「土地等譲渡所得(所得税)及び贈与税申告におけるe-Tax の利用拡大に係る協力について(依頼)」が通知されました。
日本司法書士会連合会から、国税庁課税部資産課税課長発出の「土地等譲渡所得(所得税)及び贈与税申告におけるe-Tax の利用拡大に係る協力について(依頼)」が届きました。
これは、日本のe-Taxシステムの利用拡大に関する取り組みの一環で、司法書士から国民へe-Tax の利用を促してほしいという内容です。
概要としては下記のとおりです。
日本の税務行政は、デジタル化の波に乗り、納税者の利便性の向上と税務行政の効率化を目指しています。その一環として、国税庁はe-Taxシステムの利用拡大を推進しており、土地等譲渡所得(所得税)及び贈与税申告においても、このシステムの利用が奨励されています。e-Taxは、オンラインで税務申告を行うための国税庁の公式システムです。このシステムを利用することで、納税者は郵送や税務署への直接訪問なしに、税務申告を行うことが可能になります。これにより、時間と労力を節約し、納税プロセスをよりスムーズにすることができます。令和6年6月28日に国税庁から発表された通知によると、e-Taxの利用拡大に向けた取り組みが進められています。特に、土地等譲渡所得に関する申告書の作成が、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を通じて普及しており、令和7年1月以降は、スマートフォンでも入力しやすい画面に変更される予定です。また、贈与税についてもスマートフォンを利用した申告が可能になるとのことです。このような変更は、納税者がより簡単に申告できるようにするためのものであり、税務行政のデジタルトランスフォーメーションを象徴しています。納税者にとっては、これらの改善は申告プロセスをよりアクセスしやすく、理解しやすいものにすることで、納税の義務を果たすことがより容易になります。国税庁は、司法書士会連合会やその会員に対して、e-Taxの利用拡大に向けた協力を依頼しています。これは、税務専門家がクライアントに対して最新の情報を提供し、デジタル申告プロセスの利点を伝えることで、e-Taxの普及を促進するためです。この取り組みは、日本が目指すデジタル社会の実現に向けた重要なステップであり、納税者、税務専門家、そして国税庁自身にとって多くの利点をもたらします。e-Taxの利用拡大は、税務申告の未来を形作る上で、重要な役割を果たすことでしょう。
とのことです。
税理士に頼まずに自分で申告したいということでしたら、e-Taxを利用して、土地等譲渡所得(所得税)及び贈与税申告をしてみてはいかがでしょうか?
■■□―――――――――――――――――――□■■
司法書士・行政書士和田正俊事務所
【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号
【電話番号】 077-574-7772
【営業時間】 9:00~17:00
【定休日】 日・土・祝
■■□―――――――――――――――――――□■■
法改正・時事情報に関連する記事
司法書士解説:公正証書不正利用!凍結口座強制執行
2025年7月16日
強制執行認諾文言付きの公正証書は、裁判なしに強制執行が可能な強力な法的効力を持ちます。しかし近年、この制度を悪用した凍結口座からの不当な資金回収事件が発生。本記事では公正証書作成時の重要ポイントと、不当な請求を受けた際の対処法を司法書士の立場から詳しく説明します。
2025年最新情報:成年後見制度の未来像とは?司法書士が解説
2025年7月11日
法務省中間試案から成年後見制度の未来を考察。期間設定、類型柔軟化、本人の自己決定尊重など主要ポイントを司法書士が解説。
【行政書士が解説】令和7年 風俗営業法改正の全貌とあなたのビジネスを護る対策
2025年7月6日
風俗営業法の最新改正で変わる許可・規制を解説。不許可回避策や罰則強化への対応、今すべき準備を行政書士が指南します。