相続財産調査の必要性 相続財産調査は相続手続の基礎になる手続の一つです!

相続財産調査の必要性 相続財産調査は相続手続の基礎になる手続の一つです!

相続財産調査の重要性:相続手続きを円滑に進めるための第一歩

相続手続きを進める上で最も基本となるのが相続財産調査です。故人が残した財産を正確に把握することなしに、遺産分割や相続税の申告など、その後の手続きを適切に行うことはできません。本記事では、相続財産調査の必要性と具体的な方法、さらには相続人が行方不明の場合など特殊なケースへの対応策について詳しく解説します。

本記事のポイント:

  • 相続財産調査は相続手続きの基礎となる重要なステップ
  • 故人の財産を正確に把握するための具体的な調査方法
  • 相続人が行方不明の場合の法的対応策
  • 孤独死と相続問題の関連性と事前対策の重要性
  • 終活やおひとり様の実務における専門家の役割

相続財産が不明な場合の対処法

故人の残した財産が不明確な場合、まず行うべきは「遺産目録」の作成です。遺産目録とは、故人が所有していた全ての財産(プラスの財産)と負債(マイナスの財産)を詳細に記載した一覧表です。

遺産目録の作成は、単に財産を把握するだけでなく、相続税の申告や遺産分割協議を進める上での基礎資料となります。また、相続放棄を検討する場合にも、正確な財産状況の把握が必要不可欠です。

遺産目録の作成方法

故人の住居や金庫の確認

故人の自宅や貸金庫を調査し、現金、貴金属、美術品などの有形財産や、通帳、保険証書、権利証などの重要書類を確認します。これらは相続財産の重要な手がかりとなります。

金融機関への問い合わせ

銀行や証券会社、信用金庫などの金融機関に問い合わせを行い、故人名義の口座や有価証券を調査します。問い合わせには相続人であることを証明する戸籍謄本や死亡診断書などが必要です。

保険や年金の調査

生命保険会社や年金事務所に問い合わせ、故人が加入していた保険契約や受給していた年金の種類、受取人、金額などを確認します。これらは相続財産に含まれる場合と含まれない場合があるため、専門的な判断が必要です。

相続財産調査で確認すべき主な項目

  • 預貯金・現金:銀行口座、郵便貯金、現金など
  • 不動産:土地、建物、マンション、賃貸物件など
  • 有価証券:株式、国債、社債、投資信託など
  • 保険金・年金:生命保険の死亡保険金、未支給年金など
  • 動産:自動車、貴金属、美術品、骨董品など
  • 知的財産権:著作権、特許権、商標権など
  • 債務:住宅ローン、カードローン、未払い税金など

相続人が行方不明の場合の対応

相続手続きを進める中で、相続人の一人が行方不明であるケースは少なくありません。このような場合、相続手続きが大幅に遅延したり、他の相続人が財産を活用できなくなったりする問題が生じます。

行方不明の相続人への対応策

供託による対応

行方不明の相続人の取り分に相当する財産を、法務局に供託することを前提に裁判所に遺産分割の審判を申し立てる方法があります。この方法では、行方不明の相続人が現れた場合でも、供託金から取り分を受け取ることができるため、他の相続人の権利を保護しつつ手続きを進めることが可能です。

失踪宣告の申立て

行方不明の相続人が長期間にわたって生死不明の状態が続いている場合、家庭裁判所に失踪宣告の申立てを行うことができます。普通失踪(7年以上の生死不明)または危難失踪(危険な状況下での1年以上の生死不明)が認められると、その相続人は死亡したものとみなされ、相続手続きを進めることが可能になります。

不在者財産管理人の選任

行方不明の相続人の財産管理のために、家庭裁判所に不在者財産管理人の選任を申し立てる方法があります。選任された管理人は、不在者に代わって遺産分割協議に参加したり、財産を管理したりする権限を持ちます。これにより、他の相続人との遺産分割を進めることが可能になります。

相続放棄の確認

行方不明の相続人が相続放棄をしている可能性もあります。家庭裁判所に相続放棄申述受理証明書を請求し、相続放棄の有無を確認することで、その相続人を除外した遺産分割を進められる場合があります。

専門家に相談する重要性

相続人が行方不明の場合の対応は法的手続きが複雑で、誤った対応をすると後々トラブルの原因となる可能性があります。家庭裁判所への申立てや法務局への供託など、専門的な知識を要する手続きが多いため、司法書士や弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。

孤独死と相続問題

現代社会では高齢化と核家族化が進み、一人暮らしの高齢者が増加しています。そのため、いわゆる「孤独死」のケースも増えており、それに伴う相続問題も複雑化しています。

終活の重要性

孤独死による相続問題を未然に防ぐためには、生前からの「終活」が重要です。終活とは、人生の最期に向けた準備活動を指し、以下のような内容が含まれます:

  • 遺言書の作成:財産の分配先を明確に指定することで、相続争いを防止
  • エンディングノートの準備:財産情報や希望する葬儀の形式などを記録
  • 任意後見契約の締結:認知症などで判断能力が低下した際の財産管理を事前に取り決め
  • 身元引受人の指定:緊急時の連絡先や死後の事務手続きを担当する人を指定
  • デジタル遺品の整理:SNSアカウントやオンラインサービスの情報を整理

おひとり様の実務

配偶者や子どもがいない「おひとり様」の場合、相続においては特に入念な準備が必要です:

遺言による財産分配

法定相続人がいない場合や、遠い親戚にしか相続権がない場合、遺言書を作成して財産の行き先を明確にすることが特に重要です。遺言がないと、財産が国庫に帰属したり、疎遠な親族間でトラブルになったりする可能性があります。

死後事務委任契約

葬儀や埋葬、財産の整理など死後の事務を信頼できる人や専門家に委任する契約を結んでおくことで、自分の死後も希望通りの対応がなされるようにすることができます。

生前贈与の活用

信頼できる友人や支援してくれた人、あるいは寄付したい団体などがある場合、生前贈与を活用して財産を計画的に移転することも一つの選択肢です。ただし、贈与税の問題もあるため、専門家のアドバイスを受けながら進めることが重要です。

まとめ:相続財産調査は相続手続きの基礎

相続財産調査は、相続手続きの第一歩であり、その後の遺産分割協議や相続税申告の基礎となる重要なプロセスです。故人の財産を正確に把握することで、相続人間の公平な分配が可能になり、将来的なトラブルを防ぐことができます。

また、相続人が行方不明の場合や孤独死のケースなど、特殊な状況に対応するためには、法的手続きの知識と専門家のサポートが不可欠です。特に「おひとり様」の方は、生前から終活を意識し、遺言書の作成や財産の整理を行っておくことが大切です。

当事務所では、相続財産調査から遺産分割協議書の作成、相続登記まで、相続に関する様々な手続きをサポートしています。相続に関するお悩みやご質問がありましたら、お気軽にご相談ください。専門的な知識と経験を活かし、お客様の状況に合わせた最適な解決策をご提案いたします。

相続財産調査のご相談

相続財産調査でお困りの方は、当事務所にご相談ください。預貯金調査、不動産調査、保険金調査など、相続財産の全体像を把握するためのサポートを提供しています。また、相続人が行方不明の場合の対応策や、孤独死対策としての終活サポートも行っております。

司法書士・行政書士和田正俊事務所

住所:〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号

電話番号:077-574-7772

営業時間:9:00~17:00

定休日:日・土・祝

相続・財産管理に関連する記事

認知症初期でも可能!安心遺言の作り方の画像

【滋賀・司法書士】「物忘れが始まった」親の遺言書、作成前に確認すべきことと手続きの流れ

親の物忘れが気になり始めたら遺言書作成の検討時です。認知症初期でも法的に有効な遺言書を作るための要件、医師との連携、公正証書遺言の具体的な流れを司法書士が徹底解説します。
相続登記義務化が進める所有者不明土地問題の解消の画像

所有者不明土地問題への対応: 相続登記義務化がもたらす変革

法務局の探索強化や不動産登記法の改正により、土地の透明性が向上し、司法書士協力の下での解決策が推進されます。
相続登記義務化と国庫帰属制度スタート: 管理効率化への一歩の画像

相続登記の義務化と相続土地国庫帰属制度: 司法書士が担う新時代のサポート

新制度の導入により、司法書士は相続登記や土地帰属手続きにおける重要なサポート役を担うことになります。