法律だけでは登記はできません! 法務省のHPに「不動産登記関係の主な通達等」が掲載されました。
法務省のHPに「不動産登記関係の主な通達等」が掲載されましたという通達が来ました。
不動産登記に関連する主な通達等を法務省のHPにまとめて掲載した旨の連絡です。
実は登記業務は、法律だけでは手続できません。
もちろん法律を適用して申請するのですが、法律には大枠しか書いていないので、その手続の細かいところを制令や規則、通達で決めています。
通常、不動産の登記を行うには、不動産登記法という法律を適用して申請しますが、この法律で大枠が決められていて、不動産登記令、不動産登記規則、不動産登記事務取扱準則、今までに出された通達等を適用して申請していきます。
その他にも民法等の実体法、登録免許税法や租税特別措置法等の税法の適用もあり、かなり複雑な手続を経て申請することになっています。
法務局の窓口で登記官と話をしていたときに、「最近は相続登記は1割ぐらいが本人申請~」と聞いたときは、「未だに残りの9割は司法書士が申請しているんだな~」、というのが感想でしたが、こんな面倒くさい手続、よく本人申請でやっているな~、と思います。
もうすぐやってくる所得税や消費税の申告もうんざりしますが、この国の制度、もう少しシンプルになりませんか?
■■□―――――――――――――――――――□■■
司法書士・行政書士和田正俊事務所
【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号
【電話番号】 077-574-7772
【営業時間】 9:00~17:00
【定休日】 日・土・祝
■■□―――――――――――――――――――□■■
その他カテゴリーに関連する記事
氏名の署名は名字だけ、下の名前だけでもいいのでしょうか?
2025年6月6日
署名は個人の同意を証明するため、フルネームが基本です。ただし、非公式な文書においては名字や下の名前だけの署名も受け入れられることがあります。デジタル署名の普及も進む中、署名の方法選択は状況に応じた適切な判断が求められます。
簡易裁判所でのウェブ会議利用の可能性とその利点
2025年6月6日
ウェブ会議を簡易裁判所で活用することで、司法制度はより柔軟でアクセスしやすいものとなりました。移動の負担を軽減し、より多くの人が司法サービスを受けられるようになりますが、技術的なサポートやセキュリティ対策の充実が求められます。デジタル化は進む中、これらの課題を越えてさらに普及が進むでしょう。