年後見など、各種手続きに関するサポートを行っております。
■■□―――――――――――――――――――□■■司法書士・行政書士和田正俊事務所
【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号
【電話番号】 077-574-7772
【営業時間】 9:00~17:00
【定休日】 日・土・祝■■□―――――――――――――――――――□■■
成年後見・権利擁護に関連する記事
司法書士が語る高齢化社会と成年後見
2025年7月9日
成年後見制度の役割と責任-安心生活を支援
2025年7月8日