2024年12月25日
法改正・時事情報家事事件における司法書士の役割と遺産分割調停の重要性
家事事件や家事調停は家庭内の法律問題を解決するための重要な手続きであり、特に遺産分割に関する調停は相続人間の合意形成を助ける役割を果たします。司法書士は、これらの手続きにおいて法的サポートを提供し、相続登記の義務化に伴いその重要性が増しています。司法書士は、家事事件に関心を持ち、研修会に参加することで、より多くの人々の問題解決に貢献することが期待されています。
2024年12月24日
法改正・時事情報インボイス制度の導入とその影響:事業者が知っておくべきこと
インボイス制度は、消費税の適正な課税を目的とし、事業者が発行する請求書に一定の記載事項を求める制度です。これにより、消費税の仕入税額控除を受けるためには、適格請求書を受領することが必要となります。事業者は、提供されているチェックシートやYouTube動画、リーフレットを活用して、インボイスの適正な記載を確認することが推奨されています。また、デジタル技術を活用してインボイス制度への対応をスムーズにし、バックオフィス業務の効率化を図ることが重要です。取引先との価格交渉においては、独占禁止法や下請法に違反しない
2024年12月20日
法改正・時事情報国際的な資金洗浄対策の最新動向:FATF声明と日本の対応
この記事は、2024年10月に開催されたFATF(Financial Action Task Force)の全体会合で採択された声明と、それに対する日本の対応について解説しています。FATFは資金洗浄やテロ資金供与対策を推進する国際機関で、今回の声明では北朝鮮、イラン、ミャンマーが特に問題視されています。これらの国々に対しては、国際金融システムを保護するための対抗措置や厳格な顧客管理措置が求められています。日本では、法務省と警察庁が特定事業者に対してこの声明を周知し、取引時確認義務の徹底を図っています。資
2024年12月18日
法改正・時事情報マネー・ローンダリング対策と民事信託支援業務:司法書士の役割と責任
この記事では、司法書士が民事信託支援業務を行う際に、マネー・ローンダリングやテロ資金供与対策をどのように講じるべきかについて解説しています。司法書士は、違法行為を助長しないよう、法務省と日本司法書士会連合会のガイドラインを遵守し、信託業務におけるリスクを理解し、適切な対策を講じることが求められます。リスクベース・アプローチを活用し、依頼者や依頼内容に潜むリスクを特定・評価し、高リスクの場合は依頼を断ることも必要です。これにより、司法書士は社会的責任を果たし、信頼される専門家としての役割を全うします。
2024年12月10日
法改正・時事情報ワタシはここで生きていきたい ~『身寄り』のない人が安心して暮らせる地域共生社会を目指して~
身寄りのない人々が増加し、社会生活での不利益や孤立が深刻化しています。これに対し、厚生労働省と消費者庁は「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」を策定し、支援の質向上を目指しています。司法書士は市民の権利擁護の立場から、法的支援や地域共生社会の実現に向けた取り組みを行っています。地域コミュニティの強化や支援ネットワークの構築が重要で、地域社会全体で支え合うことが求められています。
2024年7月10日
法改正・時事情報「土地等譲渡所得(所得税)及び贈与税申告におけるe-Tax の利用拡大に係る協力について(依頼)」が通知されました。
国税庁から土地等譲渡所得(所得税)及び贈与税申告におけるe-Tax の利用拡大に係る協力を働き掛けるように要請文が届きました。
2024年6月30日
法改正・時事情報令和6年度「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーン
学生アルバイトの労働環境を改善し、トラブルを防止するために厚生労働省が実施する重要な取り組みです。
2024年2月12日
法改正・時事情報国土交通省住宅局からの周知依頼(「住宅用家屋の所有権の保存登記等に係る特例措置」と「認定住宅の所有権の保存登記等に係る軽減措置」)
新築住宅取得の際の負担を軽減するため、市区町村が発行する「住宅用家屋証明書」を添付して住宅用家屋の所有権の保存登記及び移転登記を申請することによって登録免許税の税率を軽減するものです。
2024年1月31日
法改正・時事情報犯罪による収益の移転防止に関する法律施行規則の一部を改正する命令が公布されました。
日本司法書士会連合会は、司法書士制度を国民に親しみやすくするために公式キャラクター「しほ~しし」を誕生させました。このキャラクターは、昨年度から一部の広報物で使用されていましたが、商標登録が完了したことで、全国の司法書士会および司法書士会員が使用できるようになりました。「しほ~しし」のデザインデータは日司連ネットに掲載されており、広報物やイベントでの活用が推奨されています。司法書士制度をより多くの人に理解してもらうために、「しほ~しし」を通じて制度の認知度向上を目指しています。
2023年9月13日
法改正・時事情報連合会から遺言書保管制度の指定者通知の変更について通知がありました。
令和5年(2023年)10月2日(月)から、指定者通知の対象者として指定できるのを、これらの者に限らず、また、人数も3人までに拡大する予定であると連絡がありました。
2023年6月30日
法改正・時事情報所有者不明土地(建物)管理命令に伴う供託事務の取扱いについて
所有者不明土地(建物)管理命令は、所有者を特定できないまたは所在不明の不動産に対し、裁判所が管理人による管理を命じる制度です。2023年6月30日発表のガイドラインでは、管理人が不動産から生じた金銭を供託する方法を規定。供託書には不動産の所在・権利関係・管理人情報を記載し、管理命令の写しを添付。複数不動産の一括供託は所有者の同一性が条件となります。
2023年6月28日
法改正・時事情報簡易裁判所でのウェブ会議の利用が可能になります!(令和6年1月から)
簡易裁判所の民事訴訟手続きが2024年1月からデジタル化され、ウェブ会議システムを利用した遠隔参加が可能になります。コロナ対策と司法デジタル化の一環として導入されるこの制度により、遠方在住者や移動困難者の司法アクセスが大幅に改善。裁判所に出向く必要がなくなり、時間的・経済的負担が軽減されます。最高裁HPで登録方法を確認しましょう。