信託を利用した遺言例5

信託を利用した遺言例5

信託を利用した遺言例5

相続財産を使って,奨学金制度のようなことを行いたい。

信託が利用されるまでは・・・

相続財産を使って,奨学金制度のようなことを行いたい。

残した財産を使って,奨学金のように勉学にいそしむ人に贈りたい,芸術の振興に寄与したいと考えられてご相談に来られる方がいらっしゃいます。従来であれば,ご相談者様の希望に合った団体へ寄付を行うか,財団法人を設立することをご提案させていただいていました。しかし,なかなかご希望にそう団体は見つからず,財団法人を設立するには,多額の財産が必要になります。

信託契約

相続財産を使って,奨学金制度のようなことを行いたい。

上記の場合,奨学金とされる財産を信託財産,受益者を不特定の奨学金を受け取られる人として,受託者が奨学金を受け取る基準を満たす人を選定し,その人に対し,奨学金を交付するという信託契約を締結することで対応が可能です。信託契約であれば,委託者であるご依頼者様の希望どおりの奨学金の交付条件を決めることができ,きめ細やかな対応が可能になります。また,財団法人を設立するよりも,ずっと少ない費用で行うことができ,奨学金原資の有効な活用が行えます。

当事務所でお手伝いできること

当事務所では,下記のことについて,お手伝いさせていただいております。相続財産を使って,奨学金制度のようなことを行いたい。

・公正証書遺言の作成支援・信託契約の起案
・信託契約の締結・信託契約の受託者・信託管理人・信託監督人への就任

上記の他にも,ご依頼者様のご希望に合わせて対応させていただきます。

相続・財産管理に関連する記事

認知症初期でも可能!安心遺言の作り方の画像

【滋賀・司法書士】「物忘れが始まった」親の遺言書、作成前に確認すべきことと手続きの流れ

親の物忘れが気になり始めたら遺言書作成の検討時です。認知症初期でも法的に有効な遺言書を作るための要件、医師との連携、公正証書遺言の具体的な流れを司法書士が徹底解説します。
相続登記義務化が進める所有者不明土地問題の解消の画像

所有者不明土地問題への対応: 相続登記義務化がもたらす変革

法務局の探索強化や不動産登記法の改正により、土地の透明性が向上し、司法書士協力の下での解決策が推進されます。
相続登記義務化と国庫帰属制度スタート: 管理効率化への一歩の画像

相続登記の義務化と相続土地国庫帰属制度: 司法書士が担う新時代のサポート

新制度の導入により、司法書士は相続登記や土地帰属手続きにおける重要なサポート役を担うことになります。