その他の遺言書(秘密証書遺言・遺贈・遺言信託)

その他の遺言書(秘密証書遺言・遺贈・遺言信託)

その他の遺言書(秘密証書遺言・遺贈・遺言信託)

秘密証書遺言の作成のサポートもお任せください!

秘密証書遺言とは・・・

秘密証書遺言の作成のサポートもお任せください!

遺言者が自ら書き記した遺言書を,公証人と2人以上の証人が遺言者の遺言書であることを証明する遺言書です。通常,公正証書遺言ほど費用はかかりませんが,自筆証書遺言並みに無効になる可能性があります。
(公証人と証人は遺言者の遺言書であることを証明しますが,内容が適法かどうかまでは,証明できません)内容の秘密を保てる,一部ワープロやパソコンのデータをプリンタを使って印刷できるという利点はありますが,自筆証書遺言と同様に紛失の恐れがあります。

秘密証書遺言の要件とは・・・

秘密証書遺言は次のすべての要件を満たさなければなりません。秘密証書遺言の作成のサポートもお任せください!

1.遺言書に署名し,押印する。(遺言書の本文はワープロ,パソコンのプリント,コピーも可能ですが,署名は自書する必要があります)
2.遺言書を封筒に入れ,遺言書に押印した印鑑を用いて封印する。
(遺言書の印影と遺言書の封印の印影が違うときは,秘密証書遺言として認められません)
3.遺言書を公証人及び証人2人以上の前に提出し,遺言者の氏名及び住所と自分の遺言書であることを伝える。
4.公証人と証人2人及び遺言者が封紙に署名押印する。5.加除訂正は間接法により行う。

1.~4.の要件すべてを満たしていることが,自筆証書遺言として有効になるために必要です。5.の要件に関しては,間接法で行っていないときは,加除訂正をしていないものとみなされます。

その他にも,秘密証書遺言を作成する際のポイントがいくつかあります。

当事務所でお手伝いできること

秘密証書遺言の作成のサポートもお任せください!

当事務所では,ご依頼者様のご意志を実現するため,秘密証書遺言を作成するお手伝いをしております。

・秘密証書遺言の内容の検討・秘密証書遺言の要件の確認
・公証役場との打ち合わせ
・秘密証書遺言作成時の証人としての立会い
・秘密証書遺言の保管・秘密証書遺言の執行

その他ご依頼者様のご要望に応じて対応させていただきますので,お気軽にお声かけ下さいませ。

遺言書を利用した寄付のサポートもお任せください!

遺産を寄付するには・・・

当事務所では,ご依頼者様のご意志を実現するため,遺言書による寄付のお手伝いをしております。遺言書を利用した寄付のサポートもお任せください!

・相続人もいないので,残された財産をどこかに寄付したい。・お世話になった老人ホームに財産の一部を寄付したい。
・寄付をすることを考えているが,どこに寄付しようか迷っている。・相続財産を寄付する遺言書を作成しようと考えているが,どう書けばいいかわからない。

上記のようなことをお考えの方のサポートも行っております。その他ご依頼者様のご要望に応じて対応させていただきますので,お気軽にお声かけ下さいませ。

特殊な遺言書の作成のサポートもお任せください!

下記の項目に当てはまる方は、遺言書作成をお勧めいたします

・先祖代々の土地を子の次に特定の孫に継がせたい。・残された認知症の配偶者の身の回りの世話をしてくれる人に与えたい。
・相続財産を使って,奨学金制度のようなことを行いたい。
・財産を散逸させずに,一括で管理させたい。・ペットに財産を残したい。

従来の遺言ではできにくかったこととは・・・

従来の遺言では,上記のようなことができにくいという欠点がありました。特殊な遺言書の作成のサポートもお任せください!信託法の改正と,遺言書と信託契約を組み合わせることにより,上記のようなことができやすくなりました。

信託とは・・・

特殊な遺言書の作成のサポートもお任せください!

信託とは,委託者が信託行為(たとえば,信託契約,遺言)によってその信頼できる人(受託者)に対して,金銭や土地などの財産を移転(預け),受託者は委託者が設定した信託目的に従って受益者のためにその財産(信託財産)の管理・処分などをする制度です。信託といえば,信託銀行や投資信託が一般的に知られていますが,個人で信託を行うことも可能です。

信託を利用した遺言例特殊な遺言書の作成のサポートもお任せください!

・信託を利用した遺言例 1
・信託を利用した遺言例 2
・信託を利用した遺言例 3

相続・財産管理に関連する記事

認知症初期でも可能!安心遺言の作り方の画像

【滋賀・司法書士】「物忘れが始まった」親の遺言書、作成前に確認すべきことと手続きの流れ

親の物忘れが気になり始めたら遺言書作成の検討時です。認知症初期でも法的に有効な遺言書を作るための要件、医師との連携、公正証書遺言の具体的な流れを司法書士が徹底解説します。
相続登記義務化が進める所有者不明土地問題の解消の画像

所有者不明土地問題への対応: 相続登記義務化がもたらす変革

法務局の探索強化や不動産登記法の改正により、土地の透明性が向上し、司法書士協力の下での解決策が推進されます。
相続登記義務化と国庫帰属制度スタート: 管理効率化への一歩の画像

相続登記の義務化と相続土地国庫帰属制度: 司法書士が担う新時代のサポート

新制度の導入により、司法書士は相続登記や土地帰属手続きにおける重要なサポート役を担うことになります。