認知症の種類や症状等について

認知症の種類や症状等について

認知症の種類や症状等について

前日からの続きで認知症の種類や症状等について、まとめた覚書です。
認知症とは、脳の細胞が死んでしまったり働きが悪くなったりしたためにさまざまな障害が起こる状態です。
認知症の種類や症状等について、医学的な基礎知識と実践的な情報を紹介する記事から抜粋したものをまとめました。
厚生労働省によると、2012年時点で65歳以上の高齢者のうち、認知症の人は推計15%で約462万人、認知症になる可能性がある軽度認知障害(MCI)の高齢者も約400万人と推計されています。
有病率は年代別にみると、74歳までは10%以下だが、85歳以上で40%超となり、またほとんどの年代で女性の方が高いとされています。
認知症の診断には、ICD-10やDSM-IV、DSM-5などの診断基準があります。
ICD-10による定義は、以下の両者を有する状態です: 1) 記憶障害(新しい事象に関する著しい記憶力の減退。重症の場合、過去に学習した情報の想起も障害)。2) 認知障害(判断力、思考力、一般情報処理能力の障害以上により、社会生活が有意に障害される)。
また、意識障害がなく、感情コントロール障害、発動性低下、社会行動の変化、情緒不安定、易刺激性、無関心、積極性低下、行動の粗雑化があることが必要です。
DSM-IVによる定義は、複数の認知障害(1) 記憶障害(短期・長期)。2) 失語・失行・失認、実行能力(計画・判断・抽象思考)障害)があり、社会生活や職業活動に支障をきたし、以前の機能水準から有意な低下をもたらたすことが必要です。
DSM-5による定義は、『複合的注意(complex attention)・実行機能(executive function)・学習と記憶(learning and memory)・言語(language)・知覚運動(perceptual-motor)・社会認知(social cognition)』の6つの認知領域について、障害のレベルと日常生活における自立の程度を調べることによって、大神経認知障害か小神経認知障害かを区別しています。

成年後見(法定後見、任意後見)を検討されている方へ

成年後見(法定後見、任意後見)手続きでお困りの方へ

滋賀・京都で司法書士にご相談をお考えならぜひお問い合わせください。滋賀県を中心に遺産・遺言・生前贈与・成年後見など、各種手続きに関するサポートを行っております。

■■□―――――――――――――――――――□■■

司法書士・行政書士和田正俊事務所
【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号
【電話番号】 077-574-7772
【営業時間】 9:00~17:00
【定休日】 日・土・祝
■■□―――――――――――――――――――□■■

成年後見・権利擁護に関連する記事

高齢化社会における成年後見制度の進展と司法書士の役割の画像

成年後見制度の利用促進と課題: 司法書士が果たす役割と未来への展望

司法書士は成年後見人として、制度利用促進と適切な運用に向けたサポートを提供し、社会貢献を果たします。
司法書士が語る高齢化社会と成年後見の画像

司法書士が語る高齢化社会と成年後見

高齢化が進む社会において、司法書士は成年後見と財産管理、遺言を通じて高齢者の権利や生活を守る専門家です。地域社会に根ざしたサポート体制を築くことで、高齢者が安心して暮らせる未来を共に作り上げていきます。
成年後見制度の役割と責任-安心生活を支援の画像

成年後見制度の役割と責任-安心生活を支援

成年後見制度は、判断能力が不十分な成人を支援するために設けられた制度で、成年後見人が中心的役割を担います。成年後見人は、被後見人の財産管理や契約の締結、医療や介護サービスの手配など多岐にわたる支援を行い、彼らが安心して生活できるようサポートします。成年後見人には誠実な職務遂行や定期的な家庭裁判所への報告が求められ、法的責任も伴います。成年後見制度を利用する際は、被後見人の生活状況や家族の意向を考慮し、専門家の助言を得ることが重要です。