相続による土地の所有権移転登記には、登録免許税の免税措置が受けられるようになりました。

相続による土地の所有権移転登記には、登録免許税の免税措置が受けられるようになりました。

相続による土地の所有権移転登記には、登録免許税の免税措置が受けられるようになりました。

令和4年度の税制改正により、個人が、令和7年3月31日までに、土地について相続による所有権の移転登記を受ける場合において、課税標準となる不動産の価額(注)が100万円以下の場合、その土地の所有権の保存登記又はその土地の相続登記は、登録免許税を課さないこととなりました。(租税特別措置法第84条の2の3第2項)。

https://wada7772.com/wp-content/uploads/mi/publication/pamph/sonota/0018003-081-01.pdf

相続による土地の所有権移転登記の登録免許税は、通常、不動産の評価額の0.4%の登録免許税がかかりますが、これが非課税となります。

マンションの敷地、共有している不動産など見かけ上、結構不動産の評価額が高額でも実際の持分の価格が100万円以下となる場合でも、登録免許税が非課税となることが増えています。

再来年令和6年4月1日から相続登記の義務化が始まります。

山林や農地、公衆用道路など評価額の低い土地の相続登記がまだだ、という方がいらっしゃいましたら、ぜひこの機会に相続登記を進めましょう。

評価額がわからない、0円と書かれているそんな土地もありましたら、当事務所へご相談下さい。

(注)市町村役場で管理している固定資産課税台帳に登録された価格がある揚合は、その価格です。固定資産課税台帳に登録された価格がない場合は固定資産課、登記官が認定した価額になります。

相続手続き・遺産分割・遺言でお困りの方へ

相続手続きでお困りの方へ

滋賀・京都で司法書士にご相談をお考えならぜひお問い合わせください。滋賀県を中心に遺産・遺言・名義変更・生前贈与など、相続手続きに関するサポートを行っております。

■■□―――――――――――――――――――□■■

司法書士・行政書士和田正俊事務所
【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号
【電話番号】 077-574-7772
【営業時間】 9:00~17:00
【定休日】 日・土・祝
■■□―――――――――――――――――――□■■

相続・財産管理に関連する記事

認知症初期でも可能!安心遺言の作り方の画像

【滋賀・司法書士】「物忘れが始まった」親の遺言書、作成前に確認すべきことと手続きの流れ

親の物忘れが気になり始めたら遺言書作成の検討時です。認知症初期でも法的に有効な遺言書を作るための要件、医師との連携、公正証書遺言の具体的な流れを司法書士が徹底解説します。
相続で取得した金銭を住宅ローン返済に充てる際の注意点の画像

相続で取得した金銭を住宅ローン返済に充てる際の注意点

相続金を住宅ローン返済に充てることには、税務と法的なリスクがあります。特に、贈与税の課税要因を避けるためには、夫婦間での財産移動を明確に記録した合意書を作成することが重要です。専門家に相談しながら、最適な方法で相続財産を活用することをお勧めします。
遺産分割協議書作成の手順と注意点の画像

遺産分割協議書の作成方法と注意点:相続手続きの重要なステップ

遺産分割協議書は相続のトラブルを未然に防ぐ鍵。法的手続き、専門家の助言も活用し、円滑な相続を目指します。