相続財産調査とは

相続財産調査とは

相続財産調査とは

相続財産調査とは、故人が所有していた財産の全体像を把握し、財産の価値を算定することです。
相続財産調査は、遺産分割協議や相続放棄の判断、相続税申告などの相続手続きにおいて重要な役割を果たします。
相続財産調査は一見単純な作業に見えますが、実際には非常に困難な作業です。
故人の財産を完全に把握するための確実な方法はありません。
相続人は、故人の遺した書類や口座明細、家族や知人への問い合わせなどを通じて、地道に財産を探していかなければなりません。
また近年はインターネットバンキングや仮想通貨といったデジタル資産も増えており、財産調査はさらに複雑になっています。
相続財産調査を専門家に依頼することも可能です。
財産調査に時間や労力がかかる、正確に行う自信がない、平日に役所や銀行で手続きをする時間が取れない、相続放棄(3ヶ月以内)の期限が迫っている場合などは、専門家に依頼することが望ましいでしょう。
ただ、地道な作業になるため相続財産調査を専門で受任する専門家は少なく、飛び込みで依頼しても受任してもらえるとは限りません。
当事務所では相続財産調査を積極的に受任しており、その後の払戻しや名義変更もあわせてご依頼いただくことができます。
もし、相続財産調査が必要ということでしたら、一度当事務所にご相談くださいね。

相続手続き・遺産分割・遺言でお困りの方へ

相続手続きでお困りの方へ

滋賀・京都で司法書士にご相談をお考えならぜひお問い合わせください。滋賀県を中心に遺産・遺言・名義変更・生前贈与など、相続手続きに関するサポートを行っております。

■■□―――――――――――――――――――□■■

司法書士・行政書士和田正俊事務所
【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号
【電話番号】 077-574-7772
【営業時間】 9:00~17:00
【定休日】 日・土・祝
■■□―――――――――――――――――――□■■

相続・財産管理に関連する記事

認知症初期でも可能!安心遺言の作り方の画像

【滋賀・司法書士】「物忘れが始まった」親の遺言書、作成前に確認すべきことと手続きの流れ

親の物忘れが気になり始めたら遺言書作成の検討時です。認知症初期でも法的に有効な遺言書を作るための要件、医師との連携、公正証書遺言の具体的な流れを司法書士が徹底解説します。
相続で取得した金銭を住宅ローン返済に充てる際の注意点の画像

相続で取得した金銭を住宅ローン返済に充てる際の注意点

相続金を住宅ローン返済に充てることには、税務と法的なリスクがあります。特に、贈与税の課税要因を避けるためには、夫婦間での財産移動を明確に記録した合意書を作成することが重要です。専門家に相談しながら、最適な方法で相続財産を活用することをお勧めします。
遺産分割協議書作成の手順と注意点の画像

遺産分割協議書の作成方法と注意点:相続手続きの重要なステップ

遺産分割協議書は相続のトラブルを未然に防ぐ鍵。法的手続き、専門家の助言も活用し、円滑な相続を目指します。