簡易裁判所でのウェブ会議の利用が可能になります!(令和6年1月から)

簡易裁判所でのウェブ会議の利用が可能になります!(令和6年1月から)

簡易裁判所のデジタル化進展:2024年1月からウェブ会議システム導入

令和6年(2024年)1月より、簡易裁判所においてもウェブ会議を利用した手続きが可能になります。これまで高等裁判所や地方裁判所で実施されてきたウェブ会議システムが、身近な司法機関である簡易裁判所にも拡大されることで、より多くの市民が司法のデジタル化の恩恵を受けられるようになります。

本記事のポイント:

  • 令和6年(2024年)1月から簡易裁判所でウェブ会議利用が開始
  • 裁判所に出向かずに自宅や事務所から手続きに参加可能
  • 新型コロナ対策と司法手続のデジタル化を同時に推進
  • 移動時間・費用の削減や遠隔地からのアクセス向上などのメリット
  • 利用には事前のシステム登録が必要

ウェブ会議とは?

裁判所のウェブ会議とは、インターネットを通じて裁判所と当事者(または代理人)がビデオ通話で手続きを行うシステムです。このシステムにより、以下のような手続きをオンラインで行うことが可能になります:

  • 口頭弁論
  • 弁論準備手続
  • 進行協議
  • 和解協議

従来は裁判所に直接出向く必要があったこれらの手続きが、自宅や事務所などからパソコンやタブレットを使って参加できるようになります。これにより、感染症対策を講じながら、効率的かつ迅速な司法手続きの実現が期待されています。

簡易裁判所とは

簡易裁判所は、日常生活に関わる比較的小規模な民事・刑事事件を扱う身近な裁判所です。民事事件では140万円以下の請求に関する訴訟や少額訴訟、支払督促などを取り扱います。全国に約438か所あり、地域住民にとって最も身近な司法機関となっています。

デジタル化の進展とその影響

司法手続のデジタル化の流れ

新型コロナウイルス感染症の拡大を契機に、司法手続のデジタル化が加速しています。2020年頃から高等裁判所や地方裁判所で先行導入されたウェブ会議システムは、利用者からの高い評価を受け、今回簡易裁判所への拡大が決定しました。これは民事訴訟法や裁判所規則の改正に基づく、司法アクセス向上の重要な一歩です。

デジタル化がもたらすメリット

裁判手続のデジタル化には多くのメリットがあります:

  • 時間と費用の節約:裁判所への往復時間や交通費が不要に
  • 地理的制約の解消:遠隔地に住む人でも容易に参加可能
  • 感染症リスクの低減:対面接触を減らすことで安全性向上
  • 弁護士費用の削減:代理人の移動時間が削減されることで費用効率化
  • 手続きの迅速化:日程調整が容易になり審理の遅延を防止

今後の展望

簡易裁判所へのウェブ会議導入は、司法のデジタルトランスフォーメーション(DX)の一環です。今後は、電子訴訟の導入や書類の電子提出、判決文の電子送達など、さらなるデジタル化が進むことが予想されます。こうした変革により、司法制度の透明性と効率性が高まり、市民にとってより利用しやすい司法システムの実現が期待されています。

ウェブ会議の参加方法

簡易裁判所のウェブ会議に参加するには、以下の準備と手順が必要です:

必要な機器

  • カメラとマイク付きのパソコン、タブレット、またはスマートフォン
  • 安定したインターネット接続
  • ウェブカメラ(内蔵されていない場合)
  • ヘッドセットまたはイヤホン(音声をクリアに聞くため推奨)

システム登録

ウェブ会議に参加するには、あらかじめ裁判所のウェブ会議システムに登録する必要があります。登録方法は次の通りです:

  1. 事件が係属している簡易裁判所に利用希望を伝える
  2. 裁判所から送られる登録案内に従って必要情報を入力
  3. IDとパスワードを取得
  4. テスト接続で動作確認を行う

参加当日の流れ

  1. 指定された時間の5〜10分前にシステムにログイン
  2. カメラとマイクの動作を確認
  3. 待機室(バーチャル)で裁判所からの接続を待つ
  4. 裁判官の指示に従って手続きに参加

注意点

  • プライバシーが確保された静かな場所から参加する
  • 適切な服装で参加(裁判所に出席する際と同様の服装が望ましい)
  • 発言しないときはマイクをミュートにする
  • 裁判官の許可なく録音・録画・スクリーンショットを取らない
  • 通信トラブルに備えて連絡方法を事前に確認しておく

実務上の注意点

ウェブ会議で訴訟手続きに参加する際には、以下の点に特に注意しましょう:

  • 書類の共有方法:事前に裁判所と書類の提出・共有方法について確認しておく
  • 証拠の取扱い:物証等を示す必要がある場合は、事前に裁判所と方法を相談
  • 通信環境の確保:可能であれば有線LANを使用するなど、安定した通信環境を確保
  • バックアップ計画:通信が途絶えた場合の代替手段(電話など)を事前に決めておく
  • 同席者の扱い:家族や補助者等が同席する場合は事前に裁判所の許可を得る

最高裁判所の情報提供

ウェブ会議の詳細な利用方法や必要なシステム要件、よくある質問などについては、最高裁判所のホームページで情報が提供されています。システム登録前に最新情報を確認することをお勧めします。

最高裁判所のホームページ:https://www.courts.go.jp/

まとめ

令和6年(2024年)1月からの簡易裁判所におけるウェブ会議導入は、司法手続きのデジタル化における重要なマイルストーンです。この制度により、より多くの市民が場所や時間の制約を受けずに司法サービスにアクセスできるようになります。

ウェブ会議の活用は、単に感染症対策としてだけでなく、司法へのアクセスを拡大し、より効率的で迅速な紛争解決を可能にするという大きな意義を持っています。特に地方在住者や移動に制約のある方々にとって、この変革は司法サービスへの大きな障壁を取り除くものとなるでしょう。

今後も司法のデジタル化は進展していくと考えられます。利用者は最新の情報を入手し、必要な準備を整えることで、この新しいシステムの恩恵を最大限に享受することができるでしょう。

裁判手続きに関するサポート

簡易裁判所での手続きやウェブ会議の利用方法についてご不明な点がございましたら、当事務所にお気軽にご相談ください。司法手続きの専門家として、適切なアドバイスとサポートを提供いたします。

司法書士・行政書士和田正俊事務所

住所:〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号

電話番号:077-574-7772

営業時間:9:00~17:00

定休日:日・土・祝

法改正・時事情報に関連する記事

司法書士が解説!任意後見改正点の画像

任意後見契約の公正証書作成手続きが変わります!司法書士が解説する2025年9月改正のポイント

2025年9月施行の任意後見契約公正証書作成手続きの改正内容を司法書士が解説。専門資格者の本人確認方法の変更や外国人関連手続きの現代化など、実務上重要なポイントをわかりやすく説明します。
公正証書不正利用の実態!凍結口座強制執行の危険性の画像

司法書士解説:公正証書不正利用!凍結口座強制執行

強制執行認諾文言付きの公正証書は、裁判なしに強制執行が可能な強力な法的効力を持ちます。しかし近年、この制度を悪用した凍結口座からの不当な資金回収事件が発生。本記事では公正証書作成時の重要ポイントと、不当な請求を受けた際の対処法を司法書士の立場から詳しく説明します。
成年後見制度の未来:期間設定の画像

2025年最新情報:成年後見制度の未来像とは?司法書士が解説

法務省中間試案から成年後見制度の未来を考察。期間設定、類型柔軟化、本人の自己決定尊重など主要ポイントを司法書士が解説。