日本司法支援センター業務方法書が改正されました。

日本司法支援センター業務方法書が改正されました。

日本司法支援センター業務方法書が改正されました。

令和3年4月1日から日本司法支援センター(法テラス)の業務方法書が改正されました。

内容としては下記のとおりです。
(1)個人事業主の破産予納金の立替えについて、新型コロナウィルス感染症およびそのまん延防止の措置に関し、事業の継続が困難になったことを起因して支払不能に陥った場合、破産予納金の立替えが可能となりました。
※ただし、本援助は、被援助者の対象要件を拡大する趣旨ではありません。
援助要件を充足する被援助者が個人事業の代表者である(あった)場合、生活保護受給者でなくても、破産予納金を立替えることを可能とするものです。
(2)改正民事執行法の施行に伴う立替基準の新設について、代理援助および書類作成援助の立替基準が新設されました。
書類作成援助立替基準では、財産開示手続申立書を作成した場合の基準も新設されました。

お知らせに関連する記事

風営法改正で法人摘発!罰金3億円に?の画像

【速報】改正風営法で法人初摘発!あなたの会社は大丈夫?今すぐ確認すべきポイント

風営法改正後、法人摘発の速報!知らないでは済まされない企業リスクと、司法書士・行政書士が提供する対策。
【速報】大阪・ミナミの一等地で発生した「地面師事件」の衝撃と司法書士が果たす役割の画像

【速報】大阪・ミナミの一等地で発生した「地面師事件」の衝撃と司法書士が果たす役割

地面師事件が大阪・ミナミの高価な不動産を舞台に発生しました。犯行グループは偽の所有者になりすまし、巨額の売買代金をだまし取りました。司法書士は、不動産取引において重要な権利確認を行い、その安全性を確保するための最後の砦として活動しています。この事件は、司法書士の介入の重要性を改めて強調するものです。
高齢者狙う「押し買い」被害 相場より安く売却の危険に注意の画像

高齢者狙う「押し買い」被害 相場より安く売却の危険に注意

近年、高齢者を狙った「押し買い」被害が急増しており、不動産を相場より安く売却させられるケースが多発しています。不動産売買はクーリングオフ制度の対象外のため、一度契約すると取消が困難です。被害を防ぐためにも、安易に契約せず、迷った際は専門家に相談することが大切です。