その他の相続手続

その他の相続手続

その他の相続手続

登記以外の相続手続のサポートもお任せください!

相続登記以外の相続手続とは・・

登記以外の相続手続のサポートもお任せください!相続が発生したとき,預貯金,自動車,バイク,株式,公社債,投資信託にゴルフ会員権等,不動産以外の財産についても相続が発生します。
相続手続をしないと,その相続財産の所有者は亡くなられた方の名義のままになります。
相続手続の義務がないものもありますが,期間の経過により,
・時効で権利が消滅する
・支払いが請求できなくなる
・必要になったときに手続きに予想以上の時間がかかる
・権利が複雑化し,遺産分割ができなくなる等思わぬ不利益を受ける可能性があります。

当事務所でお手伝いできる手続き

遺産承継に関する委任契約を締結していただくことで,以下の相続手続を当事務所でお手伝いできる手続きお手伝いさせていただいております。

・遺産分割協議書・相続関係説明図等の相続証明書類の作成・戸籍・住民票の写し等の収集調査
・銀行・郵便局などへの預貯金口座の名義変更・払い戻し手続
・自動車・バイクの相続手続
・保険会社への死亡保険金の支払請求手続
・証券会社への有価証券(株式や債権,投資信託など)の名義変更手続・社会保険事務所での遺族年金等への変更手続 など

その他ご依頼者様のご要望に応じて対応させていただきます。お気軽にお声かけ下さいませ。

相続手続きに必要な書類

◎亡くなられた方の戸籍・除籍・原戸籍謄本(出生から死亡まですべて) ※当事務所でお手伝いできる手続き
◎相続人全員の戸籍謄本 ※
◎亡くなられた方の除票 ※
◎不動産を相続する方の住民票 ※
◎相続財産のわかるもの(預貯金通帳・証券会社の取引の履歴書等)
◎遺産分割協議書(すでに作成されている場合のみ)◎相続人全員の印鑑証明書

※当事務所で取得することもできます。

相続手続きのご相談から完了までの流れ

1.お電話によるご相談受付

まずはお電話かメールで,「相続で相談」と当事務所へお問い合わせください。相続手続きのご相談から完了までの流れ専門家が対応させていただきます。

2.専門家の面談による聞き取り

相続手続きのご相談から完了までの流れ相続人の状況,遺産の概要や相談者のご希望などをしっかりお伺いします。その後,相続・遺産分割の実施に必要な書類や手続き,費用などについてご説明いたします。

3.相続手続に合わせた委任契約の締結

相続手続きのご相談から完了までの流れ遺産の内容や手続きに合わせて,相続・遺産分割の手続きのために相続人の代表者様と必要な委任契約を締結します。

4.相続人調査

お亡くなりになった方(被相続人)の出生からの戸籍謄本などを取り寄せ,相続人を確定いたします。戸籍について,相続人がわかっていても揃える必要があります

5.遺産調査

相続財産には,土地建物など不動産,現金・預貯金など金銭,株式・生命保険金などのプラス財産があれば,住宅ローンや借入金などのマイナス財産もあります。これらの遺産や債務を調査いたします。

6.遺産分割協議の実施

相続人全員の協議によって,どの遺産・債務を誰が承継するかを確定し,「遺産分割協議書」にまとめます。この際,相続人全員の実印,印鑑証明書が必要になります。必要に応じて,協議の場に立ち会い遺産分割に関するご説明をすることもできます。

7.遺産分割協議に基づく各種継承手続き

「遺産分割協議書」に基づいて,不動産などの所有権移転登記,預貯金・株式などの名義変更手続き・払い戻し請求を代理して行います。遺族年金への切り替えの同行等もおこないます。

8.遺産整理手続き完了のご報告

相続手続きのご相談から完了までの流れ

受任後は迅速な手続き処理とともに,経過について必要に応じてご報告いたします。遺産分割のすべての手続きが完了すれば,相続人の方々に遺産整理手続きの完了報告をいたします。

相続手続き・遺産分割・遺言でお困りの方へ

相続手続きでお困りの方へ

滋賀・京都で司法書士にご相談をお考えならぜひお問い合わせください。滋賀県を中心に遺産・遺言・名義変更・生前贈与など、相続手続きに関するサポートを行っております。

相続・財産管理に関連する記事

認知症初期でも可能!安心遺言の作り方の画像

【滋賀・司法書士】「物忘れが始まった」親の遺言書、作成前に確認すべきことと手続きの流れ

親の物忘れが気になり始めたら遺言書作成の検討時です。認知症初期でも法的に有効な遺言書を作るための要件、医師との連携、公正証書遺言の具体的な流れを司法書士が徹底解説します。
相続で取得した金銭を住宅ローン返済に充てる際の注意点の画像

相続で取得した金銭を住宅ローン返済に充てる際の注意点

相続金を住宅ローン返済に充てることには、税務と法的なリスクがあります。特に、贈与税の課税要因を避けるためには、夫婦間での財産移動を明確に記録した合意書を作成することが重要です。専門家に相談しながら、最適な方法で相続財産を活用することをお勧めします。
遺産分割協議書作成の手順と注意点の画像

遺産分割協議書の作成方法と注意点:相続手続きの重要なステップ

遺産分割協議書は相続のトラブルを未然に防ぐ鍵。法的手続き、専門家の助言も活用し、円滑な相続を目指します。