連合会から遺言書保管制度の指定者通知の変更について通知がありました。

連合会から遺言書保管制度の指定者通知の変更について通知がありました。

連合会から遺言書保管制度の指定者通知の変更について通知がありました。

日本司法書士会連合会から、遺言書保管制度における指定者通知の運用の変更について、通知がありました。
遺言書保管制度とは、自筆証書遺言書を法務局に預けて保管してもらう制度です。この制度を利用すると、遺言者が死亡した後、遺言書が紛失や改ざんされることを防ぐことができます。また、遺言者から申し出があれば、遺言者の死亡後に、その申し出に係る遺言書を保管している旨を、遺言者が指定した者(以下「指定者」という。)に通知することができます。これを指定者通知と呼びます。
指定者通知は、遺言者の意思を尊重し、遺言書の存在や内容を関係者に知らせることで、遺言執行の円滑化や相続トラブルの防止に役立つものです。しかし、これまでは、指定者通知の対象者として指定できるのは、遺言者の推定相続人、受遺者等、遺言執行者等のうち1人だけでした。これでは、指定者通知が十分に機能しない場合もありました。
そこで、法務省は、本年令和5年(2023年)10月2日(月)から、指定者通知の対象者として指定できるのを、これらの者に限らず、また、人数も3人までに拡大する予定であると連絡がありました。これにより、遺言者は自分の希望する複数の関係者に指定者通知を受け取ってもらうことができるようになります。
この変更は、遺言書保管制度の利便性や有用性を高めるものであり、私たち司法書士も歓迎すべきことだと思います。
遺言書保管制度の利用が拡大するといいですね。
詳しくは、法務省のホームページをご覧くださいね。
以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。
#遺言書保管制度 #指定者通知 #運用変更 #自筆証書遺言

■■□―――――――――――――――――――□■■

司法書士・行政書士和田正俊事務所
【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号
【電話番号】 077-574-7772
【営業時間】 9:00~17:00
【定休日】 日・土・祝
■■□―――――――――――――――――――□■■

法改正・時事情報に関連する記事

公正証書不正利用の実態!凍結口座強制執行の危険性の画像

司法書士解説:公正証書不正利用!凍結口座強制執行

強制執行認諾文言付きの公正証書は、裁判なしに強制執行が可能な強力な法的効力を持ちます。しかし近年、この制度を悪用した凍結口座からの不当な資金回収事件が発生。本記事では公正証書作成時の重要ポイントと、不当な請求を受けた際の対処法を司法書士の立場から詳しく説明します。
成年後見制度の未来:期間設定の画像

2025年最新情報:成年後見制度の未来像とは?司法書士が解説

法務省中間試案から成年後見制度の未来を考察。期間設定、類型柔軟化、本人の自己決定尊重など主要ポイントを司法書士が解説。
風営法改正を解説!行政書士が対策支援の画像

【行政書士が解説】令和7年 風俗営業法改正の全貌とあなたのビジネスを護る対策

風俗営業法の最新改正で変わる許可・規制を解説。不許可回避策や罰則強化への対応、今すべき準備を行政書士が指南します。