迷惑メールが巧妙化しています。
こんなメールが届きました。

うっかりクリックしそうになりました。
カーソルを「お支払いへ→https://www.nta.go.jp」に合わせたところ、https://www.provence-shuttle.com/jpへのリンクであることがわかったので、寸前でクリックするのを思いとどまりました。
よく見ると「税」の字のフォントが見慣れないフォントだったり、「申告?納税」になっていたりします。
ぱっと見では気づきませんでした。
皆さんご注意を(^_^)
以前は迷惑メールも見ればすぐにわかる内容でしたが、毎年巧妙化の一途をたどっています。
迷惑メールフィルタをくぐり抜けてくるメールも、クリックしないように自分自身で防御する必要があります。
また、迷惑メールについて通報する制度がありますので、その制度を利用して他の人が迷惑メールにだまされないようにすることも重要です。
迷惑メールに関して、総務省と警視庁のページを貼っておきます。
また、迷惑メールの通報先が下記のとおりとなっていますので、もし、迷惑メールを受け取られましたら、ご通報をお願いします!!
迷惑メール撲滅にご協力を!
総務省の迷惑メール対策ページ
警視庁の迷惑メールに関する情報提供のページ
総務省から委託を受けた一般財団法人日本データ通信協会の迷惑メール相談センターの情報提供のお願いのページ
通報用メールアドレス
meiwaku@dekyo.or.jp
このメールアドレスへの情報提供以外の特定電子メールの送信は拒否されています。
■■□―――――――――――――――――――□■■
司法書士・行政書士和田正俊事務所
【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号
【電話番号】 077-574-7772
【営業時間】 9:00~17:00
【定休日】 日・土・祝
■■□―――――――――――――――――――□■■
その他カテゴリーに関連する記事
【風営法改正】「何が変わる?どこに注意?」行政書士が新旧比較で徹底解説!
2025年7月3日
キャバクラ・ホストクラブ経営者必見!風営法改正で新設された5つの禁止行為と不許可事由の拡大により営業リスクが激増。料金の誤認説明禁止や関連会社規制など、行政書士が具体例を交えて対応策を分かりやすく解説します。
行政書士法改正がもたらす新たな役割—デジタル時代に求められる行政書士の変革
2025年6月18日
デジタル化が加速する現代社会に対応するため、令和7年6月に行政書士法が改正されました。この改正では、行政書士の使命の法的明確化、特定行政書士による行政不服申立代理権の拡大、無資格者による報酬受領の禁止、違法行為に対する両罰規定の整備が実現。無資格者による不正申請問題を踏まえ、国民の信頼確保と業界全体の信頼性向上を目指す重要な転機となっています。