解決事例:【放置30年】名義人が多すぎる曾祖父母名義の土地を無事に名義変更できた事例

解決事例:【放置30年】名義人が多すぎる曾祖父母名義の土地を無事に名義変更できた事例

解決事例:【放置30年】名義人が多すぎる曾祖父母名義の土地を無事に名義変更できた事例

作成日:2025年11月28日
最終更新日:2025年11月28日

結論:30年以上放置された曾祖父母名義の土地でも、無事に名義変更が可能です

 長期間放置されていた、名義人数が非常に多い曾祖父母名義の土地について、戸籍調査や相続人全員の協力を得ることで、無事に名義変更(相続登記)を実現した事例をご紹介します。

ご相談内容 ― 時を経て複雑化した相続の実態

 「相続登記の義務化を受けて急いでいます」とご相談いただいたA様。問題の土地は、30年以上前に亡くなった曾祖父母名義のままで、「気づけば相続人が20名以上になっていた」とのことでした。
 戸籍や相続関係書類も全く揃っておらず、「何から始めたらいいか分からない」と途方に暮れておられました。

課題のポイント ― 名義人数の多さと数次相続の複雑さ

  • 放置による相続人の増加、数次相続を含む複雑な相続関係
  • 相続人が全国各地や海外にも点在、連絡先も不明
  • 必要な戸籍謄本や関係書類が手元に全くない状態

 長期間放置されていると、相続関係は幾重にも複雑化し、自力で解決することは非常に困難になります。

解決までのプロセス ― 緻密な戸籍調査と合意形成

1. 戸籍謄本の収集・相続関係の特定
 曾祖父母の出生から死亡までの戸籍を遡り、そこから子・孫世代の親族を一人ひとり調査。膨大な量の戸籍謄本を集め、法定相続人を確定させました。
2. 相続人への調査・ご連絡
 相続人が全国津々浦々に散らばっており、中には普段交流のない遠縁の方や海外在住の方も。全員に対し、事情説明や必要書類の送付、手続き案内などを個別に丁寧に行いました。
3. 遺産分割協議と署名押印の回収
 一堂に会することが難しいため、遺産分割協議書や必要書類を郵送し、相続分の内容説明や押印の段取りをきめ細かくサポートしたことで、合意形成と手続きをスムーズに行うことができました。

登記申請と完了 ― 長年の懸案の解消

 すべての必要書類と相続人全員の合意が揃い、法務局への登記申請を実行。多少期間はかかりましたが、最終的には無事に相続人代表名義への変更登記が完了しました。
「何十年も気になっていた土地がやっと解決できた」とご相談者様からも安心のお声をいただきました。

まとめ ― 放置してしまった土地の名義変更も諦めずに

 名義が古いままの土地は、放置すればするほど手続きが複雑化し、将来のリスクになります。
 「人数が多すぎる」「誰が相続人か分からない」などお困りの場合も、慌てずにまず当事務所へご相談ください。
 複雑な戸籍調査から全相続人への手続き案内まで、専門家がワンストップでサポートし、安心の解決へ導きます。

🌟 わずか10秒!あなたのその悩み、LINEで即解決しませんか?

相続や登記、会社設立の疑問を抱えたまま、重い腰を上げる必要はありません。
当事務所では、ご多忙な皆様のためにLINE公式アカウントを開設しています。
【手軽】 氏名や住所の入力は不要。匿名で相談OK!
【迅速】 お問い合わせから最短5分で司法書士に直接つながります。
【無料】 もちろん、初回のLINE相談は完全無料です。
▼ 今すぐLINEで友だち追加して、相談を開始!

➡️ LINE無料相談はこちらをタップ!

◇ 当サイトの情報は執筆当時の法令に基づく一般論であり、個別の事案には直接適用できません。
◇ 法律や情報は更新されることがあるため、専門家の確認を推奨します。
◇ 当事務所は情報の正確性を保証せず、損害が生じた場合も責任を負いません。
◇ 情報やURLは予告なく変更・削除されることがあるため、必要に応じて他の情報源もご活用ください。

この記事を書いた人

司法書士・行政書士 和田正俊事務所 代表和田 正俊(Wada Masatoshi)

  • 滋賀県司法書士会所属 登録番号 滋賀第441号
  • 簡裁訴訟代理関係業務 認定番号 第1112169号
  • 滋賀県行政書士会所属
    登録番号 第13251836号会員番号 第1220号
  • 公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート滋賀支部所属
    会員番号 第6509213号
    後見人候補者名簿 及び 後見監督人候補者名簿 搭載
  • 法テラス契約司法書士
  • 近畿司法書士会連合会災害相談員

ご相談事例・解決事例に関連する記事

相続手続きは司法書士がおすすめ!専門家に依頼するメリットと費用・選び方ガイドの画像

ご相談事例:司法書士に相続手続きを委ねる理由とは?安心・確実な進め方と成功のポイント

司法書士に相続手続きを任せることで、法的なアドバイスや書類作成の正確さだけでなく、家族間トラブルの防止やワンストップ対応の実現が可能になります。詳しい業務範囲や他士業との連携、安心できる依頼のコツもご紹介します。
相続手続きの流れと注意点:スムーズな相続を実現するガイドの画像

ご相談事例:相続手続きはどうしたらいいの?流れ・手順を滋賀の司法書士がわかりやすく解説

相続が発生した後にやるべき手続きをステップごとにまとめました。不動産や預貯金、相続放棄、税申告など、専門家に相談すればスムーズに進められます。初めての相続でお悩みの方も安心です。
相続手続きの相談先は?財産や状況別の専門家ガイドの画像

ご相談事例:相続で困ったとき、誰に何を相談すればいいの?

相続発生時によくある「どこに相談したらいいか分からない」という悩み。司法書士、税理士、弁護士など専門家の役割を分かりやすく整理し、あなたの状況に応じた最適な相談先選びをサポートします。