経営権を維持しつつ事業承継する方法:信託契約の活用

経営権を維持しつつ事業承継する方法:信託契約の活用

経営権を維持しつつ事業承継する方法:信託契約の活用

この記事のポイント

  • 事業承継において経営権の維持は多くの経営者の悩み
  • 信託契約を活用することで経営権を保持しながら計画的な承継が可能
  • 法的に安定した形で資産管理と事業承継を両立できる
  • 相続時のトラブル防止にも効果的
  • 専門家のサポートを受けながら計画的に進めることが重要

企業の経営者やオーナーにとって、事業のスムーズな承継は非常に重要な課題です。特に、経営権を維持しながら次世代へ継承することは、多くの経営者にとって大きな悩みとなります。そこで、信託契約を活用することで、経営権を確保しつつ、承継プロセスをスムーズに進める方法をご紹介します。

信託契約とは?

信託契約の基本構造

信託契約とは、財産を信頼できる人(受託者)に託し、管理や運用を依頼する契約です。この契約は法的に安定しており、資産管理や事業承継に非常に有効です。信託契約を利用することで、資産の管理が計画的に行われ、経営権を保持しながらの承継が可能となります。

信託契約の3つの主体:

  • 委託者:財産を信託する人(現経営者)
  • 受託者:財産を管理・運用する人(信頼できる第三者)
  • 受益者:信託から利益を受ける人(後継者や家族など)

事業承継における信託の種類

  • 自己信託(宣言信託):経営者自身が受託者となる形態
  • 他益信託:後継者や家族を受益者とする信託
  • 遺言代用信託:委託者の死亡を条件に財産が移転する信託
  • 事業承継信託:株式等の経営権を管理するための信託
  • 後継ぎ遺贈型信託:複数世代にわたる承継を計画する信託

信託契約を用いた事業承継のメリット

経営権の維持

信託財産として管理することで、経営権を保持することができます。信託契約によって、経営者は引き続き企業の方向性をコントロールしながらも、次世代に継いでいく準備を進められます。

具体的な方法:

  • 議決権行使の指図権を委託者(現経営者)が保持
  • 段階的な経営権移転のスケジュールを信託契約に組み込む
  • 重要事項に関する拒否権を委託者に残す
  • 信託管理人を設置し、受託者をモニタリング

柔軟な管理

将来の状況変化に対応できる柔軟な管理が可能です。信託契約の内容を適時見直すことで、経営環境の変化に対応しながら、資産を安全に管理することができます。

柔軟性を高める条項例

  • 信託目的の変更条項
  • 受益者変更の権限規定
  • 信託期間の延長・短縮条項
  • 受託者の交代に関する規定

対応可能な状況変化の例

  • 後継者の状況変化(能力・健康問題)
  • 事業環境の急変
  • 家族構成の変化
  • 税制改正への対応

トラブルの防止

法的に権利が明確に管理されるため、相続時におけるトラブルを未然に防ぐことができます。家庭内やビジネスパートナー間での不必要な争いを回避できます。

想定されるトラブル信託契約による解決策
株式の分散信託財産として一元管理し、議決権行使を統一
遺留分の問題生前に信託設定することで対策可能
後継者の突然の事情変更予備的受益者の指定による柔軟な対応
経営権争い信託条項で権限を明確に規定

信託契約を活用した具体的なステップ

1

現状の分析と目標設定

まずは自社の現状を詳細に分析し、事業承継に向けた具体的な目標を設定します。承継を希望する経営陣をリストアップし、どの程度の経営権を維持したいかを決定します。

  • 企業価値の評価(株式評価)
  • 後継者候補の選定と能力評価
  • 現在の株主構成の確認
  • 中長期的な事業計画の策定
  • 相続税・贈与税などの税務シミュレーション
2

信託契約の設計

法律の専門家と共に信託契約書を作成します。ここでは、信託の目的、受託者の義務と権限、財産の分配方法などを明確に記述します。

信託契約書に含めるべき内容

  • 信託の目的(事業承継の意図を明記)
  • 信託財産の内容(株式等の詳細)
  • 受託者の権限と義務
  • 受益者の権利内容
  • 信託期間と終了条件
  • 信託の変更・解除条件

設計時の重要ポイント

  • 段階的な経営権移転のスケジュール
  • 緊急時の対応方法
  • 税務上の最適化
  • 受託者の報酬体系
  • 定期的な見直し条項
3

受託者の選定

信頼できる受託者の選定が重要です。受託者には信託銀行や信託会社、または信頼する個人が考えられます。選定にあたっては、受託者の管理能力や信頼性を重視します。

受託者の種類メリットデメリット
信託銀行専門性が高い、継続性があるコストが高い、柔軟性に欠ける場合も
信託会社専門的知識、個別対応可能規模によって安定性に差がある
専門家(弁護士・税理士等)専門知識、個別事情に対応個人の場合は継続性の懸念
親族・役員コスト低減、意思疎通が容易専門性不足、利益相反の可能性
4

信託の実行

信託契約が成立した後、受託者が実際の財産管理・運営を開始します。委託者は通常の業務に専念しながら、定期的に運用状態の確認と必要に応じた調整を行います。

  • 信託財産の移転手続き(株式の名義変更等)
  • 関係者への説明(役員、従業員、取引先など)
  • 定期的な報告体制の確立
  • モニタリングと評価の仕組み構築
  • 事業計画との整合性確認

信託の活用事例

多くの企業が信託契約を利用し、事業承継を円滑に進めています。特に企業の株式を信託に組み入れることで、経営者は経営権を保持しつつ承継を計画的に進めることが可能となります。この方法により、次世代の経営者がスムーズに事業を引き継ぐことができ、企業の成長を継続的に支えることができます。

事例:製造業A社の事業承継信託

背景:創業者(65歳)には2人の子供がいるが、長男のみが事業に関わっている。創業者は当面経営に関与しつつも、徐々に権限を移譲したいと考えていた。

課題:株式の分散防止、段階的な権限移譲、次男への公平性確保

解決策:

  1. 創業者が保有する株式の80%を信託財産として信託銀行に委託
  2. 委託者(創業者)が受益者指図権を保持し、議決権行使を指図
  3. 信託契約に段階的な権限移譲スケジュールを組み込み(3年後に議決権の30%、5年後に60%、7年後に100%を長男の指図に従う)
  4. 信託配当の一部を次男への資産分配に充当
  5. 創業者に重要事項の拒否権を残し、緊急時の対応も規定

結果:創業者は経営への関与を維持しながら、計画的に権限を移譲。長男は段階的に経営判断に参加し、経験を積むことができた。次男も配当収入を得ることで不公平感が解消された。

まとめ

信託契約を利用した事業承継は、長期的な視点で見ると非常に有効な手段です。経営権を維持しながら次世代への円滑な承継を実現するためには、専門家の協力を得ながら計画的に実行することが重要です。この方法をうまく活用することで、経営者は安心して未来の実現に向けた準備を進めることができます。

信託を活用した事業承継のチェックポイント

  1. 自社の状況と承継目標を明確にする
  2. 適切な信託スキームを選択する
  3. 信頼できる受託者を選定する
  4. 信託契約の内容を慎重に検討する
  5. 税務上の影響を事前に確認する
  6. 関係者への十分な説明を行う
  7. 定期的な見直しと調整を実施する
  8. 専門家チームによるサポート体制を構築する

事業承継・信託に関する無料相談受付中

事業承継や信託契約の活用についてお悩みの経営者様、当事務所では初回無料相談を実施しています。経営権を維持しながらの円滑な事業承継を実現するために、お気軽にご相談ください。


■■□―――――――――――――――――――□■■
司法書士・行政書士和田正俊事務所
【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号
【電話番号】 077-574-7772
【営業時間】 9:00~17:00
【定休日】 日・土・祝
■■□―――――――――――――――――――□■■

法人・会社に関連する記事

法務省、役員住所非表示Q&Aを更新の画像

【速報!】2025年6月18日、代表取締役等の住所非表示措置Q&Aが修正されました!

代表取締役等の住所非表示措置は2024年10月に施行された新制度ですが、実務上の疑問点も多く存在していました。最新のQ&A修正では、本店所在場所の実在性証明書類や住所証明書の記載一致の重要性など、申請実務の肝となる部分が明確化。この記事では最新情報を踏まえた正確な知識と、会社経営者へのアドバイスポイントを提供します。
司法書士が解説する黄金株の法的側面とその戦略的活用法の画像

企業買収からの防衛策を司法書士が徹底解説:黄金株の役割と法的手続き

企業の防衛戦略として活用される黄金株は、慎重な法的導入が必要です。司法書士がそのプロセスを全面的に支援します。
国税庁の法人番号公表サイトでのフリガナ修正方法の画像

国税庁の法人番号公表サイトでのフリガナ修正方法

国税庁の法人番号公表サイトでのフリガナ修正方法を理解し、誤った企業情報を迅速に修正することは、企業の信頼性向上に直結します。修正申請書を作成し、国税庁に提出する手順を踏むことで、ビジネスの信頼を保ち、顧客や取引先との関係を強化しましょう。