コラム │ 【滋賀】相続した土地など、不動産の名義変更(相続登記)をサポート | 司法書士・行政書士和田正俊事務所

お気軽にお問い合わせください

相続・遺言書作成・成年後見は滋賀県大津市の司法書士・行政書士|和田正俊事務所

HPを見たとお伝えください相続・遺言書作成・成年後見などのお困りごとのお問い合わせ077-574-7772

お問い合わせ

営業時間|9:00~17:00  定休日|土・日・祝

コラム

相続財産調査における不動産の調査方法とチェックすべき項目

相続財産調査における不動産調査の重要性と不動産の調査方法・チェックすべき項目

相続財産の調査は、遺産分割を円滑に進めるために欠かせないステップです。特に不動産の調査は重要です。不動産の価値は築年数や立地、景気動向によって大きく変動するため、正確な情報を把握することが求められます。

相続財産調査において、不動産を調べる方法にはいくつかあります。固定資産税納税通知書や登記資料、名寄帳などを用いることで、被相続人が所有していた不動産を特定できます。それぞれの方法にはメリットと注意点があるため、複数の方法を組み合わせて調査することが推奨されます。

相続財産調査を早めに開始し、専門家の助言を得ることで、正確でスムーズな遺産分割が実現できます。これから相続手続きを進める方はぜひ参考にして、適切な手続きを行いましょう。

相続財産調査における不動産調査の重要性

相続財産調査における不動産調査の重要性

相続が発生すると、故人が残した財産を調査し、誰がどの財産を相続するかを決める必要があります。相続が発生した際に、遺産分割協議の対象となる財産を相続財産といいますが、相続財産には、現金・預貯金・株式などの有価証券・不動産などが含まれます。その中でも不動産は、時間の経過や社会情勢の変化によって価値が大きく変動する可能性があります。

評価額が変わる要因としては、築年数や立地条件、景気の動向などが挙げられます。このように様々な要因によって不動産の価値は変動するため、相続財産の中でも特に注意が必要です。

遺産分割をスムーズに!相続財産調査の基本的な進め方

相続が発生した際は、まず相続財産の全体像を把握することが円満な遺産分割の第一歩です。以下の手順・方法で、相続財産調査を進めていきましょう。

資料収集

故人の遺品や自宅保管書類から、預金通帳、権利証、固定資産税納税通知書、保険証券、借用書など、財産に関わるあらゆる資料を探し出します。

現状把握

収集した資料に基づき、個々の財産の現状を詳細に確認します。金融機関への残高照会、不動産の登記簿謄本(登記事項証明書)の取得、有価証券の評価額確認などを行いましょう。必要に応じて、故人の取引履歴なども確認します。

評価

相続税の申告や遺産分割協議のために、各財産の評価額を確定させます。預貯金は残高証明書、不動産は路線価や固定資産税評価額を参考に、必要に応じて不動産鑑定士に評価を依頼することも検討します。

これらの手順・方法を踏まえ、財産目録を作成することで、遺産分割協議をスムーズに進めるための基礎資料が整います。

調査が難しい場合や専門知識が必要な場合は、司法書士や税理士などの専門家へ相談することも有効です。早期に着手し、正確な情報に基づいて遺産分割協議を進めることが、円満な解決への近道です。

相続財産調査における不動産の調査方法

相続が発生した際、遺産分割を進めるにあたっては、不動産を含めた相続財産の全体像を把握することが重要です。

被相続人の所有していた不動産を調べるには、以下のような方法があります。

固定資産税納税通知書

行政機関から毎年4月~5月頃に送付されてくる「固定資産税納税通知書」は、被相続人が不動産を所有していたかどうかを調べる一般的な方法です。

固定資産納税通知書には、亡くなった方が所有している不動産の大半が記載されており、所在地番まで確認することができます。

しかし、固定資産納税通知書だけで全ての不動産を把握するのは難しいので注意が必要です。共有物件の場合、共有者である他の人が住む住所に送付される場合があり、家の中を探しても見つからない場合や、亡くなった方と他の人が共有している不動産が含まれている場合には、全てを把握できない可能性があります。

登記資料の調査

登記資料は土地や建物などの権利証となるため、非常に重要な書類です。そのため、自宅の金庫や金融機関の貸金庫など、災害などの被害にも備えた場所に保管されている可能性が高い書類となります。

実際に権利証などの登記資料を調べることで、被相続人が所有していた不動産を全て把握できたというケースも多いのです。

ただし、手元に書類を保管していない場合も考えられるため、他の方法でも調べるようにしましょう。

名寄帳で確認する

名寄帳(なよせちょう)は、市区町村役場の資産税課で取り寄せることが可能です。ただし、名寄帳を取得するには、相続人であることを証明する書類(戸籍謄本の写しなど)が必要となります。

これらの方法を組み合わせることで、被相続人が所有していた不動産を特定することができます。

相続不動産の調査でチェックすべき項目

相続不動産の調査でチェックすべき項目

相続財産の中でも、特に不動産は価値が変動しやすく、遺産分割でトラブルになりやすいものです。スムーズな遺産分割を行うためには、相続不動産調査で以下の項目をしっかりとチェックしておくことが重要になります。

不動産の種別と所在地の特定

相続した不動産を適切に評価・分割するためには、まずはどのような不動産を所有しているか、正確に把握することが重要です。

一口に不動産といっても、土地や建物、区分マンションなど、様々な種類があります。それぞれ評価方法や法律上の扱いが異なるため、正確に把握することが重要です。例えば、土地であれば「宅地」「田」「畑」といったように、利用状況によって区分されます。

不動産の所在地は、登記簿謄本(登記事項証明書)で確認できます。登記簿謄本は、法務局で取得することができます。

権利関係の確認

相続財産における不動産調査では、権利関係の確認も重要なポイントです。

所有権

誰がその不動産の所有者なのか

借地権

土地を借りて建物を所有している場合の権利関係

抵当権

不動産に担保設定がされているかどうか

このように、不動産には所有権以外にも様々な権利が関係している可能性があります。例えば、被相続人が家を建てるとき、土地は他人のものだったというケースもあります。また、抵当権が設定されている場合は注意が必要です。これは、住宅ローンが残っている場合などに設定されるもので、相続時にローンの返済義務も引き継ぐことになります。

このように、不動産には複雑な権利関係が存在するケースもあるため、注意が必要です。

不動産の評価額

相続税の計算において、不動産を適切に評価することは非常に重要です。評価額は、土地や建物の種類、状態、立地など様々な要素によって変動します。専門家による査定を受けることで、より正確な評価額を把握することができます。

これらの項目を調査することで、相続不動産の状況を正確に把握することができます。

相続財産調査・不動産調査のポイント

円満な相続を実現するために、相続財産調査・不動産調査のポイントをご紹介します。

相続財産調査はできるだけ早く開始する

必要書類の収集や手続きには時間がかかる場合があり、後になればなるほど、関係者間の負担が大きくなってしまう可能性があります。

相続財産調査、特に不動産調査はできるだけ早く開始することが重要です。なぜなら、調査には多くの時間と労力を要する可能性があるからです。

必要書類の収集

登記事項証明書、固定資産税評価証明書など

相続人の確定

戸籍謄本などを用いて相続人を確定する

遺産の評価

不動産鑑定士などに依頼する場合もある

遺産分割協議

相続人全員で遺産の分割方法について話し合う

このように、多くの手続きが必要となる場合があり、それぞれに時間がかかる可能性があります。相続税の申告期限は、相続開始を知った日の翌日から10ヶ月以内と定められています。余裕を持った行動を心がけましょう。

専門家の活用

相続財産調査、特に不動産調査は専門性の高い分野です。円満な相続を実現するため、専門家の活用は非常に有効な手段となりえます。

専門家 得意分野
司法書士 不動産の権利関係の調査、相続登記手続き
土地家屋調査士 土地の境界確定測量、建物の表示登記手続き
不動産鑑定士 不動産の評価額の査定

例えば、相続した不動産の正確な境界線が不明瞭な場合、土地家屋調査士に依頼することで、境界を確定することができます。また、不動産の評価額について相続人間で意見が分かれる場合は、不動産鑑定士に査定を依頼することで、客観的な評価額を算出できます。専門家の知識と経験を借りることで、スムーズかつ正確な不動産調査が可能となり、後のトラブル回避にもつながります。

滋賀で司法書士に相続財産調査や遺産分割、相続登記などのご相談をお考えの方は、和田正俊事務所へご相談ください。複雑な案件でも諦めずに解決策を探し、お客様のご要望にできる限りお応えいたします。初回相談は無料で承ります。相続に関する疑問や不安をお気軽にご相談ください。

相続財産調査の方法についてのご相談は和田正俊事務所へ

事務所名 司法書士・行政書士 和田正俊事務所
住所 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33−4
TEL 077-574-7772
FAX 077-574-7773
URL https://wada7772.com/
営業時間 9:00~17:00
定休日 土・日・祝(事前予約により対応させていただきます。)
取扱業務
  • ・不動産登記(相続・生前贈与・売買・抵当権抹消等)
  • ・遺言書作成(自筆証書・秘密証書・公正証書)
  • ・商業・法人登記(会社設立・役員変更・機関変更・組織再編・その他)
  • ・簡易裁判所における民事事件 ※
  • ・債務整理 ※(裁判外での和解交渉・民事再生・特定調停・破産申立て)
  • ・債権回収 ※(電話での支払交渉・内容証明郵便・支払督促・民事訴訟)
  • ・裁判所提出書類作成(民事事件・家事事件・非訟事件 等)
  • ・成年後見(法定後見・任意後見)
  • ・相談(面接相談・出張相談・電話相談・メール相談・FAX相談)
  • ・継続的相談契約(アドバイザー契約)
    ・遺産承継業務(預貯金・株式・投資信託・生命保険等)
    ・相続財産調査業務(取引有無確認・残高照会等)
※簡易裁判所の事物管轄に限ります。簡易裁判所の事物管轄に収まらない場合は訴訟支援としてお手伝いさせていただきます。上記以外の業務も承っております。お気軽にお声かけ下さいませ。

ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ

営業時間|9:00~17:00 定休日|土・日・祝

遺産承継・相続預貯金の手続きもWEBお問い合わせへ